TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025059292
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023169295
出願日2023-09-29
発明の名称把持装置
出願人シナノケンシ株式会社
代理人弁理士法人片山特許事務所,個人,個人
主分類B25J 15/00 20060101AFI20250403BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約【課題】簡易な機構で把持対象物を回転可能に保持でき、把持対象物を一定の姿勢で保持することもできる把持装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本体部と、所定方向に沿って相対的に接近及び離間可能に前記本体部に支持された第1及び第2把持部と、前記所定方向で互いに対向し、前記所定方向周りに回転可能に前記第1及び第2把持部にそれぞれ支持された第1及び第2当接部と、を備え、前記第1当接部は、回転許容位置と回転規制位置との間を移動可能に前記第1把持部に支持され、前記回転許容位置は、前記第1当接部が前記第1把持部から離間して前記第1把持部に対して回転が許容される位置であり、前記回転規制位置は、前記第1当接部が前記第1把持部に当接して前記第1把持部に対して回転が規制される位置である、把持装置。
【選択図】図8

特許請求の範囲【請求項1】
本体部と、
所定方向に沿って相対的に接近及び離間可能に前記本体部に支持された第1及び第2把持部と、
前記所定方向で互いに対向し、前記所定方向周りに回転可能に前記第1及び第2把持部にそれぞれ支持された第1及び第2当接部と、を備え、
前記第1当接部は、回転許容位置と回転規制位置との間を移動可能に前記第1把持部に支持され、
前記回転許容位置は、前記第1当接部が前記第1把持部から離間して前記第1把持部に対して回転が許容される位置であり、
前記回転規制位置は、前記第1当接部が前記第1把持部に当接して前記第1把持部に対して回転が規制される位置である、把持装置。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記第1把持部は、前記第1当接部を前記回転許容位置に付勢する付勢部を有し、
前記第1及び第2把持部が把持対象物を把持する把持力に応じて、前記第1当接部は前記付勢部の付勢力に抗して前記回転許容位置から前記回転規制位置に移動する、請求項1の把持装置。
【請求項3】
前記第1把持部及び第1当接部のそれぞれは、前記回転規制位置で互いに係合する係合部を有している、請求項2の把持装置。
【請求項4】
前記係合部は、前記第1当接部の回転中心を中心として放射状に延びた複数の溝である、請求項3の把持装置。
【請求項5】
前記第1把持部に支持され、前記第1当接部の回転に摺動抵抗を付与する制動部を備えた、請求項1乃至4の何れかの把持装置。
【請求項6】
前記制動部は、板バネであり、
前記板バネの基端は、前記第1把持部に固定され、
前記板バネの先端は、前記第1当接部に当接する、請求項5の把持装置。
【請求項7】
前記板バネが前記第1当接部の回転に付与する前記摺動抵抗は、前記第1当接部が前記回転規制位置に接近するほど増大する、請求項6の把持装置。
【請求項8】
前記本体部に揺動可能に支持された第1及び第2揺動部と、
前記本体部に設けられ、前記第1及び第2把持部を前記所定方向にスライド可能に支持するスライド機構と、を備え、
前記第1及び第2把持部は、それぞれ前記第1及び第2揺動部の揺動により前記所定方向に移動する、請求項1乃至4の把持装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、把持装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
把持対象物を回転可能に保持する把持装置が知られている(例えば特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-109271号公報
特開2019-202374号公報
特開2020-044596号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のような把持装置において、把持対象物を一定の姿勢で保持するためには複雑な機構が必要となる場合がある。このため、製造コストが増大し制御が複雑化するおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、簡易な機構で把持対象物を回転可能に保持でき、把持対象物を一定の姿勢で保持することもできる把持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、本体部と、所定方向に沿って相対的に接近及び離間可能に前記本体部に支持された第1及び第2把持部と、前記所定方向で互いに対向し、前記所定方向周りに回転可能に前記第1及び第2把持部にそれぞれ支持された第1及び第2当接部と、を備え、前記第1当接部は、回転許容位置と回転規制位置との間を移動可能に前記第1把持部に支持され、前記回転許容位置は、前記第1当接部が前記第1把持部から離間して前記第1把持部に対して回転が許容される位置であり、前記回転規制位置は、前記第1当接部が前記第1把持部に当接して前記第1把持部に対して回転が規制される位置である、把持装置によって達成できる。
【発明の効果】
【0007】
簡易な機構で把持対象物を回転可能に保持でき、把持対象物を一定の姿勢で保持することもできる把持装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
把持装置の外観斜視図である。
本体部の外観斜視図である。
スライド機構と把持部との外観斜視図である。
把持部の断面斜視図である。
把持部の断面図である。
当接部の外観斜視図である。
把持部の外観斜視図である。
図5の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、把持装置1の外観斜視図である。把持装置1は、本体部10、スライド機構30、把持部50a及び50b、当接部70a及び70bを含む。本体部10は、中心軸心Aを中心としたほぼ円柱状である。本体部10は、基端11及び先端12を有している。基端11は、例えばロボットのアームに固定される。先端12にはスライド機構30が固定されている。本体部10は、揺動部20a及び20bを揺動可能に支持している。把持部50a及び50bは、スライド機構30によりスライド方向Dにスライド可能に支持されている。スライド方向Dは、中心軸心Aにほぼ直交する。当接部70a及び70bは、スライド方向Dで互いに対向する。スライド方向Dは、所定方向の一例である。当接部70a及び70bは、それぞれ把持部50a及び50bに、回転軸心Bを中心として回転可能に支持されている。回転軸心Bは、中心軸心Aにほぼ直交している。当接部70a及び70bは、それぞれほぼ円板状である。
【0010】
図2は、本体部10の外観斜視図である。本体部10内には、揺動部20a及び20bを揺動するための単一のモータMが設けられている。本体部10内には、モータMの動力を揺動部20a及び20bに伝達する歯車等の機構が設けられている。揺動部20a及び20bは、中心軸心Aを中心として180°ずれた位置に設けられている。揺動部20a及び20bは、同一の部材であるため、揺動部20aについて説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

OMC株式会社
ロボット
18日前
川崎重工業株式会社
ハンド
1か月前
株式会社クレスコ
補助吸着具
11日前
個人
けがき用治具
1か月前
株式会社不二越
ロボット
1か月前
株式会社不二越
ロボット
3日前
株式会社エビス
腰ベルト用連結具
18日前
株式会社不二越
ロボット操作装置
1か月前
個人
深孔スリーブ駆動ロッド構造
1か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
1か月前
個人
バール
1か月前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
1か月前
株式会社黒澤鉄工製作所
けがき用治具
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
26日前
株式会社デンソー
操縦桿
1か月前
川崎重工業株式会社
制動システム
3日前
梅馨堂合同会社
人協働ロボットシステム
1か月前
株式会社イノウ
給油口キャップ用開閉具
4日前
株式会社不二越
基板搬送用ロボット
1か月前
ARMA株式会社
UI付エンドエフェクタ
1か月前
株式会社不二越
垂直多関節ロボット
4日前
アイホン株式会社
ネジ締めカウントシステム
5日前
パナソニック株式会社
工具
4日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボット制御システム
24日前
パナソニック株式会社
工具
4日前
若井ホールディングス株式会社
レンチ構造とその製造方法
1か月前
アピュアン株式会社
エアー式衝撃工具
21日前
株式会社マキタ
作業機
1か月前
学校法人法政大学
装着型アシスト装置
28日前
三菱電機株式会社
トルク締め個所検出システム
1か月前
株式会社マキタ
打ち込み工具
5日前
株式会社マキタ
インパクト工具
19日前
株式会社マキタ
インパクト工具
19日前
高丸工業株式会社
ロボット操作システムの動作方法
1か月前
中国電力株式会社
電動ドライバー
25日前
SB C&S株式会社
治具セット
18日前
続きを見る