TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025042236
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149121
出願日
2023-09-14
発明の名称
メモリシステム
出願人
キオクシア株式会社
代理人
弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類
G06F
11/14 20060101AFI20250319BHJP(計算;計数)
要約
【課題】論理物理アドレス変換テーブルの再構築に関する性能を向上できるメモリシステムを実現する。
【解決手段】コントローラは、(1)第1のテーブル領域のN個のアドレス変換情報から一つのアドレス変換情報を選択し、且つ、選択した一つのアドレス変換情報よりもN/2個分後ろまたは前の別のアドレス変換情報を選択する処理と、(2)選択した一つのアドレス変換情報および選択した別のアドレス変換情報を揮発性メモリから取得する処理と、(3)取得した一つのアドレス変換情報と、更新ログと、を第1のブロックに書き込む処理と、(4)取得した別のアドレス変換情報と、この更新ログと、を第2のブロックに書き込む処理と、を含む第1の処理を周期的に実行する。
【選択図】図14
特許請求の範囲
【請求項1】
ホストに接続可能なメモリシステムであって、
複数のブロックを含む不揮発性メモリと、
揮発性メモリと、
前記メモリシステムの論理アドレス空間に含まれる論理アドレスそれぞれと前記不揮発性メモリの物理アドレスそれぞれとの間の対応関係を、前記揮発性メモリに格納される論理物理アドレス変換テーブルを使用して管理するように構成されたコントローラと、を具備し、前記論理物理アドレス変換テーブルは、第1のテーブル領域を少なくとも含み、前記第1のテーブル領域は、N個の小論理アドレス範囲にそれぞれ対応するN個のアドレス変換情報を保持し、前記Nは2の整数倍であり、
前記コントローラは、
(1)前記不揮発性メモリの第1のブロックに前記第1のテーブル領域の前記N個のアドレス変換情報が第1の並びで格納されるように前記N個のアドレス変換情報から前記第1のブロックに書き込まれるべき一つのアドレス変換情報を選択し、且つ、前記N個のアドレス変換情報のうち、前記選択した一つのアドレス変換情報よりもN/2個分後ろまたは前のアドレス変換情報を前記不揮発性メモリの第2のブロックに書き込まれるべき別のアドレス変換情報として選択する処理と、
(2)前記選択した一つのアドレス変換情報および前記選択した別のアドレス変換情報を前記揮発性メモリ上の前記第1のテーブル領域から取得する処理と、
(3)前記取得した一つのアドレス変換情報と、前記一つのアドレス変換情報および前記別のアドレス変換情報の取得の後に更新された前記第1のテーブル領域の全てのアドレス変換情報についての更新内容を示す更新ログと、を前記第1のブロックに書き込む処理と、
(4)前記取得した別のアドレス変換情報と、前記更新ログと、を前記第2のブロックに書き込む処理と、を含む第1の処理を周期的に実行し、
前記メモリシステムへの電力の供給が断たれた後に前記メモリシステムへの電力が回復されたことに応じ、前記第1のブロックに最後に書き込まれたN/2個のアドレス変換情報と、前記第1のブロックに最後に書き込まれたN/2個の更新ログと、を前記第1のブロックから読み出し、前記第2のブロックに最後に書き込まれたN/2個のアドレス変換情報と、前記第2のブロックに最後に書き込まれたN/2個の更新ログと、を前記第2のブロックから読み出し、前記第1のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報と、前記第2のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報と、前記第1のブロックまたは前記第2のブロックのいずれかから読み出した前記N/2個の更新ログと、に基づいて、前記揮発性メモリ上に前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域を再構築するように構成されている、
メモリシステム。
続きを表示(約 5,400 文字)
【請求項2】
前記ホストから受信されたライトコマンドに基づく前記不揮発性メモリへのデータの書き込みによって前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域が更新された場合、前記更新ログは、前記データに対応する論理アドレスと、前記データの書き込み先として決定された前記不揮発性メモリにおける記憶位置を示す物理アドレスと、を含む第1タイプのログを含み、
前記不揮発性メモリに対するガベージコレクションにおいて実行される前記不揮発性メモリのコピー元記憶位置からコピー先記憶位置へのデータのコピーによって前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域が更新された場合、前記更新ログは、前記コピーされたデータに対応する論理アドレスと、前記コピー先記憶位置を示す新物理アドレスと、前記コピー元記憶位置を示す旧物理アドレスと、を含む第2タイプのログを含み、
前記コントローラは、
前記第1のテーブル領域を再構築する際、
前記第1のブロックまたは前記第2のブロックのいずれかから読み出した前記N/2個の更新ログに前記第2タイプのログが含まれているか否かを判定し、
前記N/2個の更新ログに前記第2タイプのログが含まれている場合、前記第2タイプのログに含まれる論理アドレスに対応する物理アドレスを前記揮発性メモリ上の前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域から取得し、前記第2タイプのログに含まれる旧物理アドレスが前記取得した物理アドレスに一致する場合、前記第2タイプのログに含まれる前記新物理アドレスが前記第2タイプのログに含まれる前記論理アドレスに関連付けられるように、前記第2タイプのログの内容を前記揮発性メモリ上の前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域に反映し、前記第2タイプのログに含まれる前記旧物理アドレスが前記取得した物理アドレスに一致しない場合、前記第2タイプのログの内容を前記揮発性メモリ上の前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域に反映しないようにさらに構成されている、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項3】
前記コントローラは、
予期しない電力喪失によって前記メモリシステムへの前記電力の供給が断たれた場合、前記ホストから受信されたデータのうち、前記予期しない電力喪失によって喪失されたデータにそれぞれ対応する論理アドレスのリストを示す第1のリストを、前記メモリシステムのキャパシタに蓄えられた電力を使用して、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックに書き込むようにさらに構成されている、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項4】
前記コントローラは、
前記第1のリストが前記第1のブロックおよび前記第2のブロックに格納されている場合、前記第1のリストに基づいて、前記喪失されたデータにそれぞれ対応する論理アドレスの各々にエラーを示す値が関連付けられるように、前記再構築された第1のテーブル領域を更新するようにさらに構成されている、
請求項3に記載のメモリシステム。
【請求項5】
前記コントローラは、
前記第1のブロックおよび前記第2のブロックのうちの一方のブロックからデータを正常に読み出せない場合、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックのうちの他方のブロックに最後に書き込まれたN個のアドレス変換情報と、前記他方のブロックに最後に書き込まれたN個の更新ログと、を前記他方のブロックから読み出し、前記他方のブロックから読み出した前記N個のアドレス変換情報と、前記他方のブロックから読み出した前記N個の更新ログと、に基づいて、前記揮発性メモリ上に前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域を再構築するように構成されている、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項6】
前記コントローラは、
前記第1のテーブル領域を再構築する際、
前記第1のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報を前記揮発性メモリに格納し、
前記第2のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報を前記揮発性メモリに格納し、
前記第1のブロックまたは前記第2のブロックのいずれかから読み出した前記N/2個の更新ログから更新ログを古い順に選択し、
前記第1のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報と前記第2のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報とを含むN個のアドレス変換情報から、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックに前記選択した更新ログが書き込まれた時点よりも前に前記揮発性メモリ上の前記第1のテーブル領域から取得されたアドレス変換情報のグループを選択し、
前記選択した更新ログの内容を、前記選択したアドレス変換情報のグループに反映するように構成されている、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項7】
前記第1のテーブル領域は、前記論理アドレス空間に含まれる論理アドレス範囲全体をカバーする、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項8】
前記論理物理アドレス変換テーブルは、前記第1のテーブル領域と、第2のテーブル領域とを少なくとも含み、
前記第1のテーブル領域は、前記論理アドレス空間の第1の論理アドレス範囲をカバーし、前記第2のテーブル領域は、前記第1の論理アドレス範囲に後続する、前記論理アドレス空間の第2の論理アドレス範囲をカバーし、
前記第1のテーブル領域の前記N個のアドレス変換情報は、前記第1の論理アドレス範囲に属するN個の小論理アドレス範囲にそれぞれ対応し、
前記第2のテーブル領域は、前記第2の論理アドレス範囲に属するN個の小論理アドレス範囲にそれぞれ対応するN個のアドレス変換情報を保持する、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項9】
前記コントローラは、
前記第1のテーブル領域に前記第1のブロックと前記第2のブロックとを割り当て、且つ前記第2のテーブル領域に第3のブロックと第4のブロックとを割り当て、
(1)前記第3のブロックに前記第2のテーブル領域の前記N個のアドレス変換情報が前記第1の並びで格納されるように前記第2のテーブル領域の前記N個のアドレス変換情報から前記第3のブロックに書き込まれるべき一つのアドレス変換情報を選択し、且つ、前記第2のテーブル領域の前記N個のアドレス変換情報のうち、前記選択した一つのアドレス変換情報よりもN/2個分後ろまたは前のアドレス変換情報を前記不揮発性メモリの第4のブロックに書き込まれるべき別のアドレス変換情報として選択する処理と、
(2)前記第2のテーブル領域の前記N個のアドレス変換情報から選択した前記一つのアドレス変換情報および前記第2のテーブル領域の前記N個のアドレス変換情報から選択した前記別のアドレス変換情報を前記揮発性メモリ上の前記第2のテーブル領域から取得する処理と、
(3)前記第2のテーブル領域から取得した前記一つのアドレス変換情報と、前記第2のテーブル領域からの前記一つのアドレス変換情報および前記別のアドレス変換情報の取得の後に更新された前記第2のテーブル領域の全てのアドレス変換情報についての更新内容を示す更新ログと、を前記第3のブロックに書き込む処理と、
(4)前記第2のテーブル領域から取得した別のアドレス変換情報と、前記第2のテーブル領域の全てのアドレス変換情報についての更新内容を示す前記更新ログと、を前記第4のブロックに書き込む処理と、を含む第2の処理を周期的に実行し、
前記メモリシステムへの電力の供給が断たれた後に前記メモリシステムへの電力が回復されたことに応じ、前記第3のブロックに最後に書き込まれたN/2個のアドレス変換情報と、前記第3のブロックに最後に書き込まれたN/2個の更新ログと、を前記第3のブロックから読み出し、前記第4のブロックに最後に書き込まれたN/2個のアドレス変換情報と、前記第4のブロックに最後に書き込まれたN/2個の更新ログと、を前記第4のブロックから読み出し、前記第3のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報と、前記第4のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報と、前記第3のブロックまたは前記第4のブロックのいずれかから読み出した前記N/2個の更新ログと、に基づいて、前記揮発性メモリ上に前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第2のテーブル領域を再構築するようにさらに構成されている、
請求項8に記載のメモリシステム。
【請求項10】
ホストに接続可能なメモリシステムであって、
複数のブロックを含む不揮発性メモリと、
揮発性メモリと、
前記メモリシステムの論理アドレス空間に含まれる論理アドレスそれぞれと前記不揮発性メモリの物理アドレスそれぞれとの間の対応関係を、前記揮発性メモリに格納された論理物理アドレス変換テーブルを使用して管理するように構成されたコントローラと、を具備し、前記論理物理アドレス変換テーブルは、第1のテーブル領域を少なくとも含み、前記第1のテーブル領域は、N個の小論理アドレス範囲にそれぞれ対応するN個のアドレス変換情報を保持し、前記Nは2以上の整数であり、
前記コントローラは、
(1)前記不揮発性メモリの第1のブロックに前記第1のテーブル領域の前記N個のアドレス変換情報が第1の並びで格納されるように前記N個のアドレス変換情報から前記第1のブロックに書き込まれるべき一つのアドレス変換情報を選択する処理と、
(2)前記選択した一つのアドレス変換情報を前記揮発性メモリ上の前記第1のテーブル領域から取得する処理と、
(3)前記取得した一つのアドレス変換情報と、前記一つのアドレス変換情報の取得の後に更新された前記第1のテーブル領域の全てのアドレス変換情報についての更新内容を示す更新ログと、を前記第1のブロックに書き込む処理と、を含む第1の処理を周期的に実行し、前記ホストから受信されたライトコマンドに基づく前記不揮発性メモリへのデータの書き込みによって前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域が更新された場合、前記更新ログは、前記データに対応する論理アドレスと、前記データの書き込み先として決定された前記不揮発性メモリにおける記憶位置を示す物理アドレスと、を含む第1タイプのログを含み、前記不揮発性メモリに対するガベージコレクションにおいて実行される前記不揮発性メモリのコピー元記憶位置からコピー先記憶位置へのデータのコピーによって前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域が更新された場合、前記更新ログは、前記コピーされたデータに対応する論理アドレスと、前記コピー元記憶位置を示す旧物理アドレスと、前記コピー先記憶位置を示す新物理アドレスと、を含む第2タイプのログを含み、
前記メモリシステムへの電力の供給が断たれた後に前記メモリシステムへの電力が回復されたことに応じ、
前記第1のブロックに最後に書き込まれたN個のアドレス変換情報と、前記第1のブロックに最後に書き込まれたN個の更新ログと、を前記第1のブロックから読み出し、前記読み出したN個のアドレス変換情報と、前記読み出したN個の更新ログと、に基づいて、前記揮発性メモリ上に前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域を再構築し、
前記第1のテーブル領域の再構築において、
前記N個の更新ログに前記第2タイプのログが含まれているか否かを判定し、
前記読み出したN個の更新ログに前記第2タイプのログが含まれている場合、前記第2タイプのログに含まれる論理アドレスに対応する物理アドレスを前記揮発性メモリ上の前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域から取得し、前記第2タイプのログに含まれる旧物理アドレスが前記取得した物理アドレスに一致する場合、前記第2タイプのログに含まれる前記新物理アドレスが前記第2タイプのログに含まれる前記論理アドレスに関連付けられるように、前記第2タイプのログの内容を前記揮発性メモリ上の前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域に反映し、前記第2タイプのログに含まれる前記旧物理アドレスが前記取得した物理アドレスに一致しない場合、前記第2タイプのログの内容を前記揮発性メモリ上の前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域に反映しないように構成されている、
メモリシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、メモリシステムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年広く普及しているメモリシステムとして、不揮発性メモリと、この不揮発性メモリを制御するコントローラと、を備えるソリッドステートドライブ(SSD)が知られている。
【0003】
SSDのようなメモリシステムにおいては、外部から受信するデータと関連付けられた論理アドレスと、そのデータが記憶される不揮発性メモリ内の物理アドレスとの間の対応関係を、論理物理アドレス変換テーブル(logical-to-physical address translation table:L2Pテーブル)を使用して管理する。
【0004】
L2Pテーブルは、メモリシステムが備える、例えば、RAMなどの揮発性メモリに記憶される。L2Pテーブルは、例えば、ホストからのライトコマンドに基づいて実行される不揮発性メモリへのデータの書き込みや、不揮発性メモリに対して行われるガベージコレクションに伴うデータコピー処理などが行われることにより、更新される。
【0005】
ここで例えば、メモリシステムへの電力の供給が断たれた場合、揮発性メモリに記憶されている情報は失われる。このため、メモリシステムにおいては、L2Pテーブルのバックアップデータを不揮発性メモリに保存する処理や、メモリシステムの電力の回復に応じ揮発性メモリ上にL2Pテーブルを再構築する処理、等が実行される。
【0006】
メモリシステムへの電力が回復したとしてもL2Pテーブルの再構築が完了するまでの間は、ホストは、メモリシステムにアクセスできない。また、L2Pテーブルを正しく再構築できなかった場合、ホストからのリードコマンドによって指定されたリード対象の論理アドレスに対応する最新のデータを不揮発性メモリから正しく読み出すことができなくなる。
【0007】
したがって、メモリシステムにおいては、L2Pテーブルの再構築に関する性能を向上できる技術が必要とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
米国特許第10,776,153号明細書
米国特許第10,713,157号明細書
米国特許第10,990,526号明細書
米国特許第9,946,489号明細書
米国特許第10,496,533号明細書
米国特許第11,237,959号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、論理物理アドレス変換テーブルの再構築に関する性能を向上できるメモリシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
実施形態によれば、ホストに接続可能なメモリシステムは、複数のブロックを含む不揮発性メモリと、揮発性メモリと、コントローラと、を具備する。前記コントローラは、前記メモリシステムの論理アドレス空間に含まれる論理アドレスそれぞれと前記不揮発性メモリの物理アドレスそれぞれとの間の対応関係を、前記揮発性メモリに格納された論理物理アドレス変換テーブルを使用して管理する。前記論理物理アドレス変換テーブルは、第1のテーブル領域を少なくとも含む。前記第1のテーブル領域は、N個の小論理アドレス範囲にそれぞれ対応するN個のアドレス変換情報を保持する。前記Nは2の整数倍である。前記コントローラは、(1)前記不揮発性メモリの第1のブロックに前記第1のテーブル領域の前記N個のアドレス変換情報が第1の並びで格納されるように前記N個のアドレス変換情報から前記第1のブロックに書き込まれるべき一つのアドレス変換情報を選択し、且つ、前記N個のアドレス変換情報のうち、前記選択した一つのアドレス変換情報よりもN/2個分後ろまたは前のアドレス変換情報を前記不揮発性メモリの第2のブロックに書き込まれるべき別のアドレス変換情報として選択する処理と、(2)前記選択した一つのアドレス変換情報および前記選択した別のアドレス変換情報を前記揮発性メモリ上の前記第1のテーブル領域から取得する処理と、(3)前記取得した一つのアドレス変換情報と、前記一つのアドレス変換情報および前記別のアドレス変換情報の取得の後に更新された前記第1のテーブル領域の全てのアドレス変換情報についての更新内容を示す更新ログと、を前記第1のブロックに書き込む処理と、(4)前記取得した別のアドレス変換情報と、前記更新ログと、を前記第2のブロックに書き込む処理と、を含む第1の処理を周期的に実行する。前記メモリシステムへの電力の供給が断たれた後に前記メモリシステムへの電力が回復されたことに応じ、前記コントローラは、前記第1のブロックに最後に書き込まれたN/2個のアドレス変換情報と、前記第1のブロックに最後に書き込まれたN/2個の更新ログと、を前記第1のブロックから読み出し、前記第2のブロックに最後に書き込まれたN/2個のアドレス変換情報と、前記第2のブロックに最後に書き込まれたN/2個の更新ログと、を前記第2のブロックから読み出し、前記第1のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報と、前記第2のブロックから読み出した前記N/2個のアドレス変換情報と、前記第1のブロックまたは前記第2のブロックのいずれかから読み出した前記N/2個の更新ログと、に基づいて、前記揮発性メモリ上に前記論理物理アドレス変換テーブルの前記第1のテーブル領域を再構築する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン電子株式会社
通信システム
7日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
7日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
今日
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
今日
株式会社NURSY
再就職の支援装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
2日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
3日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
7日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
今日
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
8日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
7日前
株式会社国際電気
支援システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
2日前
個人
コンテンツ配信システム
今日
株式会社デンソー
情報処理方法
7日前
個人
プラットフォームシステム
今日
富士通株式会社
画像生成方法
6日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
2日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
今日
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
今日
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
6日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
7日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
3日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
1日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
1日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
今日
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
6日前
株式会社アイシン
情報提供システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
2日前
株式会社カプコン
システム、サーバおよびプログラム
1日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
1日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る