TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025097181
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-30
出願番号2023213321
出願日2023-12-18
発明の名称タイヤ
出願人横浜ゴム株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類B60C 11/03 20060101AFI20250623BHJP(車両一般)
要約【課題】スノー性能を維持しつつ、騒音性能を向上させたタイヤを提供すること。
【解決手段】タイヤ幅方向の少なくとも一端が周方向主溝に連通し、かつ、少なくとも2つの屈曲部を有する、屈曲溝26(28)が、少なくとも2つ設けられ、タイヤ周方向に隣り合う溝部分同士のうち少なくとも一組の溝部分同士の間で溝幅が異なり、PTA1(%)が0%以上50%未満であり、PTB2(%)>PTB1(%)、かつ、PTB2(%)>PTB3(%)を満たす。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも2本の周方向主溝によって少なくとも3つの陸部が区画形成され、
タイヤ赤道面のタイヤ幅方向各側において、タイヤ幅方向最外側の前記周方向主溝の溝幅中心線を境に、前記溝幅中心線よりもタイヤ幅方向内側をセンター領域とし、前記溝幅中心線よりもタイヤ幅方向外側をショルダー領域とした場合に、前記センター領域に形成された少なくとも1つの前記陸部に、タイヤ幅方向の少なくとも一端が前記周方向主溝に連通し、かつ、少なくとも2つの屈曲部を有する、屈曲溝が、少なくとも2つ設けられ、
前記屈曲溝の一端から最初の屈曲部の手前までの第1の部分の溝幅と、前記屈曲溝の他端から最初の屈曲部の手前までの第2の部分の溝幅と、のそれぞれが、タイヤ周方向に隣り合う溝部分同士のうち少なくとも一組の溝部分同士の間で異なり、
同一の前記陸部内に存在する屈曲溝の本数をNとして、
タイヤ周方向に隣り合う2つの前記屈曲溝間の距離である第1の間隔を、タイヤ全周において計測したときの長さを順にAi(1≦i≦N)とするとともに、
前記第1の部分と前記第2の部分との間の第2の間隔を、タイヤ全周において計測したときの長さを順にBi(1≦i≦N)とし、
タイヤ周長をJ(mm)、伝達特性起因の注意長さの範囲をS1(mm)、音源起因の注意長さの範囲をS2(mm)及びS3(mm)とし、
12.4≦S1(mm)≦19.5、かつ、
J/(N×1.25×1)≦S2(mm)≦J/(N×0.75×1)を満たすS1(mm)、S2(mm)の範囲において、2つの前記不等式の下限値のうち大きい方をLFL1とし、2つの前記不等式の上限値のうち小さい方をHFL1とし、
12.4≦S1(mm)≦19.5、かつ、
J/(N×1.25×2)≦S3(mm)≦J/(N×0.75×2)を満たすS1(mm)、S3(mm)の範囲において、2つの前記不等式の下限値のうち大きい方をLFL2とし、2つの前記不等式の上限値のうち小さい方をHFL2とし、
LFL1×1<Ai(mm)<HFL1×1、又は、
LFL2×1<Ai(mm)<HFL2×1、で規定される条件TA1、
LFL1×1<Bi(mm)<HFL1×1、又は、
LFL2×1<Bi(mm)<HFL2×1、で規定される条件TB1、
条件TB1以外の条件であって、かつ、
LFL1×0.5<Bi(mm)<HFL1×0.5、又は、
LFL2×0.5<Bi(mm)<HFL2×0.5、で規定される条件TB2、及び
条件TB1以外かつ条件TB2以外の条件として規定される条件TB3、をそれぞれ設定し、
条件TA1を満たす間隔Aiの存在割合をPTA1(%)、条件TB1を満たす間隔Biの存在割合をPTB1(%)、条件TB2を満たす間隔Biの存在割合をPTB2(%)、条件TB3を満たす間隔Biの存在割合をPTB3(%)とした場合に、
PTA1(%)が0%以上50%未満であり、
PTB2(%)>PTB1(%)、かつ、PTB2(%)>PTB3(%)
を満たすことを特徴とするタイヤ。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記PTB1(%)が30%以下である、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記屈曲溝の一端と他端との間のタイヤ周方向長さDGが、前記屈曲溝の前記第1の部分及び前記第2の部分以外の第3の部分のタイヤ周方向長さDB以上である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記センター領域の前記陸部には、前記屈曲溝のみが設けられている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項5】
少なくとも3本の周方向主溝によって少なくとも4つの陸部が区画形成されている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項6】
タイヤ赤道面を含むセンター陸部のタイヤ幅方向各側に隣り合うセカンド陸部のうち、車両装着外側のセカンド陸部には、タイヤ幅方向両側の前記周方向主溝のいずれにも連通するとともに、タイヤ幅方向内側から外側に延在する途中でタイヤ幅方向に対する傾斜方向が逆転する第1のラグ溝が設けられており、前記第1のラグ溝の延在方向がタイヤ幅方向となる位置が、前記セカンド陸部内のタイヤ幅方向外側領域に存在する、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項7】
タイヤ赤道面を含むセンター陸部のタイヤ幅方向各側に隣り合うセカンド陸部のうち、車両装着内側のセカンド陸部には、タイヤ幅方向外側の前記周方向主溝に連通するとともに、タイヤ幅方向外側から内側に延在し、前記セカンド陸部内のタイヤ幅方向内側領域において終端する第2のラグ溝が設けられている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項8】
車両装着内側の前記セカンド陸部には、前記第2のラグ溝に連通し、かつ、タイヤ幅方向内側の前記周方向主溝に連通するサイプが形成されている、請求項7に記載のタイヤ。
【請求項9】
車両装着外側の前記ショルダー領域に、タイヤ周方向に延在するとともに、タイヤ幅方向最外側の前記周方向主溝の溝幅の5%以上40%以下の溝幅を有する補助溝が設けられ、少なくとも接地端から前記周方向主溝に向かって延在する第3のラグ溝が設けられ、前記第3のラグ溝は、前記補助溝を横断して陸部内で終端し、及び/又は
車両装着内側の前記ショルダー領域に、タイヤ周方向に延在するとともに、タイヤ幅方向最外側の前記周方向主溝の溝幅の5%以上40%以下の溝幅を有する補助溝が設けられ、少なくとも接地端から前記周方向主溝に向かって延在する第4のラグ溝が設けられ、前記第4のラグ溝は、前記補助溝を横断して陸部内で終端している、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項10】
タイヤ赤道面を含むセンター陸部のタイヤ幅方向各側に隣り合うセカンド陸部のうち、車両装着外側のセカンド陸部には、タイヤ幅方向両側の前記周方向主溝のいずれにも連通するとともに、タイヤ幅方向内側から外側に延在する途中でタイヤ幅方向に対する傾斜方向が逆転する第1のラグ溝が設けられており、前記第1のラグ溝の延在方向がタイヤ幅方向となる点が、前記セカンド陸部のタイヤ幅方向外側領域に存在し、
タイヤ赤道面を含むセンター陸部のタイヤ幅方向各側に隣り合うセカンド陸部のうち、車両装着内側のセカンド陸部には、タイヤ幅方向外側の前記周方向主溝に連通するとともに、タイヤ幅方向外側から内側に延在し、前記セカンド陸部のタイヤ幅方向内側領域において終端する第2のラグ溝が設けられ、
車両装着各側の前記ショルダー領域に、タイヤ周方向に延在するとともに、タイヤ幅方向最外側の前記周方向主溝の溝幅の5%以上40%以下の溝幅を有する補助溝が設けられ、
車両装着外側において、接地端から前記周方向主溝に向かって延在する第3のラグ溝が設けられ、前記第3のラグ溝は、前記補助溝を横断して陸部内で終端し、及び/又は
車両装着内側において、接地端から前記周方向主溝に向かって延在する第4のラグ溝が設けられ、前記第4のラグ溝は、前記補助溝を横断して陸部内で終端し、
前記第1のラグ溝のタイヤ幅方向外側部分と前記第3のラグ溝のタイヤ幅方向内側部分とは、いずれもタイヤ幅方向に対して同じ側に傾斜しており、
前記第2のラグ溝のタイヤ幅方向外側部分と前記第4のラグ溝のタイヤ幅方向内側部分とは、いずれもタイヤ幅方向に対して同じ側に傾斜している、請求項1又は2に記載のタイヤ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、スノー性能を維持しつつ騒音性能を向上させたタイヤに関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
騒音振動性能を低下させずにスノー性能を改善することを目的として、複数のセンターサイプの少なくとも一つが、タイヤ周方向の一方及び他方の縁部の少なくともいずれかに面取り部を含み、これら面取り部がタイヤ周方向においてタイヤ赤道面の各側に交互に設けられたタイヤが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-088310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたタイヤにおいては、タイヤ周方向に隣り合う面取り部同士、及び/又はセンターサイプ同士に関し、タイヤ転動時に溝(面取り部及びサイプ)の開閉に関する変動時期が重なる可能性がある。そのような場合には、タイヤと路面が接触した際に発生する音がホーン効果により強調されて、いわゆるパスバイノイズ(PBN)が増大し、騒音性能が劣化するおそれがある。
【0005】
これに対し、騒音性能を向上させるために溝面積比を低減することも考えられるが、溝面積比の低減を図ると排水性能の劣化、ひいてはスノー性能の劣化を引き起こすおそれがある。このため、近年、溝面積比を低減させずにスノー性能を維持しつつ、騒音性能を向上させる技術の開発が要請されている。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、溝面積比を低減させずにスノー性能を維持しつつ、騒音性能を向上させたタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のタイヤは、少なくとも2本の周方向主溝によって少なくとも3つの陸部が区画形成され、
タイヤ赤道面のタイヤ幅方向各側において、タイヤ幅方向最外側の前記周方向主溝の溝幅中心線を境に、前記溝幅中心線よりもタイヤ幅方向内側をセンター領域とし、前記溝幅中心線よりもタイヤ幅方向外側をショルダー領域とした場合に、前記センター領域に形成された少なくとも1つの前記陸部に、タイヤ幅方向の少なくとも一端が前記周方向主溝に連通し、かつ、少なくとも2つの屈曲部を有する、屈曲溝が、少なくとも2つ設けられ、
前記屈曲溝の一端から最初の屈曲部の手前までの第1の部分の溝幅と、前記屈曲溝の他端から最初の屈曲部の手前までの第2の部分の溝幅と、のそれぞれが、タイヤ周方向に隣り合う溝部分同士のうち少なくとも一組の溝部分同士の間で異なり、
同一の前記陸部内に存在する屈曲溝の本数をNとして、
タイヤ周方向に隣り合う2つの前記屈曲溝間の距離である第1の間隔を、タイヤ全周において計測したときの長さを順にAi(1≦i≦N)とするとともに、
前記第1の部分と前記第2の部分との間の第2の間隔を、タイヤ全周において計測したときの長さを順にBi(1≦i≦N)とし、
タイヤ周長をJ(mm)、伝達特性起因の注意長さの範囲をS1(mm)、音源起因の注意長さの範囲をS2(mm)及びS3(mm)とし、
12.4≦S1(mm)≦19.5、かつ、
J/(N×1.25×1)≦S2(mm)≦J/(N×0.75×1)を満たすS1(mm)、S2(mm)の範囲において、2つの前記不等式の下限値のうち大きい方をLFL1とし、2つの前記不等式の上限値のうち小さい方をHFL1とし、
12.4≦S1(mm)≦19.5、かつ、
J/(N×1.25×2)≦S3(mm)≦J/(N×0.75×2)を満たすS1(mm)、S3(mm)の範囲において、2つの前記不等式の下限値のうち大きい方をLFL2とし、2つの前記不等式の上限値のうち小さい方をHFL2とし、
LFL1×1<Ai(mm)<HFL1×1、又は、
LFL2×1<Ai(mm)<HFL2×1、で規定される条件TA1、
LFL1×1<Bi(mm)<HFL1×1、又は、
LFL2×1<Bi(mm)<HFL2×1、で規定される条件TB1、
条件TB1以外の条件であって、かつ、
LFL1×0.5<Bi(mm)<HFL1×0.5、又は、
LFL2×0.5<Bi(mm)<HFL2×0.5、で規定される条件TB2、及び
条件TB1以外かつ条件TB2以外の条件として規定される条件TB3、をそれぞれ設定し、
条件TA1を満たす間隔Aiの存在割合をPTA1(%)、条件TB1を満たす間隔Biの存在割合をPTB1(%)、条件TB2を満たす間隔Biの存在割合をPTB2(%)、条件TB3を満たす間隔Biの存在割合をPTB3(%)とした場合に、
PTA1(%)が0%以上50%未満であり、
PTB2(%)>PTB1(%)、かつ、PTB2(%)>PTB3(%)
を満たすことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るタイヤでは、溝面積比を低減する代わりに、タイヤと路面が接触した際に発生する音がホーン効果により強調され易いトレッドのタイヤ幅方向中央領域において、タイヤ転動時に溝部分の開閉に関する変動時期がタイヤ周方向に隣り合う溝部分について重なることを低減している。具体的には、タイヤ幅方向中央領域の陸部に設けた屈曲溝について、タイヤ周方向に隣り合う溝同士の溝幅を異ならせることを前提に、PTA1(%)を0%以上50%未満とするとともに、PTB2(%)>PTB1(%)、かつ、PTB2(%)>PTB3(%)としている。これにより、排水性能を劣化させることなく、タイヤ周方向に隣り合う溝部分同士について、タイヤ転動時に溝部分の開閉に関する変動時期を意図的にずらすことができ、ひいてはこれらの溝部分同士において、パスバイノイズを低減することができる。従って、本発明によれば、スノー性能を維持しつつ、騒音性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本実施形態のタイヤのトレッド表面を示す平面図である。
図2は、図1に示す屈曲溝の溝幅を示す平面図である。
図3は、図1に示す屈曲溝の溝部分同士の間隔を示す平面図である。
図4は、図1に示す屈曲溝の2種類の周方向長さを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下の説明において、タイヤ径方向とは、タイヤの回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。さらに、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)に向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面から離れる側をいう。なお、タイヤ赤道面とは、タイヤの回転軸に直交するとともに、タイヤ幅の中心を通る平面である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

横浜ゴム株式会社
タイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
5日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
8日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
8日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
21日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
21日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
12日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
12日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
12日前
横浜ゴム株式会社
収容体付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
樹脂管の製造方法
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
シール材付き樹脂管
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物の製造方法
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
グリーンタイヤ運搬台車
12日前
横浜ゴム株式会社
チューブおよびその製造方法
28日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
5日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
5日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ及びその製造方法
29日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ及びその製造方法
12日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ及びその製造方法
12日前
横浜ゴム株式会社
水酸基変性ジエン系ゴムの製造方法
28日前
横浜ゴム株式会社
変性ジエン系重合体及びゴム組成物
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
29日前
続きを見る