TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025040290
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-24
出願番号2023147118
出願日2023-09-11
発明の名称サービス提供システム、サービス提供方法、およびプログラム
出願人株式会社リコー
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06F 21/31 20130101AFI20250314BHJP(計算;計数)
要約【課題】利用可能テナントの登録の業務負担を軽減できる、サービス提供システム、サービス提供方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、機器を管理する登録元のテナント以外に当該機器にログイン可能な利用可能テナントの管理と、当該利用可能テナントのログインと、を行う第1サーバと、テナント単位で前記機器の利用予約情報を管理する第2サーバと、前記第2サーバに対して前記利用予約情報の登録が行われた場合に、前記第1サーバに対して、前記利用予約情報の登録を行った前記テナントを前記利用可能テナントとして登録する登録機能部と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
機器を管理する登録元のテナント以外に当該機器にログイン可能な利用可能テナントの管理と、当該利用可能テナントのログインと、を行う第1サーバと、
テナント単位で前記機器の利用予約情報を管理する第2サーバと、
前記第2サーバに対して前記利用予約情報の登録が行われた場合に、前記第1サーバに対して、前記利用予約情報の登録を行った前記テナントを前記利用可能テナントとして登録する登録機能部と、
を備えるサービス提供システム。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記利用可能テナントによる前記登録元のテナントが管理する前記機器の利用を許可する利用制御機能部を有する、請求項1に記載のサービス提供システム。
【請求項3】
前記利用可能テナントに所属するユーザのうち前記機器を利用可能な連携ユーザの登録が可能であり、
前記機器の利用を前記連携ユーザのみに制限する制限機能部を有する、請求項1または2に記載のサービス提供システム。
【請求項4】
前記機器のうち前記利用可能テナントが利用可能な利用機器の利用機器IDの登録が可能であり、
前記利用可能テナントによる前記機器の利用を前記利用機器IDが登録された前記利用機器のみに制限する制限機能部を有する、請求項1に記載のサービス提供システム。
【請求項5】
前記利用予約情報の登録時にログインしているユーザの権限に応じて、前記連携ユーザの範囲を決定して表示する表示機能部を有する、請求項3に記載のサービス提供システム。
【請求項6】
ユーザが前記利用予約情報の登録を行った際に前記機器の管理者に承認依頼通知を送信し、前記管理者の承認結果によって前記利用可能テナントの登録の許可を行う登録許可機能部を有する、請求項1に記載のサービス提供システム。
【請求項7】
前記承認結果をユーザへ通知する通知機能部を有する、請求項6に記載のサービス提供システム。
【請求項8】
ユーザが過去に前記機器を利用したことがある場合は、前記管理者に前記承認依頼通知を行わずに前記利用可能テナントの登録を許可する利用許可機能部を有する、請求項6に記載のサービス提供システム。
【請求項9】
前記利用可能テナントを確認できる確認画面を表示する確認機能部を有する、請求項1に記載のサービス提供システム。
【請求項10】
前記機器の利用期限が設けられ、前記利用期限を過ぎた場合に前記利用可能テナントによる前記機器の利用の許可を解除する解除機能部を有する、請求項1に記載のサービス提供システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、サービス提供システム、サービス提供方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
1つの組織の単位としてテナントというものがあり、テナントに登録されたユーザは、そのテナントに登録された機器(例えば、複合機)、テナントで契約したサービス等を利用することができる。機器を登録できるテナントは、1つであるため、あるテナントXに登録されたユーザが、他のテナントYに登録された機器を利用することはできない。
【0003】
そのため、テナントXのユーザは、テナントYからゲストアカウントの発行を受け、一時的にテナントYのユーザとしてテナントYに登録された機器を利用することは可能であるが、テナントXで設定した情報、契約したサービスは利用できない。
【0004】
特許文献1記載の技術を用いた他テナントの複合機の利用システムでは、公開範囲または接続範囲を設定することで、ユーザのプロファイルを用いて管理テナントの複合機を利用可能とする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1記載の技術では、レンタルオフィス等の複数のテナントを登録する必要がある利用ケースでは、管理テナントの公開範囲の設定の業務負担が大きい。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利用可能テナントの登録の業務負担を軽減できる、サービス提供システム、サービス提供方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、機器を管理する登録元のテナント以外に当該機器にログイン可能な利用可能テナントの管理と、当該利用可能テナントのログインと、を行う第1サーバと、テナント単位で前記機器の利用予約情報を管理する第2サーバと、前記第2サーバに対して前記利用予約情報の登録が行われた場合に、前記第1サーバに対して、前記利用予約情報の登録を行った前記テナントを前記利用可能テナントとして登録する登録機能部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、利用予約情報の管理を行うサーバに対して利用予約を行うことで、テナント情報を管理するサーバに利用可能テナントを登録することができるので、利用可能テナントの登録の業務負担を軽減できる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本実施の形態にかかる情報処理システムの構成の一例を示す図である。
図2は、本実施の形態にかかるサービス提供システムを実現するサーバのハードウェア構成図である。
図3は、本実施の形態にかかるMFPのハードウェア構成図である。
図4は、本実施の形態にかかるサービス提供システムの機能構成の一例を示す図である。
図5は、本実施の形態にかかる情報処理システムにおける管理者への機器の利用申請処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図6は、本実施の形態にかかる情報処理システムで表示される予約画面の一例を示す図である。
図7は、本実施の形態にかかる情報処理システムにおいて管理者に通知される承認依頼通知の一例を示す図である。
図8は、本実施の形態にかかる情報処理システムにおいて表示される承認画面の一例を示す図である。
図9は、本実施の形態にかかる情報処理システムにおいてユーザに通知される利用開始通知の一例を示す図である。
図10は、本実施の形態にかかる情報処理システムにおいてユーザがレンタルオフィスの管理テナントが管理する機器にログインする流れの一例を示すシーケンス図である。
図11は、本実施の形態にかかる情報処理システムにおいてユーザがログインできるか否かを判定する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図12は、本実施の形態にかかる情報処理システムにおける利用可能テナントの一覧の表示処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図13は、本実施の形態にかかる情報処理システムにおいて表示される利用可能テナントの一覧を含む管理画面の一例を示す図である。
図14は、本実施の形態にかかる情報処理システムにおける利用可能テナントの自動削除処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照して、サービス提供システム、サービス提供方法、およびプログラムを適用した情報処理システムの実施の形態を詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社リコー
緩衝材、及び、梱包箱
1日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド装置及び液体を吐出する装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置、画像形成システム、検査方法、プログラム
1日前
株式会社リコー
撮影装置、仲介装置、情報処理装置、送信方法、送受信方法、受信方法、プログラム、および情報処理システム
1日前
個人
情報検索システム
10日前
個人
確率場データ同化演算手法
22日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
シャープ株式会社
電子機器
23日前
個人
技術実行管理システム
24日前
個人
不動産情報提供システム
19日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
2日前
株式会社イノベイト
広告装置
12日前
個人
ネイルスキルテストシステム
23日前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
17日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
4日前
TDK株式会社
等価回路
4日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
3日前
西松建設株式会社
計測システム
8日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
17日前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
15日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
23日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
2日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
3日前
NGB株式会社
制御装置
22日前
キオクシア株式会社
電子機器
8日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
2日前
サクサ株式会社
警備サービス管理システム
12日前
株式会社セラク
営農支援システム及び方法
18日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
3日前
JUKI株式会社
電子名刺デバイス
23日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
8日前
キヤノン株式会社
画像処理方法
15日前
個人
検索システム及び検索方法
23日前
続きを見る