TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025141611
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024041626
出願日
2024-03-15
発明の名称
チオラクトン誘導体の製造方法
出願人
株式会社トクヤマ
代理人
主分類
C07D
335/02 20060101AFI20250919BHJP(有機化学)
要約
【課題】 チオラクトン誘導体の新規な製造方法を提供する。
【解決手段】 一側面によると、チオラクトン誘導体の製造方法が提供される。この製造方法は、下記式(7)に表されるデオキシメルカプトグルコンアミド誘導体とリン酸とを接触させて、下記式(8)に表されるチオラクトン誘導体を得ることを含む。式(7)において、R
1
及びR
2
は、それぞれ独立に、炭素数1以上6以下のアルキル基、炭素数2以上7以下のアルキルアルコキシ基、炭素数4以上6以下のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5以上20以下のアリール基、又は炭素数7以上20以下のアラルキル基である。R
1
及びR
2
は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、環員数5以上6以下であり、酸素、硫黄、及び窒素からなる群より選択される少なくとも1種のヘテロ原子を更に含んでもよい複素環を形成してもよい。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記式(7)に表されるデオキシメルカプトグルコンアミド誘導体とリン酸とを接触させて、下記式(8)に表されるチオラクトン誘導体を得ることを含む、チオラクトン誘導体の製造方法:
JPEG
2025141611000027.jpg
26
83
前記式(7)において、
R
1
及びR
2
は、それぞれ独立に、炭素数1以上6以下のアルキル基、炭素数2以上7以下のアルキルアルコキシ基、炭素数4以上6以下のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5以上20以下のアリール基、又は炭素数7以上20以下のアラルキル基であり、
R
1
及びR
2
は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、環員数5以上6以下であり、酸素、硫黄、及び窒素からなる群より選択される少なくとも1種のヘテロ原子を更に含んでもよい複素環を形成してもよく、
R
3
、R
4
、R
5
、及びR
6
は、それぞれ独立に、保護基であり、
JPEG
2025141611000028.jpg
28
64
前記式(8)において、
R
3
、R
4
、R
5
、及びR
6
は、式(7)におけるものと同義である。
続きを表示(約 210 文字)
【請求項2】
前記接触は、60℃以上200℃以下の温度範囲内で行われる、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
1gの前記式(7)に表されるデオキシメルカプトグルコンアミド誘導体に対する、前記リン酸の量は、1mL以上15mL以下である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記保護基は、トルオイル基、ベンジル基、アセチル基、又はベンゾイル基である、請求項1に記載の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、チオラクトン誘導体の製造方法に関する。
続きを表示(約 740 文字)
【背景技術】
【0002】
ナトリウム-グルコース共輸送担体-2(SGLT-2)阻害剤は、抗糖尿病薬として有用である。SGLT-2阻害剤としては、例えば、カナグリフロジン、エンパグリフロジン、イプラグリフロジン、ダパグリフロジン、ルセオグリフロジン等が知られている。
【0003】
SGLT-2阻害剤は、例えば、下記式(I)で表される。
【0004】
JPEG
2025141611000001.jpg
28
61
【0005】
上記式(I)において、Yは、炭素原子、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子である。Z
は、種々の置換基である。
【0006】
SGLT-2阻害剤の製造方法として、下記式(2)に表されるグルコノラクトン保護体を用いた方法が研究されている。
【0007】
JPEG
2025141611000002.jpg
28
64
【0008】
式(2)において、R
3
、R
4
、R
5
、及びR
6
は、それぞれ独立に、保護基である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2022-159769号公報
国際公開第2016/098016号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、チオラクトン誘導体の新規な製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
11日前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
2か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
1か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
1日前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
1か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
2か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
3か月前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
2か月前
三菱ケミカル株式会社
アルコールの製造方法
19日前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
11日前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
1か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
1か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
1か月前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
3か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
国立大学法人京都大学
抗がん剤
1か月前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
28日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
3か月前
株式会社 MTG
ツバキ科ツバキ属の若葉からのエラグ酸製造方法
29日前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
2か月前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
25日前
三菱ケミカル株式会社
化合物
25日前
続きを見る
他の特許を見る