TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025042703
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-28
出願番号2023149792
出願日2023-09-15
発明の名称加齢黄斑変性の発症リスクを評価する方法、試薬及びキット
出願人国立大学法人京都大学,株式会社カネカ
代理人弁理士法人平木国際特許事務所
主分類C12Q 1/6851 20180101AFI20250321BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】従来よりも高い感度及び精度で、AMD発症リスクを評価する方法、並びにこれに使用可能な試薬及びキットを提供する。
【解決手段】対象から取り出した試料中の核酸におけるrs10490924及びrs800292の一塩基多型(SNP)を検出し、検出されたrs10490924及びrs800292のアレルの組み合わせから、対象のAMD発症リスクを評価する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
対象の加齢黄斑変性(AMD)発症リスクを評価する方法であって、
前記対象から取り出した試料中の核酸におけるrs10490924及びrs800292の一塩基多型(SNP)を検出する検出工程;及び、
検出されたrs10490924及びrs800292のアレルの組み合わせから、対象のAMD発症リスクを評価する評価工程;
を含む方法。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記検出工程が、前記対象から取り出した試料中の核酸におけるrs10490924及びrs800292のSNPを含む核酸領域を、同一系内で同時に増幅及び検出することを含み、
前記検出工程において、以下の1)~3)の特徴を有する、rs10490924のGアレル、Tアレルを含む領域にそれぞれハイブリダイズする第1核酸プローブ及び第2核酸プローブ、並びにrs800292のAアレル、Gアレルを含む領域にそれぞれハイブリダイズする第3核酸プローブ及び第4核酸プローブが使用される、請求項1に記載の方法:
1)プローブ長が8~29merである;
2)人工核酸が1~12個である;及び
3)一方の末端領域に蛍光団、もう一方の末端領域に消光団を有する。
【請求項3】
前記検出工程で、ARMS2遺伝子又はrs10490924を含むその断片を増幅するための第1プライマーセット、及び補体因子H(CFH)遺伝子又はrs800292を含むその断片を増幅するための第2プライマーセットを用いるマルチプレックスPCRが行われる、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記人工核酸がロックド核酸(LNA)である、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記第1核酸プローブ、第2核酸プローブ、第3核酸プローブ及び第4核酸プローブにおいて、検出対象のSNPの結合部位に隣接する塩基の少なくとも1つがLNAである、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記試料は、血液試料、唾液、口腔粘膜擦過物、組織試料又は他の体液試料である、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記試料は、唾液又は口腔粘膜擦過物であり、核酸精製工程を含まず、rs10490924及びrs800292を含む複数のSNPを増幅及び検出する工程を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
対象のAMD発症リスクを評価するための試薬又はキットであって、
ARMS2遺伝子又はrs10490924を含むその断片を増幅するための第1プライマーセット;CFH遺伝子又はrs800292を含むその断片を増幅するための第2プライマーセット;及び
以下の1)~3)の特徴を有する、rs10490924のGアレル、Tアレルを含む領域にそれぞれハイブリダイズする第1核酸プローブ及び第2核酸プローブ、並びにrs800292のAアレル、Gアレルを含む領域にそれぞれハイブリダイズする第3核酸プローブ及び第4核酸プローブ:
1)プローブ長が8~29merである;
2)人工核酸が1~12個である;及び
3)一方の末端領域に蛍光団、もう一方の末端領域に消光団を有する;
を含む、試薬又はキット。
【請求項9】
第1プライマーセット、第2プライマーセット、第1核酸プローブ、第2核酸プローブ、第3核酸プローブ及び第4核酸プローブが同一の容器内に含まれ、マルチプレックスPCRに適用される、請求項8に記載の試薬又はキット。
【請求項10】
前記人工核酸がLNAである、請求項8に記載の試薬又はキット。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、加齢黄斑変性の発症リスクの評価する方法、試薬及びキットに関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
加齢黄斑変性(age-related macular degeneration)(以下AMD)は加齢、喫煙、遺伝等の要因により、眼底の網膜中心部の黄斑部に変性、血管新生を生じ、視力低下、中心暗点、変視症などの症状を引き起こす神経変性疾患である。AMDの患者数は年々増加傾向である。AMDの代表的な治療法としては、例えば、VEGF阻害剤の投与が知られるが、VEGF阻害剤は高額であり、継続的な投与が必要となるため、患者の経済的、身体的な負担が大きい。また、過剰や薬剤投与が網膜の萎縮を引き起こし、視力低下につながることも知られる。AMDの進展の予防には、ビタミンC、E、β-カロチン、ルテイン、ゼアキサンチン等の抗酸化ビタミン、微量ミネラル、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)等のω-3多価不飽和脂肪酸の日常的な摂取が有効とされている(非特許文献1)。
【0003】
AMDの発症には、複数の遺伝子の一塩基多型(SNP)の関与が報告されている。特許文献1及び特許文献2には、AMDへの易罹患性を評価するマーカーとして複数のSNPが開示されている。また、試料から精製した核酸中のこれらのSNPを検出するための試薬も市販されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2008-545438号公報
特開2011-135838号公報
【非特許文献】
【0005】
石田 晋、加齢黄斑変性の予防医学 学術の動向、17巻12号、pp. 12_80-12_85(2012年12月)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の通り、AMD易罹患性、すなわち発症リスクに関連するSNPは複数知られており、それぞれ単独で検出可能な試薬が既に市販されている。各SNP単独の検出結果を使用するよりも、AMD発症リスクとの関連性の深い複数のSNPを組み合わせて検出することで、より感度及び精度の高い発症リスク評価が可能となることが期待できる。しかしながら、特にアジア人において、実際にAMD発症リスクと関連性の高いSNPの組み合わせについては、これまで明確な実証はされていない。
【0007】
本発明は、複数のSNPの検出結果を組み合わせることで、従来よりも高い感度及び精度で、AMD発症リスクを評価する方法、並びにこれに使用可能な試薬及びキットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下を提供するものである。
[1]対象のAMD発症リスクを評価する方法であって、
前記対象から取り出した試料中の核酸におけるrs10490924及びrs800292の一塩基多型(SNP)を検出する検出工程;及び、
検出されたrs10490924及びrs800292のアレルの組み合わせから、対象のAMD発症リスクを評価する評価工程;
を含む方法。
[2]前記検出工程が、前記対象から取り出した試料中の核酸におけるrs10490924及びrs800292のSNPを含む核酸領域を、同一系内で同時に増幅及び検出することを含み、
前記検出工程において、以下の1)~3)の特徴を有する、rs10490924のGアレル、Tアレルを含む領域にそれぞれハイブリダイズする第1核酸プローブ及び第2核酸プローブ、並びにrs800292のAアレル、Gアレルを含む領域にそれぞれハイブリダイズする第3核酸プローブ及び第4核酸プローブが使用される、[1]に記載の方法:
1)プローブ長が8~29merである;
2)人工核酸が1~12個である;及び
3)一方の末端領域に蛍光団、もう一方の末端領域に消光団を有する。
[3]前記検出工程で、ARMS2遺伝子又はrs10490924を含むその断片を増幅するための第1プライマーセット、及び補体因子H(CFH)遺伝子又はrs800292を含むその断片を増幅するための第2プライマーセットを用いるマルチプレックスPCRが行われる、[2]に記載の方法。
[4]前記人工核酸がロックド核酸(LNA)である、[2]又は[3]に記載の方法。
[5]前記第1核酸プローブ、第2核酸プローブ、第3核酸プローブ及び第4核酸プローブにおいて、検出対象のSNPの結合部位に隣接する塩基の少なくとも1つがLNAである、[4]に記載の方法。
[6]前記試料は、血液試料、唾液、口腔粘膜擦過物、組織試料又は他の体液試料である、[1]~[5]のいずれかに記載の方法。
[7]前記試料は、唾液又は口腔粘膜擦過物であり、核酸精製工程を含まず、rs10490924及びrs800292を含む複数のSNPを増幅及び検出する工程を含む、[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
[8]対象のAMD発症リスクを評価するための試薬又はキットであって、
ARMS2遺伝子又はrs10490924を含むその断片を増幅するための第1プライマーセット;CFH遺伝子又はrs800292を含むその断片を増幅するための第2プライマーセット;及び
以下の1)~3)の特徴を有する、rs10490924のGアレル、Tアレルを含む領域にそれぞれハイブリダイズする第1核酸プローブ及び第2核酸プローブ、並びにrs800292のAアレル、Gアレルを含む領域にそれぞれハイブリダイズする第3核酸プローブ及び第4核酸プローブ:
1)プローブ長が8~29merである;
2)人工核酸が1~12個である;及び
3)一方の末端領域に蛍光団、もう一方の末端領域に消光団を有する;
を含む、試薬又はキット。
[9]第1プライマーセット、第2プライマーセット、第1核酸プローブ、第2核酸プローブ、第3核酸プローブ及び第4核酸プローブが同一の容器内に含まれ、マルチプレックスPCRに適用される、[8]に記載の試薬又はキット。
[10]前記人工核酸がLNAである、[8]又は[9]に記載の試薬又はキット。
[11]対象から取り出した試料中の核酸におけるrs800292及びrs10490924のSNPを検出するために使用される、[8]~[10]のいずれかに記載の試薬又はキット。
[12]前記試料は、血液試料、唾液、口腔粘膜擦過物、組織試料又は他の体液試料である、[11]に記載の試薬又はキット。
[13]前記第1核酸プローブ、第2核酸プローブ、第3核酸プローブ及び第4核酸プローブにおいて、検出対象のSNPの結合部位に隣接する塩基の少なくとも1つがLNAである、[10]~[12]のいずれかに記載の試薬又はキット。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、従来よりも高い感度及び精度で、AMD発症リスクを評価することが可能な方法、試薬及びキットを提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の第1核酸プローブの塩基長及びLNAの数と、実用可能性との関係を示す対応表である。
本発明の第2核酸プローブの塩基長及びLNAの数と、実用可能性との関係を示す対応表である。
本発明の第3核酸プローブの塩基長及びLNAの数と、実用可能性との関係を示す対応表である。
本発明の第4核酸プローブの塩基長及びLNAの数と、実用可能性との関係を示す対応表である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

池田食研株式会社
RNAの合成方法
2日前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
8日前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
8日前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
16日前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
5日前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
27日前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1日前
住友化学株式会社
細胞用基材
27日前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
5日前
住友化学株式会社
細胞用基材
27日前
三井化学株式会社
作業用装置
27日前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
26日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
細胞観察方法及びその装置
26日前
御木本製薬株式会社
ナガミルエキスの製造方法
12日前
福井県
微生物量判定装置及び方法
27日前
国立大学法人京都大学
もやもや病の発症を予測する方法
12日前
個人
前立腺癌治療剤のスクリーニング方法、及び製造方法
26日前
独立行政法人酒類総合研究所
酵母の新規スクリーニング方法
8日前
三井化学株式会社
ニコチンアミドリボシドの製造方法
今日
味の素株式会社
物質の標的機能を予測する方法
6日前
カナデビア株式会社
胚芽抽出液製造システム
12日前
株式会社東芝
核酸プローブ、ケミカルセンサー、及び検出方法
8日前
三井化学株式会社
変異型プリンヌクレオシドホスホリラーゼ
今日
アクアス株式会社
レジオネラ属菌の検査方法
27日前
株式会社東芝
試料識別方法及びバイオマーカー
8日前
三井化学株式会社
培養容器及び培養容器の製造方法
16日前
サントリーホールディングス株式会社
ビールテイスト飲料
26日前
麒麟麦酒株式会社
柑橘果汁を含有するアルコール飲料およびその製造方法
27日前
麒麟麦酒株式会社
柑橘果汁を含有するアルコール飲料およびその製造方法
27日前
株式会社ダイセル
エクオール高含有発酵物、及び製造方法
7日前
公立大学法人名古屋市立大学
背側脳オルガノイドの製造方法およびその利用
6日前
東京都公立大学法人
細胞培養用容器、細胞培養用容器の製造方法
27日前
株式会社日立製作所
DNA検出方法およびDNA検出キット
27日前
国立大学法人九州大学
ガラクトシルセラミドの製造方法及び糸状菌
28日前
国立大学法人神戸大学
フェノール類の製造方法
27日前
太平洋セメント株式会社
水素酸化細菌の培養方法
26日前
続きを見る