TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025034925
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023141606
出願日2023-08-31
発明の名称ステープル取り外し装置
出願人マックス株式会社
代理人弁理士法人光陽国際特許事務所
主分類B25C 11/00 20060101AFI20250306BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約【課題】ステープルを用紙束から除去する動作中、人手あるいはモータの駆動力を利用せずに用紙束を押さえられるようにしたステープル取り外し装置を提供する。
【解決手段】ステープル取り外し装置1Aは、用紙束を載置可能な載置面20と、載置面20に載置された用紙束からステープルを除去する除去部5と、載置面20に載置された用紙束を押さえる用紙押さえ部材7と、用紙押さえ部材7を載置面20に近づく方向に動作させると共に、用紙押さえ部材7と載置面との間の距離に応じて用紙押さえ部材に対して変位する紙厚調整部材70と、用紙押さえ部材7に対して紙厚調整部材70が変位すると、用紙押さえ部材7を載置面20に近づく方向に付勢する付勢部材71と、用紙押さえ部材7に対して変位した紙厚調整部材70の位置を規制する規制部材75を備える。
【選択図】図1A
特許請求の範囲【請求項1】
用紙束を載置可能な載置面を有した載置部と、
前記載置面に載置された用紙束の下面と前記用紙束を綴じたステープルのクラウン部との間に挿入され、前記用紙束から前記ステープルを除去する除去部と、
前記載置面に載置された用紙束を押さえる用紙押さえ部材と、
前記用紙押さえ部材を載置面に近づく方向に動作させると共に、前記用紙押さえ部材が用紙束に接した後、前記用紙押さえ部材に対して載置面と反対方向に変位可能な紙厚調整部材と、
前記用紙押さえ部材と前記紙厚調整部材との間に配置され、前記用紙押さえ部材に対して前記紙厚調整部材が変位すると、前記用紙押さえ部材を前記載置面に近づく方向に付勢する付勢部材と、
前記用紙押さえ部材に対して変位した前記紙厚調整部材の位置を規制する規制部材と
を備えたステープル取り外し装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
第1の回転軸に支持され、操作者の力を受けて前記第1の回転軸を支点に回転する操作部材と、
前記操作部材の回転による動きを前記紙厚調整部材に伝達する連結軸とを備え、
前記用紙押さえ部材及び前記紙厚調整部材は、第2の回転軸に支持され、
前記第1の回転軸から前記連結軸までの距離より、前記第2の回転軸から前記連結軸までの距離を長くした
請求項1に記載のステープル取り外し装置。
【請求項3】
前記規制部材は、前記連結軸を介して前記紙厚調整部材の位置を規制する
請求項2に記載のステープル取り外し装置。
【請求項4】
前記連結軸は、前記第2の回転軸を支点とした前記紙厚調整部材の回転で第1の方向及び前記第1の方向と逆向きの第2の方向に移動し、
前記規制部材は、前記第1の方向及び前記第2の方向と交差する第3の方向及び前記第3の方向と逆向きの第4の方向に移動可能に支持され、
前記連結軸が前記第1の方向に移動すると、前記用紙押さえ部材が前記載置面に対して近づく方向に前記紙厚調整部材が前記用紙押さえ部材を移動させると共に、前記規制部材が前記第3の方向に移動可能になり、前記規制部材が前記第3の方向に移動すると、前記連結軸に前記規制部材が当接し、前記連結軸の前記第2の方向への移動が規制され、
前記規制部材が前記第4の方向に移動すると、前記連結軸が前記第2の方向に移動可能になり、前記連結軸が前記第2の方向に移動すると、前記用紙押さえ部材が前記載置面に対して離れる方向に前記紙厚調整部材が前記用紙押さえ部材を移動させる
請求項3に記載のステープル取り外し装置。
【請求項5】
前記規制部材は、前記連結軸が当接する規制面を備え、
前記規制面は、前記第3の方向に沿って前記第1の方向に向けて傾斜する
請求項4に記載のステープル取り外し装置。
【請求項6】
前記除去部を駆動する駆動部を備え、
前記駆動部は、前記規制部材を前記第4の方向に移動させる伝達部材を備えた
請求項4に記載のステープル取り外し装置。
【請求項7】
前記規制部材を前記第3の方向に付勢する第2の付勢部材を備えた
請求項5に記載のステープル取り外し装置。
【請求項8】
前記伝達部材は、前記駆動部が作動するまで、前記第2の付勢部材により前記規制部材が前記第3の方向に移動することを規制する
請求項7に記載のステープル取り外し装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
ステープルを用紙束から抜くステープル取り外し装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、ステープルを用紙束から抜くステープル除去装置が提案されている。ステープル除去装置では、載置台に載置された用紙束が、ステープルの除去中に不用意に動かないように用紙束を押さえる機構が搭載されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、モータの駆動により昇降するプレス板を備え、シート束が所定の位置にセットされると、モータが駆動されることで、プレス板が下方に移動してシート束が除去セット位置に加圧されるステープル除去装置が提案されている。
【0004】
また、特許文献1では、手動で駆動レバーが押されると、押圧用板バネを介してプレス板がシート束を除去セット位置に加圧する構成についても記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第7058441号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載のステープル除去装置では、ステープルをシート束から除去する爪を有する除去爪ホルダを駆動するモータの駆動力を利用して、プレス板を昇降させるため、シート束を除去セット位置に加圧する間、モータが駆動されている。
【0007】
また、手動で駆動レバーを押す構成の場合、ステープルをシート束から除去する動作中、駆動レバーを押し続ける必要がある。
【0008】
そこで、ステープルを用紙束から除去する動作中、人手あるいはモータの駆動力を利用せずに用紙束を押さえられるようにしたステープル取り外し装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するため、本発明は、用紙束を載置可能な載置面を有した載置部と、載置面に載置された用紙束の下面と用紙束を綴じたステープルのクラウン部との間に挿入され、用紙束からステープルを除去する除去部と、載置面に載置された用紙束を押さえる用紙押さえ部材と、用紙押さえ部材を載置面に近づく方向に動作させると共に、用紙押さえ部材が用紙束に接した後、用紙押さえ部材に対して載置面と反対方向に変位可能な紙厚調整部材と、用紙押さえ部材と紙厚調整部材との間に配置され、用紙押さえ部材に対して紙厚調整部材が変位すると、用紙押さえ部材を載置面に近づく方向に付勢する付勢部材と、用紙押さえ部材に対して変位した紙厚調整部材の位置を規制する規制部材とを備えたステープル取り外し装置である。
【0010】
本発明では、紙厚調整部材が用紙押さえ部材を載置面に近づく方向に動作させ、載置面に載置された用紙束が用紙押さえ部材で押さえられる。用紙押さえ部材を載置面に近づく方向に動作させた紙厚調整部材が、用紙押さえ部材に対して変位すると、付勢部材によって用紙押さえ部材が載置面に近づく方向に付勢される。また、用紙押さえ部材に対して変位した紙厚調整部材の位置が、規制部材によって規制される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

OMC株式会社
ロボット
20日前
株式会社クレスコ
補助吸着具
13日前
株式会社不二越
ロボット
5日前
個人
深孔スリーブ駆動ロッド構造
1か月前
株式会社エビス
腰ベルト用連結具
20日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
28日前
個人
バール
1か月前
株式会社イノウ
給油口キャップ用開閉具
6日前
梅馨堂合同会社
人協働ロボットシステム
1か月前
川崎重工業株式会社
制動システム
5日前
株式会社不二越
垂直多関節ロボット
6日前
ARMA株式会社
UI付エンドエフェクタ
1か月前
アイホン株式会社
ネジ締めカウントシステム
7日前
パナソニック株式会社
工具
6日前
パナソニック株式会社
工具
6日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボット制御システム
26日前
学校法人法政大学
装着型アシスト装置
1か月前
アピュアン株式会社
エアー式衝撃工具
23日前
三菱電機株式会社
トルク締め個所検出システム
1か月前
株式会社マキタ
打ち込み工具
7日前
高丸工業株式会社
ロボット操作システムの動作方法
1か月前
株式会社マキタ
インパクト工具
21日前
株式会社マキタ
インパクト工具
21日前
中国電力株式会社
電動ドライバー
27日前
SB C&S株式会社
治具セット
20日前
株式会社不二越
ロボットの教示システム及び教示方法
27日前
株式会社ダイヘン
ハンド装置及びハンド装置の制御方法
23日前
オムロン株式会社
モバイルロボット
27日前
JUKI株式会社
ハンドリング装置
1か月前
オムロン株式会社
モバイルロボット
27日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボット用操作端末及び安全スイッチ
27日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボット用操作端末及び安全スイッチ
27日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボット用操作端末及び安全スイッチ
27日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボット制御システム及び停電監視回路
27日前
シナノケンシ株式会社
把持装置
27日前
株式会社SUBARU
ボルトの電動締結工具
1か月前
続きを見る