TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025042419
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149427
出願日
2023-09-14
発明の名称
熱交換器の配管構造およびその製造方法
出願人
横浜ゴム株式会社
代理人
清流国際弁理士法人
,
個人
,
個人
主分類
F28F
1/00 20060101AFI20250319BHJP(熱交換一般)
要約
【課題】製造工程の煩雑さを解消するとともに、製造工程での部材の熱劣化を抑制でき、かつ、二重管部分を分離できる熱交換器の配管構造およびその製造方法を提供する。
【解決手段】内管2に外挿したマニホールド4A、4Bと外管3との間を環状のシール材S1によりシールし、マニホールド4A、4Bのネジ部4gと連結体7A、7Bのネジ部7cとを螺合して、フレア部2a、2bに挿入した接続内管6のテーパ状筒部6aとフレア部2a、2bがマニホールド4A、4Bのテーパ貫通穴4cの内周面により外周側から押圧して、テーパ状筒部6aとフレア部2a、2bとテーパ貫通穴4cの内周面とを一体化して密着させてマニホールド4A、4Bと内管2との間をシールし、マニホールド4A、4Bを連結体7A、7Bと外管3の長手方向端とで挟持して長手方向の移動を規制し、各マニホールド4A、4Bに管体5a、5bをロウ付けにより連結する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
二重管構造を構成する内管と外管と、前記内管に外挿されて前記外管の長手方向両端部に設置されている筒状のマニホールドと、それぞれの前記マニホールドにロウ付けされている管体とを有して、
それぞれの前記マニホールドによって前記外管の長手方向端部が封止されていて、それぞれの前記管体の流路とロウ付けされている前記マニホールドの内部空間とが連通していて、前記内管の外周面と前記外管の内周面との間の流路と、それぞれの前記マニホールドの前記内部空間での前記内管の外周側領域とが連通している熱交換器の配管構造において、
それぞれの前記マニホールドと前記外管との間に介在する外管用環状のシール材と、前記内管の長手方向一方端部に連結される一方の接続内管と、前記内管の長手方向他方端部に連結される他方の接続内管と、前記一方の接続内管に外挿される筒状の一方の連結体と、前記他方の接続内管に外挿される筒状の他方の連結体とを有し、
前記内管の長手方向両端部にフレア部が形成されていて、それぞれの前記フレア部に対向するそれぞれの前記接続内管の長手方向端部がそのフレア部に挿入されるテーパ状筒部に形成されていて、
それぞれの前記マニホールドの長手方向端部の外周面にネジ部が形成されているとともに、内周面に長手方向に延在するテーパ貫通穴が形成されていて、
一方の前記マニホールドの前記ネジ部と前記一方の連結体のネジ部とが螺合することにより、一方の前記フレア部に挿入されている前記テーパ状筒部とそのフレア部が一方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面により外周側から押圧されて、そのテーパ状筒部とそのフレア部とそのテーパ貫通穴の内周面とが一体化して密着しているとともに、一方の前記マニホールドが前記一方の連結体と前記外管の長手方向一方端とに挟持されて長手方向の移動を規制されて設置されていて、
他方の前記マニホールドの前記ネジ部と前記他方の連結体のネジ部とが螺合することにより、他方の前記フレア部に挿入されている前記テーパ状筒部とそのフレア部が他方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面により外周側から押圧されて、そのテーパ状筒部とそのフレア部とそのテーパ貫通穴の内周面とが一体化して密着しているとともに、他方の前記マニホールドが前記他方の連結体と前記外管の長手方向他方端とに挟持されて長手方向の移動を規制されて設置されている熱交換器の配管構造。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
それぞれの前記マニホールドが、前記外管に内挿される筒状のフランジ部を有し、それぞれの前記フランジ部の外周面と前記外管の内周面との間に前記外管用環状のシール材が配置されている請求項1に記載の熱交換器の配管構造。
【請求項3】
前記内管とそれぞれの前記接続内管との間に介在する内管用環状のシール材を有する請求項1または2に記載の熱交換器の配管構造。
【請求項4】
内管と外管とによる二重管構造を有して、前記内管に外挿されて前記外管の長手方向両端部に設置されている筒状のマニホールドと、それぞれの前記マニホールドにロウ付けされている管体とを有する熱交換器の配管構造の製造方法において、
前記内管の長手方向一方端部に連結される一方の接続内管と、前記内管の長手方向他方端部に連結される他方の接続内管と、前記一方の接続内管に外挿される筒状の一方の連結体と、前記他方の接続内管に外挿される筒状の他方の連結体とを用意し、
それぞれの前記マニホールドの長手方向端部の外周面にネジ部を形成するとともに、内周面に長手方向に延在するテーパ貫通穴を形成しておき、
それぞれの前記接続内管の長手方向一端部をテーパ状筒部に形成しておき、
前記内管の長手方向一端部に一方のフレア部を形成し、前記内管に一方の前記マニホールドを外挿して前記一方のフレア部と一方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面とを当接させて、前記内管に前記外管を外挿した後に、前記内管に他方の前記マニホールドを外挿して、前記外管をそれぞれの前記マニホールドにより挟んだ位置で、それぞれの前記マニホールドと前記外管との間をそれぞれの外管用環状のシール材によりシールして、前記外管の長手方向両端部をそれぞれの前記マニホールドにより封止し、
前記内管の長手方向他端部に他方のフレア部を形成して、この他方のフレア部と他方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面とを当接させて、
一方の前記マニホールドの前記ネジ部と前記一方の連結体のネジ部とを螺合させて、前記一方のフレア部に挿入した前記一方の接続内管の前記テーパ状筒部とそのフレア部を一方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面により外周側から押圧して、そのテーパ状筒部とそのフレア部とそのテーパ貫通穴の内周面とを一体化して密着させるとともに、一方の前記マニホールドを前記一方の連結体と前記外管の長手方向一方端とで挟持して長手方向の移動を規制して設置し、
他方の前記マニホールドの前記ネジ部と前記他方の連結体のネジ部とを螺合させて、前記他方のフレア部に挿入した前記他方の接続内管のテーパ状筒部とそのフレア部を他方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周円により外周側から押圧して、そのテーパ状筒部とそのフレア部とそのテーパ貫通穴の内周面とを一体化して密着させるとともに、他方の前記マニホールドを前記他方の連結体と前記外管の長手方向他方端とで挟持して長手方向の移動を規制して設置し、
前記内管の外周面と前記外管の内周面との間の流路と、一方の前記マニホールドおよび他方の前記マニホールドの内部空間での前記内管の外周側領域とを連通させ、一方の前記マニホールドにロウ付けされている一方の管体の流路と一方の前記マニホールドの前記内部空間とを連通させ、他方の前記マニホールドにロウ付けされている他方の管体の流路と他方の前記マニホールドの前記内部空間とを連通させる熱交換器の配管構造の製造方法。
【請求項5】
一方の前記マニホールドを前記内管に外挿する前に、一方の前記マニホールドと前記一方の管体とを予めロウ付けしておき、他方の前記マニホールドを前記内管に外挿する前に、他方の前記マニホールドと前記他方の管体とを予めロウ付けしておく請求項4に記載の熱交換器の配管構造の製造方法。
【請求項6】
一方の前記マニホールドを前記一方の連結体と前記外管の長手方向一方端とで挟持して長手方向の移動を規制して設置するとともに、他方の前記マニホールドを前記他方の連結体と前記外管の長手方向他方端とで挟持して長手方向の移動を規制して設置した後に、一方の前記マニホールドと前記一方の管体とをロウ付けし、他方の前記マニホールドと前記他方の管体とをロウ付けする請求項4に記載の熱交換器の配管構造の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器の配管構造およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、製造工程の煩雑さを解消できるとともに、この製造工程での部材の熱劣化を抑制でき、かつ、二重管部分を分離可能にする熱交換器の配管構造およびその製造方法に関するものである。
続きを表示(約 4,200 文字)
【背景技術】
【0002】
熱交換器の配管構造は種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、蒸発器204と圧縮機201との間のアルミニウム合金製の配管205の外周に凝縮器320が配置された二重管構造が記載されている(特許文献1の段落0035、図1~図8などを参照)。特許文献1に記載されている配管構造では、凝縮器320の本体部321の両端を塞ぐそれぞれのエンドキャップ322、323と配管205とがロウ付けされて連結されている。また、エンドキャップ323には冷媒配管330がロウ付けされて連結されている。
【0003】
従来、シール性を高めるためにロウ付けが使用されているが、このロウ付け作業には多大な時間を要する。また、ロウ付け作業時に加熱される部材は熱劣化するリスクもある。さらに、二重管部分はロウ付けされているので部分的な交換ができない。それ故、熱交換器の配管構造を製造する際に、ロウ付けする箇所を削減して製造工程の煩雑さを解消するとともに、この製造工程での部材の熱劣化を抑制し、かつ、二重管部分を分離可能にするには改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-148374号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、製造工程の煩雑さを解消できるとともに、この製造工程での部材の熱劣化を抑制でき、かつ、二重管部分を分離可能にする熱交換器の配管構造およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の熱交換器の配管構造は、二重管構造を構成する内管と外管と、前記内管に外挿されて前記外管の長手方向両端部に設置されている筒状のマニホールドと、それぞれの前記マニホールドにロウ付けされている管体とを有して、それぞれの前記マニホールドによって前記外管の長手方向端部が封止されていて、それぞれの前記管体の流路とロウ付けされている前記マニホールドの内部空間とが連通していて、前記内管の外周面と前記外管の内周面との間の流路と、それぞれの前記マニホールドの前記内部空間での前記内管の外周側領域とが連通している熱交換器の配管構造において、それぞれの前記マニホールドと前記外管との間に介在する外管用環状のシール材と、前記内管の長手方向一方端部に連結される一方の接続内管と、前記内管の長手方向他方端部に連結される他方の接続内管と、前記一方の接続内管に外挿される筒状の一方の連結体と、前記他方の接続内管に外挿される筒状の他方の連結体とを有し、前記内管の長手方向両端部にフレア部が形成されていて、それぞれの前記フレア部に対向するそれぞれの前記接続内管の長手方向端部がそのフレア部に挿入されるテーパ状筒部に形成されていて、それぞれの前記マニホールドの長手方向端部の外周面にネジ部が形成されているとともに、内周面に長手方向に延在するテーパ貫通穴が形成されていて、一方の前記マニホールドの前記ネジ部と前記一方の連結体のネジ部とが螺合することにより、一方の前記フレア部に挿入されている前記テーパ状筒部とそのフレア部が一方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面により外周側から押圧されて、そのテーパ状筒部とそのフレア部とそのテーパ貫通穴の内周面とが一体化して密着しているとともに、一方の前記マニホールドが前記一方の連結体と前記外管の長手方向一方端とに挟持されて長手方向の移動を規制されて設置されていて、他方の前記マニホールドの前記ネジ部と前記他方の連結体のネジ部とが螺合することにより、他方の前記フレア部に挿入されている前記テーパ状筒部とそのフレア部が他方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面により外周側から押圧されて、そのテーパ状筒部とそのフレア部とそのテーパ貫通穴の内周面とが一体化して密着しているとともに、他方の前記マニホールドが前記他方の連結体と前記外管の長手方向他方端とに挟持されて長手方向の移動を規制されて設置されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の熱交換器の配管構造の製造方法は、内管と外管とによる二重管構造を有して、前記内管に外挿されて前記外管の長手方向両端部に設置されている筒状のマニホールドと、それぞれの前記マニホールドにロウ付けされている管体とを有する熱交換器の配管構造の製造方法において、前記内管の長手方向一方端部に連結される一方の接続内管と、前記内管の長手方向他方端部に連結される他方の接続内管と、前記一方の接続内管に外挿される筒状の一方の連結体と、前記他方の接続内管に外挿される筒状の他方の連結体とを用意し、それぞれの前記マニホールドの長手方向端部の外周面にネジ部を形成するとともに、内周面に長手方向に延在するテーパ貫通穴を形成しておき、それぞれの前記接続内管の長手方向一端部をテーパ状筒部に形成しておき、前記内管の長手方向一端部に一方のフレア部を形成し、前記内管に一方の前記マニホールドを外挿して前記一方のフレア部と一方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面とを当接させて、前記内管に前記外管を外挿した後に、前記内管に他方の前記マニホールドを外挿して、前記外管をそれぞれの前記マニホールドにより挟んだ位置で、それぞれの前記マニホールドと前記外管との間をそれぞれの外管用環状のシール材によりシールして、前記外管の長手方向両端部をそれぞれの前記マニホールドにより封止し、前記内管の長手方向他端部に他方のフレア部を形成して、この他方のフレア部と他方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面とを当接させて、一方の前記マニホールドの前記ネジ部と前記一方の連結体のネジ部とを螺合させて、前記一方のフレア部に挿入した前記一方の接続内管の前記テーパ状筒部とそのフレア部を一方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面により外周側から押圧して、そのテーパ状筒部とそのフレア部とそのテーパ貫通穴の内周面とを一体化して密着させるとともに、一方の前記マニホールドを前記一方の連結体と前記外管の長手方向一方端とで挟持して長手方向の移動を規制して設置し、他方の前記マニホールドの前記ネジ部と前記他方の連結体のネジ部とを螺合させて、前記他方のフレア部に挿入した前記他方の接続内管のテーパ状筒部とそのフレア部を他方の前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周円により外周側から押圧して、そのテーパ状筒部とそのフレア部とそのテーパ貫通穴の内周面とを一体化して密着させるとともに、他方の前記マニホールドを前記他方の連結体と前記外管の長手方向他方端とで挟持して長手方向の移動を規制して設置し、前記内管の外周面と前記外管の内周面との間の流路と、一方の前記マニホールドおよび他方の前記マニホールドの内部空間での前記内管の外周側領域とを連通させ、一方の前記マニホールドにロウ付けされている一方の管体の流路と一方の前記マニホールドの前記内部空間とを連通させ、他方の前記マニホールドにロウ付けされている他方の管体の流路と他方の前記マニホールドの前記内部空間とを連通させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、前記内管の長手方向に間隔をあけた2か所に配置されたそれぞれの前記連結体を用いて、それぞれの前記マニホールドを前記外管とともに、長手方向の移動を規制して設置できるとともに、それぞれの前記マニホールドと前記外管との間がそれぞれの前記外管用環状のシール材によりシールされる。また、それぞれの前記マニホールドと前記内管との間は、それぞれの前記接続内管の前記テーパ状筒部と、前記内管の対応する前記フレア部と、対応する前記マニホールドの前記テーパ貫通穴の内周面とを一体化して密着させることによりシールされる。ロウ付け作業が必要になるのは、それぞれの前記マニホールドとそれぞれの前記管体との連結だけになるので、この配管構造の製造工程の煩雑さを解消できる。これに伴い、この製造工程での内管および外管の熱劣化を抑制するには有利になる。
【0009】
それぞれの前記マニホールドと連結する前記連結体とは、互いのネジ部の螺合を解除することで分離できる。これに伴い、前記内管と前記外管により構成されている二重管部分と、それぞれの前記連結体およびそれぞれの前記接続内管とを分離することができ、この二重管部分とそれぞれの前記マニホールドとを分離することができる。そのため、この配管構造の一部を必要に応じて交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
熱交換器の配管構造の実施形態を正面視で例示する説明図である。
図1の配管構造を縦断面視で例示する説明図である。
図2のA-A断面図である。
図2の一方の連結体と一方のマニホールドとが分離していて、他方の連結体と他方のマニホールドとが連結している状態を例示する説明図である。
図1の配管構造を製造する前の内管を、下半分を断面にして正面視で例示する説明図である。
図5の内管に一方のフレア部を形成する工程を例示する説明図である。
図6の内管に一方のマニホールドを外挿する工程を例示する説明図である。
図7の内管に外管を外挿する工程を例示する説明図である。
図8の内管に他方のマニホールドを外挿する工程を例示する説明図である。
図9の外管の長手方向他方端に他方のマニホールドを突き当てた状態で内管の長手方向他方部にリーマを挿入している状態を例示する説明図である。
図10の内管に他方のフレア部を形成する工程を例示する説明図である。
図11のそれぞれのマニホールドに連結体を螺合する工程を例示する説明図である。
配管構造の別の実施形態の一部を縦断面視で例示する説明図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
10日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
15日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
1日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
15日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
15日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
15日前
横浜ゴム株式会社
多層空洞音響材
7日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
10日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物及びタイヤ
8日前
横浜ゴム株式会社
機能部品付き収容体及びタイヤ
1日前
横浜ゴム株式会社
空気圧管理装置および空気圧管理方法
10日前
横浜ゴム株式会社
熱交換器の配管構造およびその製造方法
7日前
横浜ゴム株式会社
熱交換器の配管構造およびその製造方法
7日前
横浜ゴム株式会社
ホースおよびホースの使用方法並びにホースの異常検知方法
20日前
日産自動車株式会社
熱交換器
1か月前
サンデン株式会社
熱交換器
1日前
サンデン株式会社
熱交換器
1日前
TPR株式会社
熱電発電機能付き熱交換器
21日前
新晃工業株式会社
熱交換器の底板構造
9日前
マレリ株式会社
熱交換器
9日前
株式会社ミタカ
冷却パネル
9日前
石川県公立大学法人
ヒートパイプ
24日前
株式会社デンソー
熱交換器
21日前
株式会社デンソー
熱交換器
21日前
株式会社デンソー
熱交換器
10日前
日本スピンドル製造株式会社
冷却塔及び熱交換システム
17日前
サンデン株式会社
接続部材および熱交換器
1か月前
株式会社前川製作所
流下液膜式蒸発器
27日前
日新電機株式会社
化学蓄熱体、及び化学蓄熱反応器
22日前
住友電気工業株式会社
熱移送システム
21日前
新光電気工業株式会社
蓄熱装置、発電装置及び発熱装置
22日前
日本発條株式会社
蒸発器の製造方法
21日前
株式会社富士通ゼネラル
熱交換器
7日前
株式会社神戸製鋼所
アルミニウム製フィン材
1か月前
続きを見る
他の特許を見る