TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025064552
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023174407
出願日
2023-10-06
発明の名称
タイヤ
出願人
横浜ゴム株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B60C
11/00 20060101AFI20250410BHJP(車両一般)
要約
【課題】放熱性を向上させることにより所的な劣化を抑制し、ひいては優れた耐久性能を実現したタイヤを提供すること。
【解決手段】トレッド表面に複数の独立した凹部(12、14)が形成され、凹部の底面が凹凸形状である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
トレッド表面に複数の独立した凹部が形成されたタイヤにおいて、前記凹部の底面が凹凸形状であることを特徴とするタイヤ。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
厚み0.3mm以上1.0mm以下であり、かつ、高さが0.3mm以上1.0mm以下である凸部が、前記底面に、前記厚み方向において間隔をおいて複数形成されている、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記間隔が1.0mm以上3.0mm以下である、請求項2に記載のタイヤ。
【請求項4】
タイヤ平面視で、前記凸部の延在方向は、タイヤ周方向から、それぞれの側に60°傾斜した方向まで、である、請求項2又は3に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記凸部が形成された凹部は、他の凹部に連通していない、請求項2又は3に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記凹部が四角形であり、前記四角形の一辺をタイヤ周方向に延在させ、前記四角形の他辺をタイヤ幅方向に延在させる場合には、タイヤ周方向に延在する辺の長さに対する、タイヤ幅方向に延在する辺の長さは、1倍以上5倍以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記凹部の深さは2mm以上10mm以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はタイヤに関し、特に放熱性を高めたタイヤに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、車両装着内側と車両装着外側とにおいては、付与される応力の程度や分布等が異なることから、タイヤ赤道面のタイヤ幅方向各側においてトレッドパターンが異なる、いわゆる非対称パターンがみられる。例えば、特許文献1においては、タイヤ幅方向の中央部に位置する窪み55と、タイヤ幅方向外側部に位置する副溝75とが、タイヤ周方向に交互に形成されており、タイヤ赤道面から副溝75側においては溝が比較的多く、タイヤ赤道面から副溝75とは反対側においては溝が比較的少ない非対称パターンとなっている。(特許文献1の図2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-94985号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のタイヤにおいて形成された副溝は、他の溝と連通しない独立溝であるため、車両走行時に熱がこもり易く、当該熱によって局所的な劣化が起こり、ひいては優れた耐久性能を実現できないおそれがある。
【0005】
特に、モータースポーツ用タイヤにおいて、高速走行時の発熱は、バースト、チャンクアウト等を誘発するおそれがあり、耐久性の劣化を招来し易い。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、放熱性を向上させることにより局所的な劣化を抑制し、ひいては優れた耐久性能を実現したタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のタイヤは、トレッド表面に複数の独立した凹部が形成され、前記凹部の底面が凹凸形状であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るタイヤでは、トレッド表面に形成された複数の独立した凹部の底面を、凹凸形状とすることで、放熱性を向上させることにより局所的な劣化を抑制し、ひいては耐久性能を向上させることができる。このような効果は、特に、高速走行時にバースト、チャンクアウト等を誘発して耐久性の劣化を招来し易い、モータースポーツ用タイヤにおいて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本実施形態のタイヤのトレッド部を示す図である。
図2Aは、図1に示すトレッド部の一部を示す図であり、特に、第1の凹部12と第2の凹部14との配置関係を示すタイヤ平面図である。
図2Bは、図2Aの線B-Bに沿う断面図である。
図2Cは、図2Aの線C-Cに沿う断面図である。
図3Aは、図1に示すトレッド部のタイヤ子午断面図であり、特にトレッド表面付近を示す図である。
図3Bは、図3Aの丸囲み部分Xを示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明に係るタイヤの実施形態(以下、本実施形態と称する場合がある。)を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態は、本発明を限定するものではない。また、本実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、本実施形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
27日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
20日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
27日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
27日前
横浜ゴム株式会社
表示装置
13日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
1か月前
横浜ゴム株式会社
剛性可変装置
13日前
横浜ゴム株式会社
剛性可変装置
13日前
横浜ゴム株式会社
剛性可変装置
13日前
横浜ゴム株式会社
排水挙動解析方法
14日前
横浜ゴム株式会社
タイヤの疲労寿命予測方法
14日前
横浜ゴム株式会社
機能部品付き収容体及びタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物及びコンベヤベルト
13日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物及びコンベヤベルト
13日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ及びその製造方法
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
1か月前
横浜ゴム株式会社
水素輸送用ホース及びその製造方法
15日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
ホース継手金具およびホースアセンブリ
14日前
横浜ゴム株式会社
熱交換器の配管構造およびその製造方法
1か月前
横浜ゴム株式会社
熱交換器の配管構造およびその製造方法
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
23日前
横浜ゴム株式会社
カーカスライン評価方法およびタイヤ製造方法
6日前
横浜ゴム株式会社
スタビライザ及びスタビライザが装着されたタイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
スタビライザ及びスタビライザが装着されたタイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
スタビライザ及びスタビライザが装着されたタイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
加硫ゴムの物性測定データの異常検出方法およびシステム
29日前
横浜ゴム株式会社
変性水添共役ジエン系ゴムの製造方法、ゴム組成物、タイヤ
15日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ成形用金型およびそれを用いたタイヤの製造方法ならびにタイヤ
5日前
横浜ゴム株式会社
スタッドピンの検査治具および検査方法並びにスタッドタイヤの製造方法
1か月前
個人
飛行自動車
2か月前
個人
警告装置
21日前
個人
小型EVシステム
23日前
続きを見る
他の特許を見る