TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025024778
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023129032
出願日
2023-08-08
発明の名称
油脂を過剰蓄積する油脂生産酵母変異株
出願人
学校法人帝京大学
代理人
個人
主分類
C12N
1/16 20060101AFI20250214BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】従来公知のリポミセス属よりも油脂蓄積量の高い油脂生産酵母変異株を提供する。
【解決手段】前記変異株は、受託番号がNITE BP-03940であるリポミセス スターキー(
Lipomyces
starkeyi
)菌株である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
受託番号がNITE BP-03940であるリポミセス スターキー(
Lipomyces
starkeyi
)菌株。
続きを表示(約 140 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の菌株を用いることを特徴とする、油脂蓄積誘導方法。
【請求項3】
請求項1に記載の菌株を定常期まで予備培養する工程、
前記工程で得られた細胞を本培養用の培地に移植して本培養を行う工程
を含む、油脂蓄積誘導方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、油脂を過剰蓄積する油脂生産酵母変異株に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
油脂生産酵母であるリポミセス(Lipomyces)属は、単細胞当たり70%もの油脂を蓄積し、その油脂成分がパーム油に近いことから、バイオ燃料だけでなく、食品や化粧品の代替油脂として利用が見込まれており、急速に研究が進められている。
本発明者は、リポミセスの油脂生産の分子メカニズムを解明するために、細胞生物学的研究手法を開発してきたが、その過程で、培地自体のコストを下げることができ、且つ、細胞内の油脂蓄積量を増加させることのできる油脂蓄積誘導培地を開発した(特許文献1)。
しかしながら、油脂生産効率の高い油脂生産微生物および油脂生産方法への要求は、変わることなく続いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-058103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、従来公知のリポミセス属よりも油脂蓄積量の高い油脂生産酵母変異株、特には、特定の培養条件において更に高い油脂蓄積量を示す油脂生産酵母変異株を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題は、以下の本発明により、解決することができる。
[1]受託番号がNITE BP-03940であるリポミセス スターキー(
Lipomyces
starkeyi
)菌株。
[2][1]の菌株を用いることを特徴とする、油脂蓄積誘導方法。
[3][1]の菌株を定常期まで予備培養する工程、
前記工程で得られた細胞を本培養用の培地に移植して本培養を行う工程
を含む、油脂蓄積誘導方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、従来公知のリポミセス属よりも油脂蓄積量の高い油脂生産酵母変異株を提供することができる。また、本発明の前記変異株を用いることにより、より効率的な油脂蓄積誘導方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1左側のグラフは、通常の培養条件で培養した場合の細胞1個当たりのトリアシルグリセロール(TAG)量(単位:μg/細胞)を示し、図1右側のグラフは、特定の培養条件で培養した場合の細胞1個当たりのトリアシルグリセロール量を示す。各グラフの左側の棒グラフ(左から0日、1日、2日、3日、4日)は、対照の結果であり、右側の棒グラフ(同上)は、本発明の油脂生産酵母変異株の結果である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(本発明の油脂蓄積酵母変異株)
本発明の油脂蓄積酵母変異株は、リポミセス スターキー(
Lipomyces
starkeyi
)Ls66株(受託番号NITE BP-03940)であり、従来公知のリポミセス属よりも高い油脂蓄積量を示し、効率的な油脂生産菌として使用することができる。前記Ls66株の菌学的性状は、以下のとおりである:
出芽酵母である。YPD培地(組成は後述の実施例参照)で良く増殖する。二倍体細胞であり、本発明者が発明者である特許出願(特願2019-182882、特開2021-058102号公報)に開示の「天然酵母の胞子形成培地」及び「天然酵母の胞子形成方法」によっては胞子形成を誘導できない。なお、前記の「天然酵母の胞子形成培地」は、水と寒天とからなり、前記の「天然酵母の胞子形成方法」は、水と寒天とからなる寒天培地上で培養する工程を含む。
【0009】
(本発明の油脂蓄積誘導方法)
本発明の油脂蓄積誘導方法は、本発明の油脂生産酵母変異株を使用して培養を行うこと以外は、従来公知の油脂蓄積誘導方法に従って実施することができる。
例えば、本発明の油脂蓄積誘導方法では、予め予備培養を行っておき、その培養物を適当な油脂蓄積誘導培地に植菌することにより本培養を実施することができる。培養温度は、例えば、20~35℃で実施することができ、1~7日間程度振とう培養する。
【0010】
また、本発明の油脂生産酵母変異株を特定の培養条件において培養することによって、より効率的に油脂産生を行うことができる。
例えば、予備培養をYPD培地で培養し、N培地(組成は後述の実施例参照)に植菌することで油脂生産を行うことができる。加えて、本発明の好適態様では、YPD培地の予備培養を定常期まで行うことで,さらに油脂生産量を増量することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人帝京大学
眼科用検査器
3日前
学校法人帝京大学
アフラトキシン産生阻害菌、アフラトキシン産生阻害菌が産生するアフラトキシン産生阻害剤及びその製造方法、並びに、それらを用いたアフラトキシン汚染防除方法
1か月前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
1か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
5日前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
2か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
2か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
1か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
19日前
テルモ株式会社
移植用デバイス
2か月前
株式会社アテクト
培養シート
18日前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
2か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
2か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
1か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
2か月前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
2か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
2か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
2か月前
三井化学株式会社
作業用装置
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
1か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
2か月前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
17日前
宝酒造株式会社
蒸留酒類、及び蒸留酒類の製造方法
2か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
細胞観察方法及びその装置
2か月前
花王株式会社
乳酸応答性酵素電極
2か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
17日前
有限会社栄和商事
藻類の培養方法及び藻類培養装置
2か月前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
1か月前
国立大学法人金沢大学
がん細胞株
2か月前
続きを見る
他の特許を見る