TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024104921
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-06
出願番号2023009364
出願日2023-01-25
発明の名称ラーメンの濃縮出汁の供給方法
出願人株式会社精和工業所
代理人個人,個人
主分類B67D 1/12 20060101AFI20240730BHJP(びん,広口びんまたは類似の容器の開封または密封;液体の取扱い)
要約【課題】 室温保持された濃縮出汁を定量供給することができる液体供給装置を提供する。
【解決手段】
液体供給装置10は、濃縮出汁L1を貯留するための濃縮出汁容器2と、濃縮出汁L1の温度を測るための温度センサ4と、濃縮出汁容器2に貯留された濃縮出汁L1を吐出するポンプ3と、温度センサ4およびポンプ3に接続された制御部5とを備え、温度センサ4の出力に基づいて、ポンプ3の駆動時間を決定し、濃縮出汁L1の吐出量を制御するように構成されている。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
濃縮出汁を貯留するための濃縮出汁容器と、
濃縮出汁の温度を測るための温度センサと、
前記濃縮出汁容器に貯留された前記濃縮出汁を吐出するポンプと、
前記温度センサおよび前記ポンプに接続された制御部と
を備え、
前記制御部は、前記温度センサの出力に基づいて、前記ポンプの駆動時間を決定し、前記濃縮出汁の吐出量を制御するように構成されている、液体供給装置。
続きを表示(約 260 文字)【請求項2】
前記ポンプから吐出された濃縮出汁とお湯とを混合する混合器をさらに備え、前記混合器への濃縮出汁の供給のためのポンプ駆動終了時よりも、お湯供給終了時が遅いことを特徴とする、請求項1に記載の液体供給装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記濃縮出汁の種類に応じて、濃縮出汁温度とポンプ駆動時間との関係を示す相関データを複数のうちから選択し、選択した相関データと前記温度センサの出力とに基づいて前記ポンプの駆動時間を決定するように構成されている、請求項1または2に記載の液体供給装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、液体供給装置に関し、特に、うどん、ラーメン、みそ汁などの出汁を提供するために好適に用いられる液体供給装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、飲食店の省人化のために、味噌汁、うどんなどの自動出汁サーバーが開発されている。ただし、ラーメンなどの油脂分の多いスープ、特にその濃縮出汁を用いる場合には、粘度が比較的高いため、定量供給が容易ではない。
【0003】
特許文献1には、油脂分の多いスープを供給することができる液体供給装置が開示されている。特許文献1の液体供給装置では、ヒータを用いてタンク内で濃縮出汁を保温しておき、混合器において、お湯と混合してから食器に提供される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6795158号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、濃縮出汁を加温・保温しているため、構造が複雑になり、コストが増加するという問題があった。また、濃縮出汁を概ね40℃~60℃程度で保持すると、雑菌が繁殖しやすくなるとともに、出汁の風味を損ねるという問題もあった。
【0006】
一方で、油脂分の多い濃縮出汁を加温せずに室温のままで保持・供給しようとすると、外部環境による出汁温度の変化に起因する粘度の変化が大きいことから、定量化が難しいという課題があった。
【0007】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、たとえ季節・時刻によって異なる室温に維持された濃縮出汁であっても、安定して適量の出汁を提供することができる液体供給装置を提供することをその主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態による液体供給装置は、濃縮出汁を貯留するための濃縮出汁容器と、濃縮出汁の温度を測るための温度センサと、前記濃縮出汁容器に貯留された前記濃縮出汁を吐出するポンプと、前記温度センサおよび前記ポンプに接続された制御部とを備え、前記制御部は、前記温度センサの出力に基づいて、前記ポンプの駆動時間を決定し、前記濃縮出汁の吐出量を制御するように構成されている。
【0009】
ある実施形態において、前記液体供給装置は、前記ポンプから吐出された濃縮出汁とお湯とを混合する混合器をさらに備え、前記混合器への濃縮出汁の供給のためのポンプ駆動終了時よりも、お湯供給終了時が遅い。
【0010】
ある実施形態において、前記制御部は、前記濃縮出汁の種類に応じて、濃縮出汁温度とポンプ駆動時間との関係を示す相関データを複数のうちから選択し、選択した相関データと前記温度センサの出力とに基づいて前記ポンプの駆動時間を決定するように構成されている。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

合同会社律歩
漏斗
5か月前
靜甲株式会社
キャッパ
4か月前
株式会社タツノ
給油装置
10か月前
株式会社タツノ
給油装置
10か月前
株式会社タツノ
給油ノズル
11か月前
株式会社トキトモ産業
真空ブレーカー
10か月前
KLASS株式会社
汁用ディスペンサー
10か月前
澁谷工業株式会社
充填装置
6か月前
株式会社タツノ
給油認証システム
8か月前
澁谷工業株式会社
キャッパ
1か月前
株式会社サイレック
キャッパー装置
4か月前
有限会社ユウアイ
キャップ載置装置
4か月前
個人
ボトルキャップ用開栓具
3か月前
株式会社サイレック
キャッパー装置
7か月前
富士電機株式会社
液体供給装置
3か月前
ホシザキ株式会社
ディスペンサ
10か月前
株式会社青木製作所
タンクローリの配管装置
3か月前
ホシザキ株式会社
給茶機
9か月前
ネクサン
流体輸送装置
6か月前
澁谷工業株式会社
キャッパ
8か月前
澁谷工業株式会社
キャッピング装置
10か月前
澁谷工業株式会社
キャッピング装置
27日前
澁谷工業株式会社
キャッピング装置
11か月前
株式会社野村総合研究所
セルフ給油システム
7か月前
澁谷工業株式会社
キャッピングヘッド
4か月前
日清食品株式会社
カップ状容器の自動蓋部開封装置
5か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
5か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
9か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
2日前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
9か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
13日前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
14日前
日本クロージャー株式会社
ボトルケース
3か月前
AW・ウォーター株式会社
液体供給装置
4か月前
株式会社吉野工業所
高温充填方法
14日前
株式会社吉野工業所
液体充填方法
8か月前
続きを見る