TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102329
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219689
出願日
2023-12-26
発明の名称
樹脂酸含有組成物、抗菌剤、および樹脂酸含有組成物の製造方法
出願人
国立大学法人京都大学
代理人
個人
,
個人
主分類
A01N
37/08 20060101AFI20250701BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】本発明は、水に溶出させたときに、樹脂酸を高い溶出率で溶出させ、かつ、不溶物を抑制することが可能な樹脂酸含有組成物、抗菌剤、および樹脂酸含有組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の樹脂酸含有組成物10は、水溶性有機マトリクス11と、樹脂酸12と、を含み、水溶性有機マトリクス11中に、樹脂酸12が分散している。本発明の1つの側面では、水溶性有機マトリクス11は、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1つを含む。本発明の別の側面では、樹脂酸含有組成物10を蒸留水に浸漬させた樹脂酸浸漬水に対して、37.0±0.5℃の温度での30分間の振とうによって、樹脂酸12の少なくとも一部を蒸留水に溶出させた樹脂酸溶出液を調製した直後に、遠心分離によって、樹脂酸溶出液から分離した上澄み液を用いて測定して得た、樹脂酸12の蒸留水への溶出率が、20.0重量%以上である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水溶性有機マトリクスと、
樹脂酸と、
を含む、樹脂酸含有組成物であって、
前記水溶性有機マトリクス中に、前記樹脂酸が分散しており、
前記水溶性有機マトリクスは、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1つを含む、樹脂酸含有組成物。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記水溶性有機マトリクスは、メチルセルロースを含む、
請求項1に記載の樹脂酸含有組成物。
【請求項3】
前記樹脂酸は、アビエチン酸を含む、
請求項1に記載の樹脂酸含有組成物。
【請求項4】
固形物である、
請求項1に記載の樹脂酸含有組成物。
【請求項5】
水溶性有機マトリクスと、
樹脂酸と、
を含む、樹脂酸含有組成物であって、
前記水溶性有機マトリクス中に、前記樹脂酸が分散しており、
前記樹脂酸含有組成物を蒸留水に浸漬させた樹脂酸浸漬水に対して、37.0±0.5℃の温度での30分間の振とうによって、前記樹脂酸の少なくとも一部を前記蒸留水に溶出させた樹脂酸溶出液を調製した直後に、遠心分離によって、前記樹脂酸溶出液から分離した上澄み液を用いて測定して得た、前記樹脂酸の前記蒸留水への溶出率が、20.0重量%以上である、樹脂酸含有組成物。
【請求項6】
前記樹脂酸含有組成物を蒸留水に浸漬させた樹脂酸浸漬水に対して、37.0±0.5℃の温度での30分間の振とうによって、前記樹脂酸の少なくとも一部を前記蒸留水に溶出させた樹脂酸溶出液を調製した直後に、遠心分離によって、前記樹脂酸溶出液から分離した上澄み液を用いて測定して得た、前記樹脂酸の前記蒸留水への溶出率が、40.0重量%以上である、
請求項5に記載の樹脂酸含有組成物。
【請求項7】
前記樹脂酸含有組成物を蒸留水に浸漬させた樹脂酸浸漬水に対して、37.0±0.5℃の温度での28日間の振とうによって、前記樹脂酸の少なくとも一部を前記蒸留水に溶出させた樹脂酸溶出液を調製した直後に、遠心分離によって、前記樹脂酸溶出液から分離した上澄み液を用いて測定して得た、前記樹脂酸の前記蒸留水への溶出率が、20.0重量%以上である、
請求項5に記載の樹脂酸含有組成物。
【請求項8】
前記水溶性有機マトリクスは、水溶性セルロース誘導体を含む、
請求項5に記載の樹脂酸含有組成物。
【請求項9】
前記水溶性有機マトリクスに対する前記樹脂酸の重量比が、1/99以上50/50以下であるか、
または、
前記樹脂酸含有組成物が、非水溶性マトリクスをさらに含み、
前記水溶性有機マトリクスおよび前記非水溶性マトリクスに対する前記樹脂酸の重量比が、1/99以上50/50以下である、
請求項5に記載の樹脂酸含有組成物。
【請求項10】
フィルム状である、
請求項5に記載の樹脂酸含有組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂酸含有組成物、抗菌剤、および樹脂酸含有組成物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ロジンおよびロジンに含有される樹脂酸(以下、「ロジンおよび樹脂酸」を単に「ロジン等」と呼ぶ)は、天然素材由来の素材として注目を集めている。特に、ロジン等に関して、その抗菌性、抗ウィルス性、殺菌剤などの生理活性機能に注目した研究例が散見されている。ロジン等を固体の状態ではなく、液体の状態で使用できれば、散布、塗布、滴下などの多様な形態で、ロジン等を供給し得るので、ロジン等の生理活性機能を活用しやすくなると考えられる。しかし、ロジン等は、難水溶性化合物であるため、これらを水に溶出させても、白濁した水分散液しか作製できない。そのため、ロジン等の生理活性物質としての機能を十分に活用できていなかった。
【0003】
このような問題を解決するために、非特許文献1では、樹脂酸の水への溶出方法が検討されている。非特許文献1は、セルロースナノファイバーから構成されるマトリクス中に、樹脂酸としてアビエチン酸を分散させた樹脂酸含有組成物を開示している。非特許文献1に開示の樹脂酸含有組成物を水に浸漬させて振とうさせると、マトリクス中に分散したアビエチン酸は、水への高い溶出率を示すことが確認されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Satoshi Aruga, Yoshikuni Teramoto, Toshimitsu Hata, Toshiyuki Takano. “Dissolution behavior of abietic acid in water from the matrices of cellulose nanofibers.” Cellulose, 2023, 30, 9283-9293. Published online: 19 August, 2023. https://doi.org/10.1007/s10570-023-05448-6
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
非特許文献1に開示の樹脂酸含有組成物では、アビエチン酸は、水への高い溶出率を示すが、マトリクスは、水に全く溶出しないか、または、その原形を留める程度にしか水に溶出しない。このような不溶物が存在すると、樹脂酸含有組成物を水に溶出させた樹脂酸溶出液を使用する際に、不溶物を除去する必要が生じると考えられる。不溶物の除去には、濾過、遠心分離などの追加の作業が必要となるので、樹脂酸溶出液の利便性が悪くなる。
【0006】
そこで、本発明は、水に溶出させたときに、樹脂酸を高い溶出率で溶出させ、かつ、不溶物を抑制することが可能な樹脂酸含有組成物、抗菌剤、および樹脂酸含有組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討した結果、水溶性有機マトリクス中に樹脂酸を分散させた樹脂酸含有組成物では、樹脂酸含有組成物を浸漬させて振とうさせたときに、樹脂酸が、高い溶出率を示し、かつ、マトリクスの不溶物が殆ど存在しなくなることを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、その1つの側面から見て、
水溶性有機マトリクスと、樹脂酸と、を含む、樹脂酸含有組成物であって、
前記水溶性有機マトリクス中に、前記樹脂酸が分散しており、
前記水溶性有機マトリクスは、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1つを含む、
樹脂酸含有組成物、を提供する。
【0009】
本発明は、その別の側面から見て、
水溶性有機マトリクスと、樹脂酸と、を含む、樹脂酸含有組成物であって、
前記水溶性有機マトリクス中に、前記樹脂酸が分散しており、
前記樹脂酸含有組成物を蒸留水に浸漬させた樹脂酸浸漬水に対して、37.0±0.5℃の温度での30分間の振とうによって、前記樹脂酸の少なくとも一部を前記蒸留水に溶出させた樹脂酸溶出液を調製した直後に、遠心分離によって、前記樹脂酸溶出液から分離した上澄み液を用いて測定して得た、前記樹脂酸の前記蒸留水への溶出率が、20.0重量%以上である、樹脂酸含有組成物を提供する。
【0010】
本発明は、その別の側面から見て、
上記樹脂酸含有組成物のいずれか1つを含む、抗菌剤、を提供する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人京都大学
マグネトロン
2か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
2か月前
国立大学法人京都大学
凍結細胞の製造方法
20日前
国立大学法人京都大学
高さ調整可能な展示台
1か月前
個人
肝疾患の検出方法
1か月前
国立大学法人京都大学
剪断流を発生させる器具
3か月前
国立大学法人京都大学
ブロック共重合体の製造方法
12日前
国立大学法人京都大学
データ読み出し方法および装置
1か月前
国立大学法人京都大学
陽極およびアルカリ水電解装置
12日前
国立大学法人京都大学
全固体イオン選択性電極用組成物
22日前
国立大学法人京都大学
神経変性疾患の予防または治療薬
13日前
国立大学法人京都大学
フーリエ変換装置および無線通信装置
21日前
多摩川精機株式会社
圧電型角速度センサ
2か月前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
28日前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
28日前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
28日前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
28日前
国立大学法人京都大学
含窒素スピロ環化合物の製法及びその化合物
2か月前
国立大学法人京都大学
β-グルコシル配糖体の製造方法及び形質転換体
1か月前
大和ハウス工業株式会社
身体機能評価システム
3か月前
国立大学法人京都大学
複合化ボード、複合化パネル及びこれらの製造方法
1か月前
株式会社ナード研究所
スクアリリウム色素誘導体
1か月前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
26日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
26日前
国立大学法人京都大学
廃水処理装置、廃水処理装置の制御方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人佐賀大学
HO-1発現亢進剤及び抗炎症剤
1か月前
国立大学法人京都大学
樹脂酸含有組成物、抗菌剤、および樹脂酸含有組成物の製造方法
7日前
国立大学法人京都大学
うつ病および/またはうつ状態の治療および/または予防用医薬
1か月前
エスケーマテリアルズジェイエヌシー株式会社
多環芳香族化合物
1か月前
国立研究開発法人理化学研究所
中性子収束装置およびその製造方法
1か月前
ダイドーグループホールディングス株式会社
生理機能改善用の組成物
1か月前
ポーラ化成工業株式会社
光燃料電池、電気化学デバイス、及び発電方法
1か月前
国立大学法人京都大学
片方の性のみの個体を産むトランスジェニック非ヒト動物及びその作出方法
2か月前
住友化学株式会社
カルコゲニド含有化合物、固体電解質、正極材、誘電体、及び電池
3か月前
カナデビア株式会社
廃棄物焼却設備
1か月前
エスケーマテリアルズジェイエヌシー株式会社
多環芳香族化合物及び有機電界発光素子
6日前
続きを見る
他の特許を見る