TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025066391
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-23
出願番号
2023175935
出願日
2023-10-11
発明の名称
含窒素スピロ環化合物の製法及びその化合物
出願人
国立大学法人京都大学
代理人
個人
,
個人
主分類
C07D
491/107 20060101AFI20250416BHJP(有機化学)
要約
【課題】本発明が解決しようとする課題の一つは、短工程で効率的に含窒素スピロ環化合物を合成する方法を提供することである。
【解決手段】環状ケトン化合物とニトロアルキルアミンとのニトロマンニッヒ反応により短工程で含窒素スピロ環化合物を製造する方法及びその化合物が提供される。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
式[Ia]、[Ib]、又は[Ic]:
JPEG
2025066391000035.jpg
30
93
[式中、R
1
、R
1’
、R
2
、R
3
、及びR
4
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、OR
5
、SH、C(=O)-R
6
、CO
2
R
6
、CONR
7
R
8
、C
1-6
アルキル、ヒドロキシC
1-6
アルキル、C
1-6
アルキル-C(=O)-R
6
、C
1-6
アルキル-CO
2
R
6
、C
1-6
アルキル-NR
7
R
8
、C
1-6
アルキル-S-C
1-6
アルキル、C
1-6
アルキル-C(=O)-NR
7
R
8
、C
1-6
アルキル-NR
6
-CH-(NR
7
R
8
)
2
、C
6-10
アリール、C
6-10
アリール-OR
6
、又は脂肪族若しくは芳香族の5から10員含窒素ヘテロ環基であり、
R
5
は、複数ある場合にはそれぞれ独立して、ヒドロキシの保護基であり、
R
6
、R
7
、R
8
、及びR
X
はそれぞれ独立して、水素又はC
1-6
アルキルであり、
環AはC
1-6
アルキル、ヒドロキシC
1-6
アルキル、及びC
1-6
アルキル-OR
5
からなる群から選択される少なくとも1つの基で適宜置換されていてもよい、脂肪族の4から7員炭素環又はヘテロ環であり、環Aがヘテロ環である場合、窒素、酸素、及び硫黄原子からなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む]
で示される化合物又はその塩を製造する方法であって、式[II]:
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
さらに式[Ia]、[Ib]、又は[Ic]で示される化合物又はその塩を酸化して、式[IVa]、[IVb]、又は[IVc]:
JPEG
2025066391000038.jpg
36
104
[式中、R
1
、R
1’
、R
2
、R
3
、R
4
、R
X
、及び環Aは請求項1に記載のとおりであり、結合:
JPEG
2025066391000039.jpg
5
11
は単結合又は二重結合であり、
但し、前記結合が二重結合である場合、R
1’
は存在しない]
で示される化合物又はその塩を得ることを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
式[II]で示される化合物又はその塩と式[IIIa]、[IIIb]、又は[IIIc]で示される化合物又はその塩との反応が脱水剤存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
R
2
がC(=O)-R
6
、CO
2
R
6
、又はC
1-6
アルキル-C(=O)-R
6
である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
環AがヒドロキシC
1-6
アルキル又はC
1-6
アルキル-OR
5
で適宜置換されていてもよい、脂肪族の4から7員ヘテロ環である、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
環AがヒドロキシC
1-6
アルキル又はC
1-6
アルキル-OR
5
で置換された、脂肪族の5から6員含酸素ヘテロ環である、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
環AがヒドロキシC
1-6
アルキル又はC
1-6
アルキル-OR
5
で置換されたテトラヒドロフランである、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
R
1
がC
6-10
アリール、C
6-10
アリール-OR
6
、又は芳香族の5から10員含窒素ヘテロ環基である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
R
1
がフェニル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、又はインドリルである、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
R
1
がフェニル又はイミダゾリルである、請求項1に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、含窒素スピロ環化合物の製造方法及びその化合物に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
生理活性物質として含窒素スピロ環構造を有する化合物が種々知られている。例えば、このようなスピロ環化合物の1つであるツベリンジンはトリュフ由来の天然化合物であり、アデノシン三リン酸(ATP)結合カセットトランスポーターG2(ABCG2)及び有機アニオントランスポーター1(OAT1)の発現量を上昇させることが知られており、高尿酸血症及び痛風の改善に寄与しうる(非特許文献1)。
【0003】
含窒素スピロ環化合物の化学合成は一般に、多くの工程を含む複雑な反応経路を介する(特許文献1、非特許文献2)。このような複雑な合成経路を簡便にする、効率的かつ短工程で実現可能な新たな合成法の開発が求められている。
【0004】
複雑な構造を有する化合物を少ない工程で合成することができる有機合成反応としてマンニッヒ反応が知られている。マンニッヒ反応は第1級又は第2級アミン化合物、カルボニル化合物(例えばアルデヒド等)、及びα水素を有するカルボニル化合物の反応であり、イミニウムイオンを経由して起こる縮合反応である。α水素を有するカルボニル化合物に代えて、α水素を有するニトロ化合物を用いたニトロマンニッヒ反応も知られている(非特許文献3,4)。しかしながら、これらの反応を含窒素スピロ環化合物の合成に応用した例は知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
米国特許出願公開第2015/51407A1号
【非特許文献】
【0006】
Lan-Qin Zhaoら、Organic Letters 2022, 24, 4333-4337
Guiqing Xuら、Russian Journal of Organic Chemistry, 2020, Vol. 56, No. 10, pp. 1775-1778
James C. Andersonら、Tetrahedron Letters 53 (2012) 5707-5710
Wannaporn Disadeeら、Organic & Biomolecular Chemistry, 2018, 16, 707-711
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題の一つは、短工程で効率的に含窒素スピロ環化合物を合成する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
環状ケトン化合物とニトロアルキルアミンとのニトロマンニッヒ反応により短工程で含窒素スピロ環化合物を製造する方法及びその化合物が提供される。
【0009】
ある態様において、式[Ia]、[Ib]、又は[Ic]:
JPEG
2025066391000001.jpg
30
93
[式中、R
1
、R
1’
、R
2
、R
3
、及びR
4
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、OR
5
、SH、C(=O)-R
6
、CO
2
R
6
、CONR
7
R
8
、C
1-6
アルキル、ヒドロキシC
1-6
アルキル、C
1-6
アルキル-C(=O)-R
6
、C
1-6
アルキル-CO
2
R
6
、C
1-6
アルキル-NR
7
R
8
、C
1-6
アルキル-S-C
1-6
アルキル、C
1-6
アルキル-C(=O)-NR
7
R
8
、C
1-6
アルキル-NR
6
-CH-(NR
7
R
8
)
2
、C
6-10
アリール、C
6-10
アリール-OR
6
、又は脂肪族若しくは芳香族の5から10員含窒素ヘテロ環基であり、
R
5
は、複数ある場合にはそれぞれ独立して、ヒドロキシの保護基であり、
R
6
、R
7
、R
8
、及びR
X
はそれぞれ独立して、水素又はC
1-6
アルキルであり、
環AはC
1-6
アルキル、ヒドロキシC
1-6
アルキル、及びC
1-6
アルキル-OR
5
からなる群から選択される少なくとも1つの基で適宜置換されていてもよい、脂肪族の4から7員炭素環又はヘテロ環であり、環Aがヘテロ環である場合、窒素、酸素、及び硫黄原子からなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む]
で示される化合物又はその塩を製造する方法であって、式[II]:
【0010】
別の態様において、式[Ia]、[Ib]、又は[Ic]:
JPEG
2025066391000004.jpg
30
93
[式中、R
1
、R
1’
、R
2
、R
3
、R
4
、R
X
、及び環Aは本明細書に記載のとおりである]
で示される化合物又はその塩が提供される。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
26日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
3か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
3か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
2か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
2か月前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
8日前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
2か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
16日前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
2か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
2か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
2か月前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
2か月前
三菱ケミカル株式会社
アルコールの製造方法
1か月前
大阪瓦斯株式会社
メタン製造システム
12日前
本田技研工業株式会社
CO2変換方法
12日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
16日前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
26日前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
1か月前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
1か月前
キヤノン株式会社
有機金属錯体及び有機発光素子
12日前
個人
IL-17産生誘導能を有する化合物及びその用途
13日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
国立大学法人京都大学
抗がん剤
1か月前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
1か月前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物
2か月前
岐阜市
化合物、アジュバント組成物および医薬組成物
13日前
株式会社 MTG
ツバキ科ツバキ属の若葉からのエラグ酸製造方法
1か月前
東京都公立大学法人
キチン系複合体
2か月前
学校法人東海大学
樹脂担持環状テルル化合物
2か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
1か月前
地方独立行政法人青森県産業技術センター
プロテオグリカンの分離法
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る