TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025038723
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-19
出願番号
2023145505
出願日
2023-09-07
発明の名称
リモート会議支援システム、リモート会議支援装置、及び、リモート会議支援方法
出願人
日本電気株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
G06Q
10/00 20230101AFI20250312BHJP(計算;計数)
要約
【課題】第1領域に複数の参加者がおり、第1領域とは異なる第2領域にも参加者がいるリモート会議において、第2領域にいる参加者が第1領域内の状況を把握することを支援する。
【解決手段】第1領域(10)にいる複数の第1参加者(20a~e)と、第2領域(100a~c)にいる第2参加者(110a~c)との間のリモート会議を支援するリモート会議支援システム(1)は、第1領域(10)内の状態を検知した検知情報を取得し、検知情報に基づいて複数の第1参加者(20a~e)の動作を分析し、分析結果を第2参加者(110a~c)が使用する端末(120a~c)に通知する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1領域にいる複数の第1参加者と、前記第1領域とは異なる第2領域にいる第2参加者との間のリモート会議を支援するリモート会議支援システムであって、
前記第1領域内の状態を検知した検知情報を取得する取得手段と、
前記検知情報に基づいて前記複数の第1参加者の動作を分析する分析手段と、
前記分析手段の分析結果を前記第2参加者が使用する端末に通知する通知手段と、
を備えた、リモート会議支援システム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記分析手段は、任意の前記第1参加者の動作に対する他の前記第1参加者の反応を分析する、請求項1に記載のリモート会議支援システム。
【請求項3】
前記分析手段は、前記第1参加者のそれぞれの視線の対象特定、前記第1参加者の会議室への入退室の特定、前記第1参加者の内の少なくとも2人が協調して行っている動作の特定、の内の少なくとも一つを行う、請求項1に記載のリモート会議支援システム。
【請求項4】
前記検知情報は、前記第1領域に配置されたカメラ、モーションセンサ、人感センサの内のいずれか又は複数が検知した情報である、請求項1に記載のリモート会議支援システム。
【請求項5】
前記分析手段は、前記第1参加者の人数を特定し、
前記通知手段は、前記分析手段が特定した前記人数に応じて、前記端末に通知を行うか否かを決定する、請求項1に記載のリモート会議支援システム。
【請求項6】
前記分析手段は、前記分析を繰り返し行い、
前記分析手段のある分析結果が前記ある分析結果の前回の分析結果と異なるか否かを判断する制御手段を更に備え、
前記制御手段は、前記ある分析結果が前記前回の分析結果と異なると判断した場合に、前記通知手段に前記ある分析結果を通知させる、請求項1に記載のリモート会議支援システム。
【請求項7】
前記第1領域は、会議室であり、
前記取得手段は、前記リモート会議が実施される会議室に関する会議情報を取得し、取得した会議情報に基づいて、前記検知情報を取得する、請求項1に記載のリモート会議支援システム。
【請求項8】
前記分析手段は、前記分析結果に含まれる各動作の主体が誰であるかを特定する、請求項1に記載のリモート会議支援システム。
【請求項9】
第1領域にいる複数の第1参加者と、前記第1領域とは異なる第2領域にいる第2参加者との間のリモート会議を支援するリモート会議支援装置であって、
前記第1領域内の状態を検知した検知情報を取得する取得部と、
前記検知情報に基づいて前記複数の第1参加者の動作を分析する分析部と、
前記分析部の分析結果を前記第2参加者が使用する端末に通知する通知部と、
を備えた、リモート会議支援装置。
【請求項10】
第1領域にいる複数の第1参加者と、前記第1領域とは異なる第2領域にいる第2参加者との間のリモート会議を支援するリモート会議支援方法であって、
前記第1領域内の状態を検知した検知情報を取得し、
前記検知情報に基づいて前記複数の第1参加者の動作を分析し、
前記分析の結果を前記第2参加者が使用する端末に通知する、
ことを含む、リモート会議支援方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リモート会議支援システム、リモート会議支援装置、及び、リモート会議支援方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
テレワークが推進され、情報通信技術が発達している現代において、オンライン会議システムを用いたリモート会議が頻繁に行われている。
【0003】
特許文献1には、オンライン会議システムにおいて、オンライン会議に参加する各ユーザの状況に応じて、各ユーザに対応するアバターの表示態様を制御する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-95256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
リモート会議が頻繁に行われている一方で、対面でのコミュニケーションの利点を活かしたいという要請もある。そのため、特許文献1に記載のような会議の参加者が全員リモートから参加する会議の形態の他に、会議の参加者の一部は会議室に集まり、他の参加者はリモートから会議に参加し、全員で会議を進行するという会議の形態が生じている。
【0006】
このような会議の形態では、会議室にいる参加者は会議室内の状況を把握することができるが、リモートから参加する参加者は会議室内の状況を把握することが難しい場合がある。
【0007】
本発明の一態様は、上記の問題に鑑みてなされたものである。その目的の一例は、第1領域に複数の参加者がおり、第1領域とは異なる第2領域にも参加者がいるリモート会議において、第2領域にいる参加者が第1領域内の状況を把握することを支援するための技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係るリモート会議支援システムは、第1領域にいる複数の第1参加者と、前記第1領域とは異なる第2領域にいる第2参加者との間のリモート会議を支援するリモート会議支援システムであって、前記第1領域内の状態を検知した検知情報を取得する取得手段と、前記検知情報に基づいて前記複数の第1参加者の動作を分析する分析手段と、前記分析手段の分析結果を前記第2参加者が使用する端末に通知する通知手段と、を備える。
【0009】
本発明の一態様に係るリモート会議支援装置は、第1領域にいる複数の第1参加者と、前記第1領域とは異なる第2領域にいる第2参加者との間のリモート会議を支援するリモート会議支援装置であって、前記第1領域内の状態を検知した検知情報を取得する取得部と、前記検知情報に基づいて前記複数の第1参加者の動作を分析する分析部と、前記分析部の分析結果を前記第2参加者が使用する端末に通知する通知部と、を備える。
【0010】
本発明の一態様に係るリモート会議支援方法は、第1領域にいる複数の第1参加者と、前記第1領域とは異なる第2領域にいる第2参加者との間のリモート会議を支援するリモート会議支援方法であって、前記第1領域内の状態を検知した検知情報を取得し、前記検知情報に基づいて前記複数の第1参加者の動作を分析し、前記分析の結果を前記第2参加者が使用する端末に通知すること、を含む。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
光学モジュール
今日
個人
情報検索システム
8日前
個人
確率場データ同化演算手法
20日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
株式会社イノベイト
広告装置
10日前
個人
不動産情報提供システム
17日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
今日
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
15日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
今日
トヨタ自動車株式会社
管理システム
2日前
西松建設株式会社
計測システム
6日前
TDK株式会社
等価回路
2日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
1日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
今日
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
13日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
15日前
サクサ株式会社
警備サービス管理システム
10日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
1日前
株式会社セラク
営農支援システム及び方法
16日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
1日前
NGB株式会社
制御装置
20日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
6日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
今日
キオクシア株式会社
電子機器
6日前
大和ハウス工業株式会社
概算システム
15日前
個人
チャットボットを用いたシステム
6日前
株式会社デンソー
情報処理方法
8日前
株式会社デンソー
情報処理方法
今日
キヤノン株式会社
画像処理方法
13日前
株式会社鷺宮製作所
制御システム
6日前
個人
プログラム及び情報処理方法
13日前
日立建機株式会社
作業支援システム
2日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
車載コンピュータ
9日前
続きを見る
他の特許を見る