TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024130401
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-30
出願番号
2023040088
出願日
2023-03-14
発明の名称
管理装置、飲料充填装置、及び巻締装置
出願人
有限会社ユウアイ
代理人
個人
主分類
B67C
7/00 20060101AFI20240920BHJP(びん,広口びんまたは類似の容器の開封または密封;液体の取扱い)
要約
【課題】複数の飲料充填及びキャップ装着システムを総合的に管理する。
【解決手段】管理装置は、各々が、容器に飲料を充填する飲料充填装置と、前記容器の上部にキャップを載置するキャップ載置装置と、前記キャップを巻締めるキャップ巻締装置と、前記容器を前記飲料充填装置、前記キャップ載置装置、及び前記キャップ巻締装置の位置に移動させる移動部と、を備える複数の飲料充填及びキャップ装着システムを管理する管理装置であって、前記複数の飲料充填及びキャップ装着システムを選択的に稼働させる稼働部を備える。
【選択図】図12
特許請求の範囲
【請求項1】
各々が、容器に飲料を充填する飲料充填装置と、前記容器の上部にキャップを載置するキャップ載置装置と、前記キャップを巻締めるキャップ巻締装置と、前記容器を前記飲料充填装置、前記キャップ載置装置、及び前記キャップ巻締装置の位置に移動させる移動部と、を備える複数の飲料充填及びキャップ装着システムを管理する管理装置であって、
前記複数の飲料充填及びキャップ装着システムを選択的に稼働させる稼働部を備える、管理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記稼働部は、前記選択的に稼働させる前記飲料充填及びキャップ装着システムを、最大稼働能力より低い低稼働能力で稼働させる、請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記稼働部は、前記最大稼働能力で飲料充填及びキャップ装着の可能な容器の所定時間の本数よりも多い本数が指定された場合、前記飲料充填及びキャップ装着システムを、前記最大稼働能力より低く且つ前記低稼働能力より高い稼働能力で稼働させる、請求項2に記載の管理装置。
【請求項4】
前記複数の飲料充填及びキャップ装着システムの各々の故障状態を示す信号を受信する受信部を更に備え、
前記稼働部は、前記信号に基づいて、前記複数の飲料充填及びキャップ装着システムを選択的に稼働させる、
請求項1又は請求項2に記載の管理装置。
【請求項5】
前記受信部は、前記複数の飲料充填及びキャップ装着システムの各々から前記信号を、無線通信により、受信する、請求項6に記載の管理装置。
【請求項6】
前記稼働部は、前記複数の飲料充填及びキャップ装着システムの中の故障していない飲料充填及びキャップ装着システムを稼働させる、請求項4又は請求項5に記載の管理装置。
【請求項7】
前記稼働部は、前記選択的に稼働させる前記飲料充填及びキャップ装着システムを、最大稼働能力より低い低稼働能力で稼働させると共に、前記故障していない飲料充填及びキャップ装着システムを、前記最大稼働能力より低く且つ前記低稼働能力より高い稼働能力で稼働させる、請求項4又は請求項5に記載の管理装置。
【請求項8】
前記稼働部は、前記複数の飲料充填及びキャップ装着システムの中で、最大稼働能力で稼働できない飲料充填及びキャップ装着システムを、前記最大稼働能力より低い稼働能力で稼働させる、稼働させる、請求項4又は請求項5に記載の管理装置。
【請求項9】
容器に飲料を充填する飲料充填装置と、前記容器の上部にキャップを載置するキャップ載置装置と、前記キャップを巻締めるキャップ巻締装置と、前記容器を前記飲料充填装置、前記キャップ載置装置、及び前記キャップ巻締装置の位置に移動させる移動部と、を備える飲料充填及びキャップ装着システムにおける前記飲料充填装置であって、
前記容器に飲料を充填する充填部と、
前記容器に充填された飲料の液面を撮像する液面撮像部と、
前記撮像された前記液面が所定の高さに到達した場合、前記充填が停止するように、前記充填部を制御する制御部と、
を備える、飲料充填装置。
【請求項10】
前記液面撮像部は、前記充填が停止した場合、前記容器に充填された飲料の液面を再度撮像し、
前記制御部は、前記再度撮像された前記飲料の液面と前記所定の高さとの差が許容値より大きい場合には、前記差が小さくなるように、前記充填部を制御する、
請求項9に記載の飲料充填装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示の技術は、管理装置、飲料充填装置、及び巻締装置に関する。
続きを表示(約 860 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ボトル飲用水充填装置が開示されている。ボトル飲用水充填装置は、筺体の内部に、ドラム、給水ノズル、洗浄ノズル、給気ノズル、キャップ供給部、キャップ巻締機及び制御盤が設置された構造となっている。ドラム、給水ノズル、洗浄ノズル、給気ノズル及びキャップ巻締機は、制御盤によってその動作が制御される。
【0003】
特許文献1には、一つのボトル飲用水充填装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-234237号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の発明では、複数のボトル飲用水充填装置がある場合、各ボトル飲用水充填装置は、相互に独立して、ボトルに飲料水を充填するので、複数のボトル飲用水充填装置を管理することができない。
【0006】
ボトル飲用水充填装置では、給水ノズルを介した飲用水の充填状態を把握していない。よって、複数のボトルの間で、飲用水の充填量にむらが生ずる。
【0007】
ボトル飲用水充填装置では、キャップをボトルに巻き締めた状態を把握していない。よって、キャップのボトルへの巻締が強すぎたり弱すぎたりする。
【0008】
本開示の技術は、複数の飲料充填及びキャップ装着システムを総合的に管理することができる管理装置を提供することを第1の目的とする。
【0009】
本開示の技術は、従来技術より所定量の飲料を容器へ適正に充填することができる飲料充填装置を提供することを第2の目的とする。
【0010】
本開示の技術は、従来技術より容器へのキャップの巻締状態を適正にすることができるキャップ巻締装置を提供することを第3の目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る