TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025035458
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023142510
出願日2023-09-01
発明の名称液体在庫管理システム及びデータ入力方法
出願人昭和機器工業株式会社
代理人弁理士法人英和特許事務所
主分類B67D 7/78 20100101AFI20250306BHJP(びん,広口びんまたは類似の容器の開封または密封;液体の取扱い)
要約【課題】液体の自家使用及び配達のための抜き取り量や戻し量を確実に管理できるようにすること、液体貯蔵タンクの漏洩等を検知する統計学的在庫管理分析に抜き取り量や戻し量を反映させ補正要求が発生しないようにすること及び抜き取り量や戻し量のデータ入力方法を提供すること。
【解決手段】液体貯蔵タンク3に貯蔵されている液体の抜き取り量データPD及び液体貯蔵タンク3への液体の戻し量データRDを入力し、液面レベルデータLL、排出量データDD若しくは販売量データSD、抜き取り量データPD及び戻し量データRDに基づいて、液体貯蔵タンク3に貯蔵されている液体の正確な在庫量及び排出量を把握し表示するシステム管理端末13を備えている液体在庫管理システム。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
液体貯蔵タンクに設置されている液面計によって計測された液面レベルデータ及び流量計によって計測された排出量データ若しくはPOS端末で把握された販売量データに基づいて、前記液体貯蔵タンクに貯蔵されている液体の在庫量及び前記液体貯蔵タンクから排出された液体の排出量を管理する液体在庫管理システムにおいて、
前記液体貯蔵タンクに貯蔵されている液体の抜き取り量データを入力する抜き取り量入力手段と、
前記液体貯蔵タンクへの液体の戻し量データを入力する戻し量入力手段と、
前記液面レベルデータ、前記排出量データ若しくは前記販売量データ、前記抜き取り量入力手段によって入力された抜き取り量データ及び前記戻し量入力手段によって入力された戻し量データに基づいて、前記在庫量及び前記排出量を管理するシステム管理端末を備えている
ことを特徴とする液体在庫管理システム。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記液面レベルデータ、前記排出量データ若しくは前記販売量データ、前記抜き取り量入力手段によって入力された抜き取り量データ及び前記戻し量入力手段によって入力された戻し量データに基づいて、前記液体貯蔵タンクの漏洩検知を行う漏洩分析部をさらに備えている
ことを特徴とする請求項1に記載の液体在庫管理システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の液体在庫管理システムに前記抜き取り量データ及び前記戻し量データを入力するデータ入力方法であって、
自家使用及びミニローリー等への積み込みによる抜き取り量データを、液体貯蔵タンク番号データ及び日付と対応付けて入力する手順と、
ミニローリー等からの積み戻しによる戻し量データを、液体貯蔵タンク番号データ及び日付と対応付けて入力する手順を有している
ことを特徴とするデータ入力方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、石油貯蔵タンク等に貯蔵されている石油や各種液体の在庫量を管理するために用いられる液体在庫管理システム及び同システムへのデータ入力方法に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
地下貯蔵タンクに石油等を貯蔵し販売する給油所においては、販売量、補給量、使用量及びタンク残量等を計測し記録するとともに、それらのデータに基づいて日々在庫量を管理しており、そのような在庫量管理は給油所に限らず、液体を扱う各種の施設や製造設備においても行われている。
例えば、本出願人は、特許文献1(特開2007-47087号公報)や特許文献2(特開2009-68923号公報)に記載されているように、液量センサ、液量表示装置、計量機等と販売時点情報管理(以下「POS」という。)システムとを通信線で接続して、液体貯蔵タンクを管理するシステムを開発している(特に、特許文献1の段落0020~0021及び図1並びに特許文献2の段落0021~0023及び図1を参照)。
また、特許文献3(特開2020-60472号公報)には、液体タンクの在庫量の計測方法及び装置並びに監視システムであって、過去の液面計(4)及び液体タンクからの出庫量を計測する液量計(5)の計測データに基づいて液面計(4)が検出した在庫量から真の在庫量を推定すること等が記載されている(特に、要約、段落0022~0024を参照)。
【0003】
しかし、液体貯蔵タンクを利用するいくつかの施設では、液体の自家使用や液体のミニローリーによる配達など販売量に反映されない抜き取りによる在庫量の減少を伴う活動が行われる場合があり、逆にミニローリーから残った液体をタンクに戻すことも行われているので、特許文献1、2に記載されている液体貯蔵タンクを管理するシステムや、特許文献3に記載されている液体タンクの在庫量監視システム等、従来の液体在庫管理システムでは販売量と在庫量の変化が必ずしも一致せず、正しい管理ができない場合がある。
そこで、販売量と在庫量の変化のずれを補正するために、液体在庫管理システムに入力される販売量データを手修正する等の処理を行っているが、次のような問題がある。
(1)手修正を行った否かが分からないので、修正漏れや二重修正の可能性がある。
(2)修正の詳細な内容(抜き取り量及び戻し量)が分からない。
(3)計算ミスや入力ミスが発生し、正しく管理できない可能性がある。
また、液体貯蔵タンクの漏洩及び水混入検知を行う統計学的在庫管理分析においても、詳細分析のためのデータとして販売量データや在庫量データを使用しており、いずれかの変化にずれがある場合には正しい分析結果を導き出すことができないため、販売量データを手修正する等の処理を管理者に要求する場合があるが、そのような要求への対処には、聞き取り調査など多大な労力がかかるといった問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-47087号公報(特許第4039579号公報)
特開2009-68923号公報(特許第4542576号公報)
特開2020-60472号公報(特許第7195512号公報)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記(1)~(3)の問題等を解決するため、液体の自家使用やミニローリー等への積み込みによる抜き取り量及びミニローリー等からの積み戻しによる戻し量を確実に管理できるようにすることを第1の課題とする。
また、液体貯蔵タンクの漏洩検知を行う統計学的在庫管理分析に、抜き取り量や戻し量を反映させ、補正要求が発生しないようにすることを第2の課題とする。
さらに、抜き取り量や戻し量のデータが、確実に液体在庫管理システムに入力されるようにするためのデータ入力方法を提供することが第3の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するための請求項1に係る発明は、液体貯蔵タンクに設置されている液面計によって計測された液面レベルデータ及び流量計によって計測された排出量データ若しくはPOS端末で把握された販売量データに基づいて、前記液体貯蔵タンクに貯蔵されている液体の在庫量及び前記液体貯蔵タンクから排出された液体の排出量を管理する液体在庫管理システムにおいて、
前記液体貯蔵タンクに貯蔵されている液体の抜き取り量データを入力する抜き取り量入力手段と、
前記液体貯蔵タンクへの液体の戻し量データを入力する戻し量入力手段と、
前記液面レベルデータ、前記排出量データ若しくは前記販売量データ、前記抜き取り量入力手段によって入力された抜き取り量データ及び前記戻し量入力手段によって入力された戻し量データに基づいて、前記在庫量及び前記排出量を管理するシステム管理端末を備えていることを特徴としている。
【0007】
上記の課題を解決するための請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の液体在庫管理システムにおいて、
前記液面レベルデータ、前記排出量データ若しくは前記販売量データ、前記抜き取り量入力手段によって入力された抜き取り量データ及び前記戻し量入力手段によって入力された戻し量データに基づいて、前記液体貯蔵タンクの漏洩検知を行う漏洩分析部をさらに備えていることを特徴とする。
【0008】
上記の課題を解決するための請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の液体在庫管理システムに前記抜き取り量データ及び前記戻し量データを入力するデータ入力方法であって、
自家使用及びミニローリー等への積み込みによる抜き取り量データを、液体貯蔵タンク番号データ及び日付と対応付けて入力する手順と、
ミニローリー等からの積み戻しによる戻し量データを、液体貯蔵タンク番号データ及び日付と対応付けて入力する手順を有していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明によれば、液面レベルデータ、排出量データ若しくは販売量データ、抜き取り量入力手段によって入力された抜き取り量データ及び戻し量入力手段によって入力された戻し量データに基づいて、在庫量及び排出量を管理するシステム管理端末を備えているので、液体の自家使用やミニローリー等への積み込みによる抜き取り量及びミニローリー等からの積み戻しによる戻し量を確実に管理することができる。
【0010】
請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る発明による効果に加えて、液面レベルデータ、排出量データ若しくは販売量データ、抜き取り量データ及び戻し量データに基づいて、液体貯蔵タンクの漏洩検知を行う漏洩分析部をさらに備えているので、漏洩以外の要因で実際の排出量と液面レベルデータの変化にずれが生じることがなく、漏洩分析部から補正要求(販売量データを手修正する等の指示)が発生しない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

合同会社律歩
漏斗
7か月前
靜甲株式会社
キャッパ
6か月前
澁谷工業株式会社
充填装置
8か月前
澁谷工業株式会社
キャッパ
3か月前
有限会社ユウアイ
キャップ載置装置
6か月前
個人
ボトルキャップ用開栓具
4か月前
株式会社サイレック
キャッパー装置
6か月前
株式会社サイレック
キャッパー装置
9か月前
株式会社青木製作所
タンクローリの配管装置
5か月前
富士電機株式会社
液体供給装置
5か月前
ネクサン
流体輸送装置
8か月前
澁谷工業株式会社
キャッピング装置
2か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
2か月前
澁谷工業株式会社
キャッピングヘッド
6か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
2か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
1か月前
日清食品株式会社
カップ状容器の自動蓋部開封装置
7か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
7か月前
AW・ウォーター株式会社
液体供給装置
6か月前
株式会社吉野工業所
高温充填方法
2か月前
日本クロージャー株式会社
ボトルケース
5か月前
靜甲株式会社
センタリング機構並びに充填包装機
6か月前
個人
給水タンク固定装置
6か月前
アサヒ飲料株式会社
炭酸飲料製造ラインの制御方法
2か月前
サッポロビール株式会社
カラン
3か月前
サッポロビール株式会社
飲料サーバー
3か月前
富士電機株式会社
飲料供給装置
3か月前
富士電機株式会社
飲料供給装置
3か月前
富士電機株式会社
飲料提供装置
5か月前
有限会社ユウアイ
管理装置、飲料充填装置、及び巻締装置
6か月前
富士電機株式会社
飲料供給装置
3か月前
富士電機株式会社
飲料供給装置
8か月前
富士電機株式会社
飲料供給装置
8か月前
株式会社精和工業所
ラーメンの濃縮出汁の供給方法
8か月前
トキコシステムソリューションズ株式会社
給液装置
7日前
トキコシステムソリューションズ株式会社
給液ノズル
7日前
続きを見る