TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025023638
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-17
出願番号2023127959
出願日2023-08-04
発明の名称浸水防止構造
出願人株式会社カネカ,カネカケンテック株式会社
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類E04B 1/64 20060101AFI20250207BHJP(建築物)
要約【課題】断熱面材の下端側から建物内部への浸水を防止できる新たな浸水防止構造を実現する。
【解決手段】浸水防止構造(10)では、断熱面材(40)は、基礎(1)よりも、建物の屋外側に突出しており、断熱面材(40)の下端部(40a)と、基礎(1)および土台(2)の少なくとも一方と、の間の空間(S)に、シーリング材(11)が設けられている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
建物の基礎と、
前記基礎上に固定された土台と、
前記土台の上に固定され、建物の壁を構成する骨組部材と、
前記骨組部材の屋外側に配置された断熱面材と、を備え、
前記断熱面材は、前記基礎よりも、建物の屋外側に突出しており、
前記断熱面材の下端部と、前記基礎および前記土台の少なくとも一方と、の間の空間に、シーリング材が設けられている、浸水防止構造。
続きを表示(約 600 文字)【請求項2】
前記シーリング材は、シーリング樹脂組成物の塗布乾燥物または気密テープである、請求項1に記載の浸水防止構造。
【請求項3】
前記基礎と前記土台との間を気密する気密部材を備えた、請求項1または2に記載の浸水防止構造。
【請求項4】
前記シーリング材は、前記基礎と前記土台との境界部分を覆うように設けられている、請求項1または2に記載の浸水防止構造。
【請求項5】
上下方向において、前記断熱面材の下端部は、前記基礎と前記土台との境界部分と、略同じ位置に配置されており、
前記シーリング材は、前記断熱面材の下端部と前記基礎の屋外側の側面との両方に接触するように設けられている、請求項1または2に記載の浸水防止構造。
【請求項6】
建物の基礎と、
前記基礎上に固定された土台と、
前記土台の上に固定され、建物の壁を構成する骨組部材と、
前記骨組部材の屋外側に配置された断熱面材と、を備え、前記断熱面材は、前記基礎よりも、建物の屋外側に突出して配置された、断熱構造に対して浸水防止構造を製造する浸水防止構造の製造方法であって、
前記断熱面材の下端部と、前記基礎および前記土台の少なくとも一方と、の間の空間に、シーリング材を設けるシーリング工程を含む、浸水防止構造の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、浸水防止構造に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化の影響により、台風が増加または巨大化しており、大雨、強風による被害の規模も甚大化および増加する傾向を示している。集中的な大雨により、堤防の決壊等で市街地が冠水する被害も発生している。このような水害による被害を防ぐために、建物の浸水防止構造が開発されている。
【0003】
例えば特許文献1に開示された浸水防止構造は、複数の柱の屋外側または柱間に渡って配置された複数の断熱面材と、複数の防水シートと、屋外側弾性接着シーリング剤と、土台水切りと、を備えている。上記防水シートは、断熱面材の屋外面に貼付されている。上記屋外側弾性接着シーリング剤は、隣り合う防水シート同士の接合箇所の屋外側、および上記防水シートにおける下縁側の領域に塗布されるとともに、下部領域が基礎の天端にも塗布されている。土台水切りは、基礎の天端上の上記屋外側弾性接着シーリング剤の下部領域を覆う。特許文献1に開示された浸水防止構造では、上記の構成により、内水氾濫等による建物周囲の冠水に対して、外壁断熱材等の断熱面材の下端側からの浸水を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-41143号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、建物の壁外張り断熱構造では、一般的に、断熱面材の下端部は、基礎よりも、建物の屋外側に突出して配置されているので、断熱面材の下端側には基礎が存在しない。一方、特許文献1に開示された建物の断熱構造は、断熱面材の下端側に基礎が存在する構造であり、上述の一般的な建物の断熱構造と異なる。それゆえ、特許文献1の浸水防止構造は、一般的な建物の断熱構造に適用できない。
【0006】
このため、上述した一般的な建物の断熱構造に対して、断熱面材の下端側から建物内部への浸水を防止し得る新たな浸水防止構造および浸水防止構造の製造方法が求められている。
【0007】
そこで、本発明の一態様は、断熱面材の下端側から建物内部への浸水を防止できる新たな浸水防止構造および浸水防止構造の製造方法を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、以下の通りである。
【0009】
〔1〕建物の基礎と、前記基礎上に固定された土台と、前記土台の上に固定され、建物の壁を構成する骨組部材と、前記骨組部材の屋外側に配置された断熱面材と、を備え、前記断熱面材は、前記基礎よりも、建物の屋外側に突出しており、前記断熱面材の下端部と、前記基礎および前記土台の少なくとも一方と、の間の空間に、シーリング材が設けられている、浸水防止構造。
【0010】
〔2〕前記シーリング材は、シーリング樹脂組成物の塗布乾燥物または気密テープである、〔1〕の浸水防止構造。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社カネカ
カテーテル
8日前
株式会社カネカ
カテーテル
8日前
株式会社カネカ
海洋生分解促進剤
2日前
株式会社カネカ
ストローの製造方法
3日前
株式会社カネカ
硬化性組成物および硬化物
5日前
株式会社カネカ
ブルーベリージャム入りヨーグルト
2日前
国立大学法人秋田大学
掘削流体、及び、掘削流体用添加剤
3日前
国立大学法人京都大学
加齢黄斑変性の治療抵抗性を評価する方法、試薬及びキット
15日前
国立大学法人京都大学
加齢黄斑変性の発症リスクを評価する方法、試薬及びキット
15日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール検査装置、太陽電池モジュール検査方法および太陽電池モジュール製造方法
2日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール検査装置、太陽電池モジュール検査方法および太陽電池モジュール製造方法
16日前
エステー株式会社
手袋
3日前
個人
花立て
1か月前
個人
住宅
4日前
個人
地中収納型止水板
24日前
個人
柱と壁の木造連結構造
26日前
GHL株式会社
建物
2日前
三協立山株式会社
構造体
16日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
8日前
鹿島建設株式会社
制震架構
16日前
三協立山株式会社
建築装置
1か月前
個人
簡易テント係合固定具
29日前
大成建設株式会社
防音建屋
29日前
個人
ツリー型太陽光発電システム
15日前
大成建設株式会社
木質架構
1か月前
株式会社アンビックス
防音室
1か月前
日精株式会社
機械式駐車装置
1か月前
株式会社竹中工務店
建物構造
1か月前
文化シヤッター株式会社
階段
3日前
文化シヤッター株式会社
階段
22日前
株式会社オカムラ
パネル装置
22日前
鹿島建設株式会社
外断熱構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電施設
29日前
株式会社オカムラ
什器システム
22日前
極東開発工業株式会社
駐車装置
1か月前
続きを見る