TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025059535
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169679
出願日
2023-09-29
発明の名称
ロボット用操作端末及び安全スイッチ
出願人
株式会社デンソーウェーブ
代理人
個人
主分類
B25J
9/22 20060101AFI20250403BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約
【課題】ロボット用操作端末を操作する際のユーザの負担を軽減すること。
【解決手段】ロボット用の操作端末の左右の端部にはユーザによって把持される把持部が形成されている。操作端末の背面には、把持部を把持している指で押圧操作される操作子57と、当該操作子57に加えられた押圧力を検知する力センサ59とを有してなるイネーブルスイッチ49が設けられている。力センサ59により検知された押圧力が基準範囲内となっている場合にはロボットの動作が許可され、力センサ59により検知された押圧力が基準範囲よりも小さい場合又は基準範囲よりも大きい場合にはロボットの動作が不許可となる。
【選択図】 図4
特許請求の範囲
【請求項1】
産業ロボットの操作に用いられるロボット用操作端末であって、
ユーザにより押圧操作される安全操作部と、前記安全操作部に加えられた押圧力を検知する検知部とを有してなる安全スイッチを備え、
前記検知部により検知された押圧力が所定範囲内となっている場合に前記産業ロボットの動作を許可し、前記検知部により検知された押圧力が前記所定範囲よりも小さい場合又は前記所定範囲よりも大きい場合に前記産業ロボットの動作を不許可とするロボット用操作端末。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記所定範囲をユーザの変更操作に基づいて変更する変更部を備えている請求項1に記載のロボット用操作端末。
【請求項3】
前記変更部は、前記安全操作部がユーザにより押圧操作されている状況下にて所定の変更条件が成立した場合に、前記検知部により検知された現在の押圧力の値に応じて前記所定範囲を変更する機能を有している請求項2に記載のロボット用操作端末。
【請求項4】
前記検知部として、第1検知部及び第2検知部を有し、
前記所定範囲として、第1検知部により検知された押圧力に対応する第1所定範囲と、前記第2検知部により検知された押圧力に対応する第2所定範囲とが設けられており、
前記第1検知部により検知された押圧力が前記第1所定範囲内であり且つ前記第2検知部により検知された押圧力が前記第2所定範囲内である場合に前記産業ロボットの動作を許可し、前記第1検知部により検知された押圧力が前記第1所定範囲外又は前記第2検知部により検知された押圧力が前記第2所定範囲外である場合に前記産業ロボットの動作を不許可とし、
前記変更部は、前記安全操作部がユーザにより押圧操作されている状況下にて所定の変更条件が成立した場合に、前記第1検知部により検知された現在の押圧力の値に基づいて前記第1所定範囲を変更し、前記第2検知部により検知された現在の押圧力の値に基づいて前記第2所定範囲を変更する機能を有している請求項2又は請求項3に記載のロボット用操作端末。
【請求項5】
産業ロボットの操作に用いられるロボット用操作端末に適用される安全スイッチであって、
ユーザにより押圧操作される安全操作部と、
前記安全操作部に加えられた押圧力を検知する検知部と
を備え、
前記検知部により検知された押圧力が所定範囲内である場合に前記産業ロボットの動作を許可し、前記検知部により検知された押圧力が前記所定範囲よりも小さい場合又は前記所定範囲よりも大きい場合に前記産業ロボットの動作を不許可とする安全スイッチ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、産業ロボットの操作に用いられるロボット用操作端末及び安全スイッチに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
産業ロボットの操作に用いられるティーチングペンダント等の操作端末には、手動操作時の安全性向上を目的としてイネーブルスイッチが搭載されているものがある。イネーブルスイッチはロボットの手動操作を有効化又は無効化するための安全スイッチであり、近年ではこの種のスイッチとして操作子を少し押し込んだ場合(すなわち中間位置へ押し込んだ場合)にロボットの手動操作が有効化される一方、大きく押し込んだ場合には手動操作が無効となるものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-24848号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、手動操作が有効化された状態を継続させるには操作子を中間位置で保持する必要があり、操作子を操作している指の力が弱くなり過ぎたり強くなり過ぎたりしないように、常に一定の力を加え続ける必要がある。実際には、加える力を意識しても当該力についてはある程度の揺らぎが発生する。そこで、ユーザによっては手(指)の形に意識を向けて手を所定の形で維持するといった方法で操作することもある。但し、長時間にわたって力を加え続けたり手を同じ形に維持したりすることはユーザにとって大きな負担になり得る。そして、操作端末を使用するユーザについては様々であり、イネーブルスイッチの仕様(要求される力)に合わせるようにして操作を行うことで上記負担は顕著になると想定される。
【0005】
本発明は、上記例示した課題等に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ロボット用操作端末を操作する際のユーザの負担を軽減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の手段.産業ロボットの操作に用いられるロボット用操作端末であって、
ユーザにより押圧操作される安全操作部と、前記安全操作部に加えられた押圧力を検知する検知部とを有してなる安全スイッチを備え、
前記検知部により検知された押圧力が所定範囲内となっている場合に前記産業ロボットの動作を許可し、前記検知部により検知された押圧力が前記所定範囲よりも小さい場合又は前記所定範囲よりも大きい場合に前記産業ロボットの動作を不許可とする。
【0007】
第1の手段に示す構成によれば、検知部により検知された押圧力が所定範囲内となっている場合に産業ロボットの動作が許可され、検知された押圧力が所定範囲よりも小さい場合又は所定範囲よりも大きい場合に産業ロボットの動作が不許可となる。このような構成とすれば、例えばユーザがロボットを手動操作している状況下にてとっさに手を握り込む等して安全操作部が強く押圧された場合にはロボットの動作が不許可となる。これは、産業ロボットの安全性の向上を図る上で好ましい。
【0008】
ここで、従来の安全スイッチのように接点構造(固定接点及び可動接点)を有している場合には、接点同士の接触を維持するための力が必要となり、接触した状態を安定させるには要求される力は大きくなり得る。この点、本手段に示すように押圧力を検知する構成によれば、上述したような接点構造が不要となり、接点同士の接触を維持するための力も不要となる。故に、ロボットの動作を許可する上で従来よりも小さな押圧力についても許容することができ、ユーザに要求する押圧力(上記所定範囲の下限)を小さくすることができる。これは、産業ロボットの動作を許可した状態を維持する際のユーザの負担を軽減する上でも好ましい。
【0009】
第2の手段.産業ロボットの操作に用いられるロボット用操作端末に適用される安全スイッチであって、
ユーザにより押圧操作される安全操作部と、
前記安全操作部に加えられた押圧力を検知する検知部と
を備え、
前記検知部により検知された押圧力が所定範囲内である場合に前記産業ロボットの動作を許可し、前記検知部により検知された押圧力が前記所定範囲よりも小さい場合又は前記所定範囲よりも大きい場合に前記産業ロボットの動作を不許可とする。
【0010】
第2の手段に示す構成によれば、産業ロボットの動作を許可した状態を維持する際のユーザの負担軽減に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
川崎重工業株式会社
ハンド
25日前
株式会社アイセイ
搬送装置
1か月前
株式会社不二越
ロボット
17日前
個人
けがき用治具
19日前
個人
深孔スリーブ駆動ロッド構造
9日前
株式会社不二越
ロボット操作装置
16日前
川崎重工業株式会社
ロボット
17日前
個人
バール
9日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
25日前
株式会社黒澤鉄工製作所
けがき用治具
19日前
株式会社デンソー
操縦桿
17日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
4日前
梅馨堂合同会社
人協働ロボットシステム
11日前
株式会社不二越
基板搬送用ロボット
26日前
ARMA株式会社
UI付エンドエフェクタ
12日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボット制御システム
2日前
株式会社マキタ
作業機
16日前
若井ホールディングス株式会社
レンチ構造とその製造方法
19日前
学校法人法政大学
装着型アシスト装置
6日前
株式会社マキタ
電動工具
1か月前
株式会社マキタ
電動工具
1か月前
株式会社マキタ
電動工具
1か月前
株式会社マキタ
電動工具
1か月前
三菱電機株式会社
トルク締め個所検出システム
9日前
高丸工業株式会社
ロボット操作システムの動作方法
9日前
株式会社不二越
ロボットの教示システム及び教示方法
3日前
シブヤパッケージングシステム株式会社
物品移載装置
17日前
中国電力株式会社
電動ドライバー
3日前
オムロン株式会社
モバイルロボット
3日前
株式会社デンソー
作業装置および作業プログラム
17日前
オムロン株式会社
モバイルロボット
3日前
株式会社デンソー
解体装置および解体プログラム
17日前
株式会社不二越
通信端末装置及びロボット制御システム
1か月前
株式会社ベッセル工業
インパクト工具
17日前
JUKI株式会社
ハンドリング装置
11日前
不二空機株式会社
エアツール及びエアツールの使用方法
25日前
続きを見る
他の特許を見る