TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025031853
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2024226176,2020206532
出願日
2024-12-23,2020-12-14
発明の名称
魚類用捕獲補助発光具
出願人
株式会社ルミカ
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
A01K
93/00 20060101AFI20250228BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】発光部での発光態様を変えた場合であっても、筐体の閉空間の防水性を確保することができる防水発光具を提供する。
【解決手段】閉空間13が形成される筐体3と、被操作部15が筐体3の閉空間13の外側に位置するようにして筐体3に設けられているスイッチ5と、筐体3の閉空間13に設けられ電源17が設置される電源設置部7と、筐体3の閉空間13に設けられ電源設置部7に設けられている電源17から供給される電力によって発光する発光部9と、スイッチ5の被操作部15への操作に応じて発光部9での発光パターンを変える制御部11とを有する防水発光具1である。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
閉空間が形成される筐体と、
被操作部が前記筐体の閉空間の外側に位置するようにして、前記筐体に設けられているスイッチと、
前記筐体の閉空間に設けられ、電源が設置される電源設置部と、
前記筐体の閉空間に設けられ、前記電源設置部に設けられている電源から供給される電力によって発光する発光部と、
前記スイッチの被操作部への操作に応じて、前記発光部での発光パターンを変える制御部と、
を有し、前記スイッチは、前記筐体に対して回動自在に前記筐体の閉空間の外側で前記筐体に係合しているスイッチ構成部材を備えて構成されており、
前記スイッチの被操作部は、前記スイッチ構成部材の一部で構成されており、
前記スイッチ構成部材は環状に形成されており、前記スイッチ構成部材は、前記スイッチ構成部材の環の中心軸を回動中心にして回動するように前記筐体に係合しており、
前記筐体は、上側部材と下側部材とを備えて構成されており、
前記上側部材に前記下側部材が設置されることで前記筐体が形成されるように構成されており、上下方向における前記上側部材の長さ寸法の値は、上下方向における前記下側部材の長さ寸法の値よりも大きくなっており、
前記上側部材と前記下側部材との接合部のところに、前記スイッチ構成部材が設置されているスイッチ構成部材設置部が形成されており、
前記上側部材の内側に前記発光部が設けられており、前記発光部の内側にバッテリーが設置されるように構成されており、前記下側部材の内側に錘が設けられていることを特徴とする魚類用捕獲補助発光具。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
閉空間が形成される筐体と、
被操作部が前記筐体の閉空間の外側に位置するようにして、前記筐体に設けられているスイッチと、
前記筐体の閉空間に設けられ、電源が設置される電源設置部と、
前記筐体の閉空間に設けられ、前記電源設置部に設けられている電源から供給される電力によって発光する発光部と、
前記スイッチの被操作部への操作に応じて、前記発光部での発光パターンを変える制御部と、
を有し、前記スイッチは、前記筐体に対して移動自在に前記筐体の閉空間の外側で前記筐体に係合しているスイッチ構成部材を備えて構成されており、
前記スイッチの被操作部は、前記スイッチ構成部材の一部で構成されており、
前記筐体は、カバー部材と発光具本体部の外皮とで構成されており、
前記発光具本体部に前記カバー部材が設置されることで前記筐体が形成されるように構成されており、
前記カバー部材には、前記スイッチ構成部材が係合するガイド部が設けられており、前記ガイド部に係合している前記スイッチ構成部材が前記筐体の閉空間の外側で直線的に移動するように構成されていることを特徴とする魚類用捕獲補助発光具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚類用捕獲補助発光具に係り、スイッチの被操作部が筐体の外側に設けられているものに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、図17で示すような集魚用ライト301が知られている。集魚用ライト301は、上側部材303と下側部材305とで構成されている筐体307を備えている。筐体307の内部には閉空間309が形成されている。
【0003】
閉空間309は、図17(a)で示すように、上側部材303のメスネジ部と下側部材305のオスネジ部とがお互いに螺合していることによって形成されている。また、上側部材303と下側部材305との接合部には、Oリング等のシール部材317が設けられている。筐体307の閉空間309には、発光部311と電池(電源)313と制御基板315とが設けられている。
【0004】
図17(a)で示す状態では、上側部材303のメスネジ部と下側部材305のオスネジ部とがお互いに完全に螺合されている(完全螺合状態になっている)。これによって、上側部材303の環状の端面319と下側部材305の環状の端面321とでシール部材317が挟まれており、筐体307の閉空間309に水等が入らないようになっている。また、図17(a)で示す状態で、電池313から供給される電力によって発光部311が発光(点灯や点滅等)するようになっている。
【0005】
一方、図17(b)で示す状態では、上側部材303のメスネジ部と下側部材305のオスネジ部とがお互いに螺合途中状態になっている。これによって、上側部材303の環状の端面319がシール部材317から離れている。また、図17(b)で示す状態では、制御基板315が電池313の端子から離れており、電池313からの電力の供給がされず、発光部311が消灯するようになっている。
【0006】
すなわち、従来の集魚用ライト301では、下側部材305に対して上側部材303を適宜回動することで、集魚用ライト301の電源がオン・オフされ、発光部311が発光しまた消灯するようになっている。
【0007】
ここで、従来の技術に関する文献としてたとえば特許文献1を掲げる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2000-4741号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、従来の集魚用ライト301では、電源をオフしたときに、図17(b)で示すように、上側部材303の環状の端面319がシール部材317から離れてしまい、上側部材303のメスネジ部のネジ山と下側部材305のオスネジ部のネジ山との僅かな隙間から、筐体307の閉空間309に水等が入ってしまうおそれがある。
【0010】
なお、図17(b)で示す状態で集魚用ライト301がウキとしての機能を発揮する状態で使用されることは無いので、図17(a)で示す状態で防水性が確保され、筐体307の閉空間309への水等の侵入を防止できれば、特に問題は発生しないように思える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ルミカ
カード型保安用品
12日前
個人
柄杓じょうろ
13日前
個人
獣枷装着装置
14日前
個人
仕切り板付き植木鉢
10日前
美らくる株式会社
栽培方法
6日前
井関農機株式会社
作業車両
今日
個人
ショベルバケット型スコップ
今日
井関農機株式会社
農業支援システム
今日
松山株式会社
畦塗り機
19日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
3日前
伊東電機株式会社
植物栽培装置
13日前
イノチオアグリ株式会社
潅水装置
14日前
個人
昆虫食性動物の誘引方法と誘引装置
17日前
株式会社クボタ
田植機
17日前
株式会社クボタ
田植機
17日前
株式会社クボタ
田植機
17日前
株式会社サンメイト
動物用排尿処理材
17日前
株式会社クボタ
圃場作業機
17日前
群馬県
節足動物および腹足動物の判定システム
4日前
株式会社カインズ
キャットタワー
6日前
株式会社クボタ
圃場作業機
17日前
日本化薬株式会社
マイクロカプセル農薬組成物
11日前
大和ハウス工業株式会社
栽培装置
5日前
株式会社クボタ
コンバイン
19日前
株式会社和田電業社
芯止め用遠隔操作伐採装置
19日前
株式会社クロス・クローバー・ジャパン
保定袋
今日
株式会社神鋼環境ソリューション
供試魚保持装置
3日前
株式会社すとろーはうす
動物用衣服
5日前
個人
アマモの育成方法及びアマモの育成装置
12日前
松山株式会社
畦形成装置及び畦形成システム
3日前
株式会社北海コーキ
農耕用牽引車における連結構造
5日前
井関農機株式会社
作業車両
6日前
愛三工業株式会社
植物工場
17日前
ヤンマーホールディングス株式会社
コンバイン
4日前
井関農機株式会社
作業車両
4日前
株式会社アンテック
防鳥装置及び防鳥装置の設置方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る