TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025125525
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-27
出願番号
2025018868
出願日
2025-02-07
発明の名称
イソシアネート化合物の製造方法
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C07C
263/20 20060101AFI20250820BHJP(有機化学)
要約
【課題】
当該技術については、tt体低減効率が低いという課題、及びtt体低減後のイソシアネートが低品質になるという課題があった。
【解決手段】
tt体含有量を低減させた4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを製造する方法であって、
工程a) 溶媒中、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタンをイソシアネート化する反応を行って、4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタン含有液を合成し、次いで、蒸留操作によって4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを主成分とする流動性液状物を得る、反応・分離工程、
工程b) 上記工程a)で得られた流動性液状物を20℃以下に冷却して懸濁液状物を得る冷却工程、及び
工程c) 上記工程b)で得られた懸濁液状物を濾過し、20℃で液状の4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを取得する濾過工程、
を含むことを特徴とする4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンの製造方法を用いる。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
tt体含有量を低減させた4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを製造する方法であって、
工程a) 溶媒中、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタンをイソシアネート化する反応を行って、4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタン含有液を合成し、次いで、蒸留操作によって4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを主成分とする流動性液状物を得る、反応・分離工程、
工程b) 上記工程a)で得られた流動性液状物を20℃以下に冷却して懸濁液状物を得る冷却工程、及び
工程c) 上記工程b)で得られた懸濁液状物を濾過し、20℃で液状の4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを取得する濾過工程、
を含むことを特徴とする4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンの製造方法。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記工程a)の蒸留操作における温度が80~200℃の範囲である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記工程b)の冷却温度が-10~10℃の範囲にある、請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記工程b)の冷却時間が1~144時間である、請求項1に記載の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、イソシアネート化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
イソシアネート化合物は、ウレタン化反応等によって高分子化されるものであって、エラストマー、フォーム、樹脂、塗料、接着剤及び繊維等の用途に利用される。ポリウレタンエラストマーについては、ゴムとプラスチックの中間領域を埋める弾性材料であり、耐油性、耐摩耗性、耐薬品性、耐寒性、及び強靭性等の特性が要求される用途、例えば、工業部品のロール、又はソリッドタイヤ等での利用例が報告されている。
【0003】
ポリウレタンエラストマーの製造は、ジイソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させることで行われる。このとき、ジイソシアネート化合物として、脂肪族ジイソシアネート化合物を用いることで、耐黄変性や柔軟性に優れるポリウレタンエラストマーが得られる。
【0004】
ポリウレタンエラストマー用の脂肪族ジイソシアネート化合物の例として、4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンが挙げられる。4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンには、立体構造の違いにより、トランス-トランス体(以下、tt体)、シス-トランス体(以下、ct体)、及びシス-シス体(以下、cc体)等の立体異性体が存在する。4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを用いて製造されるポリウレタンエラストマーの性能は、前記の立体異性体比率に応じて大きく変化することが知られており、高性能品を提供できる点で、tt体比率が少ない4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンが好まれる。このため、これまでに、4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンのtt体含有比率を低く制御する技術に関して検討されてきた(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開昭53-46945公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1は、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタンとホスゲンから合成した4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンに塩酸ガスを吹込むことでtt体を選択的に沈殿させ、当該沈殿を濾別することによって前記4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンの立体異性体比率を制御する技術について報告している。当該技術については、沈殿除去を目的とするtt体リッチな4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンが低収率であるという課題、及び塩酸ガスを用いるため酸度や加水分解性塩素が高くなって得られるイソシアネートが低品質になるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記に示す発明が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
すなわち、本発明の一態様は、以下の[1]~[2]に存する。
【0009】
[1]
tt体含有量を低減させた4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを製造する方法であって、
工程a) 溶媒中、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタンをイソシアネート化する反応を行って、4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタン含有液を合成し、次いで、蒸留操作によって4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを主成分とする流動性液状物を得る、反応・分離工程、
工程b) 上記工程a)で得られた流動性液状物を20℃以下に冷却して懸濁液状物を得る冷却工程、及び
工程c) 上記工程b)で得られた懸濁液状物を濾過し、20℃で液状の4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンを取得する濾過工程、
を含むことを特徴とする4,4’-ジイソシアネートジシクロヘキシルメタンの製造方法。
【0010】
[2]
前記工程a)の蒸留操作における温度が80~200℃の範囲である、[1]に記載の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東ソー株式会社
ペレット
18日前
東ソー株式会社
絶縁電線
11日前
東ソー株式会社
乳酸吸着材
23日前
東ソー株式会社
自動分析装置
1か月前
東ソー株式会社
免疫学的測定法
19日前
東ソー株式会社
印刷インキ組成物
16日前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
16日前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
19日前
東ソー株式会社
アルカリ金属の除去方法
25日前
東ソー株式会社
細胞培養基材の製造方法
16日前
東ソー株式会社
細胞培養基材の製造方法
16日前
東ソー株式会社
酸素還元電極及びその製造方法
25日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
26日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
26日前
東ソー株式会社
廃プラスチックのリサイクル方法
18日前
東ソー株式会社
ポリアリーレンスルフィド組成物
12日前
東ソー株式会社
分離剤を充填したカラムの製造方法
19日前
東ソー株式会社
押出成形用ゴム組成物及び加硫ゴム
18日前
東ソー株式会社
細胞培養基材、及び細胞培養キット
16日前
東ソー株式会社
バイオマス由来の塩素化ポリエチレン
18日前
東ソー株式会社
6-ヒドロキシヘキサン酸の製造方法
24日前
東ソー株式会社
メチレンジアニリン化合物の製造方法
18日前
東ソー株式会社
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
11日前
東ソー株式会社
ユウロピウム錯体含有細胞賦活用組成物
19日前
東ソー株式会社
酸化ポリエチレンワックス及びその製造方法
18日前
東ソー株式会社
カラム管理サーバ、カラム管理システム及びプログラム
19日前
東ソー株式会社
樹脂組成物、電子写真用トナー及びホットメルト接着剤
16日前
東ソー株式会社
糖化ヘモグロビン解析方法及び糖化ヘモグロビン解析装置
23日前
本田技研工業株式会社
炭化水素トラップ、排気浄化装置およびハイブリッド車両
1か月前
東ソー株式会社
リン酸化合物を含む非水電解液系二次電池用非水電解液及び非水電解液系二次電池
25日前
東ソー株式会社
窒化ガリウム焼結体及びその製造方法
19日前
東ソー株式会社
ポリウレタン発泡体形成性組成物、ポリウレタン発泡体及びポリイソシアネート組成物
9日前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
1か月前
東ソー株式会社
リン酸アミド化合物、リン酸アミド化合物を含む非水電解液、及び非水電解液を含む非水電解液系二次電池
25日前
東ソー株式会社
使用済みのプラスチック製包装容器の回収物のリサイクル方法
16日前
東ソー株式会社
ブタンジイソシアネート誘導体、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、接着剤組成物及び積層構造体
24日前
続きを見る
他の特許を見る