TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025127945
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-02
出願番号2024024963
出願日2024-02-21
発明の名称有機酸又はその塩の製造方法
出願人デンカ株式会社
代理人弁理士法人IPX
主分類C07C 51/31 20060101AFI20250826BHJP(有機化学)
要約【課題】より簡単な操作で有機酸又はその塩を製造し得る有機酸又はその塩の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様によれば、有機酸又はその塩の製造方法が提供される。この製造方法は、糖質を含む原料と、圧電材料を含む触媒とを用意する工程と、触媒に対して衝撃力を加えることによって触媒を活性化させ、活性化した触媒の作用により糖質を分解して、有機酸又はその塩を得る工程とを有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
有機酸又はその塩の製造方法であって、
糖質を含む原料と、圧電材料を含む触媒とを用意する工程と、
前記触媒に対して衝撃力を加えることによって前記触媒を活性化させ、活性化した前記触媒の作用により前記糖質を分解して、前記有機酸又はその塩を得る工程とを有する、有機酸又はその塩の製造方法。
続きを表示(約 860 文字)【請求項2】
請求項1に記載の有機酸又はその塩の製造方法において、
前記原料は、さらに前記有機酸の塩を形成するための塩類を含む、有機酸又はその塩の製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載の有機酸又はその塩の製造方法において、
前記有機酸又はその塩を得る工程において、前記原料と前記触媒との混合物に対して前記衝撃力を加える、有機酸又はその塩の製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載の有機酸又はその塩の製造方法において、
前記触媒にボールを衝突させることによって、前記触媒に対して前記衝撃力を加える、有機酸又はその塩の製造方法。
【請求項5】
請求項1に記載の有機酸又はその塩の製造方法において、
前記糖質は、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラムノース、アラビノース、キシロース、エリスロース、グリセルアルデヒド、マルトース、セロビオース、ラクトース、及びマルトトリオースからなる群より選択される少なくとも1種を含む、有機酸又はその塩の製造方法。
【請求項6】
請求項1に記載の有機酸又はその塩の製造方法において、
前記糖質は、キシラン、セルロース及びデンプンからなる群より選択される少なくとも1種を含む、有機酸又はその塩の製造方法。
【請求項7】
請求項1に記載の有機酸又はその塩の製造方法において、
前記圧電材料は、ペロブスカイト型の結晶構造を有する金属酸化物である、有機酸又はその塩の製造方法。
【請求項8】
請求項1に記載の有機酸又はその塩の製造方法において、
前記有機酸は、ギ酸を含む、有機酸又はその塩の製造方法。
【請求項9】
請求項1に記載の有機酸又はその塩の製造方法において、
前記有機酸の塩は、カリウム塩及びカルシウム塩からなる群より選択される少なくとも1種である、有機酸又はその塩の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、有機酸又はその塩の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
有機酸は、高分子化合物の合成原料として使用することができるため、利用価値の高い化合物である。かかる有機酸を製造する方法として、所定の藍藻を培養する方法が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、かかる方法では、所定の藍藻の調製、その培養、有機酸の採取等の煩雑な操作が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-153524号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明では上記事情に鑑み、より簡単な操作で有機酸又はその塩を製造し得る有機酸又はその塩の製造方法を提供することとした。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、有機酸又はその塩の製造方法が提供される。この製造方法は、糖質を含む原料と、圧電材料を含む触媒とを用意する工程と、触媒に対して衝撃力を加えることによって触媒を活性化させ、活性化した触媒の作用により糖質を分解して、有機酸又はその塩を得る工程とを有する。
【0006】
かかる態様によれば、より簡便な操作で有機酸又はその塩を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施例1の過程を示す写真である。
実施例2の生成物の状態を示す写真である。
実施例1で得られた生成物又はグルコースを分析したNMRのチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
本実施形態の有機酸又はその塩の製造方法は、糖質を含む原料と、圧電材料を含む触媒とを用意する第1の工程と、触媒に対して衝撃力を加えることによって触媒を活性化させ、活性化した触媒の作用により糖質を分解して、有機酸又はその塩を得る第2の工程と、生成物から有機酸又はその塩を回収する第3の工程とを有している。
以下、各工程について順次説明する。
【0009】
<第1の工程>
まず、糖質を含む原料と、圧電材料を含む触媒とを用意する。
[糖質]
糖質は、糖類、オリゴ糖類、多糖類及び糖アルコール類に分類される。
糖類としては、例えば、グリセルアルデヒド等のトリオース、エリスロース等のテトロース、アラビノース、ラムノース、キシロース等のペントース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース等のヘキソースのような単糖、スクロース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、ラクトース、ラクツロース、セロビオースのような二糖等が挙げられる。
【0010】
オリゴ糖類としては、例えば、マルトトリオース、ラフィノース、メレジトース、アカルボース、スタキオース等が挙げられる。
多糖類としては、例えば、キシラン、パノース、グリコーゲン、デンプン、加工デンプン、セルロース、デキストリン、グルカン、フルクタン、水酸化ヘミセルロース、キチン等が挙げられる。
糖アルコール類としては、例えば、マルチトール、ラクチトール、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、パラチニット、エリスリトール、オリゴ糖還元物等が挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
27日前
デンカ株式会社
繊維束、及び布
27日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
27日前
デンカ株式会社
重合体粒子の製造方法
18日前
デンカ株式会社
摩擦力可変体及び吸着具
4日前
デンカ株式会社
耐熱付与材及び樹脂組成物
13日前
デンカ株式会社
樹脂組成物および複合材料セット
4日前
デンカ株式会社
樹脂組成物および複合材料セット
4日前
デンカ株式会社
容器の製造方法及び容器の製造装置
14日前
デンカ株式会社
無機粉末及びそれを用いた樹脂組成物
4日前
デンカ株式会社
真贋判定システム、真贋判定方法、及び、印刷層
4日前
デンカ株式会社
熱電変換用p型材料及びその製造方法、並びに熱電変換素子
4日前
デンカ株式会社
セラミック板及びその製造方法、回路基板、並びにパワーモジュール
12日前
デンカ株式会社
光電変換素子用封止材、ダム材、およびダム材を用いた装置の製造方法
12日前
デンカ株式会社
光電変換素子用封止材、フィル材、およびフィル材を用いた装置の製造方法
12日前
デンカ株式会社
積層体、及び積層体の製造方法、並びに、積層基板、及び積層基板の製造方法
20日前
デンカ株式会社
カーボンブラック、スラリー、正極形成用塗液、正極組成物、正極、及び電池
4日前
デンカ株式会社
ブロック共重合体組成物、ブロック共重合体組成物を含有する樹脂組成物、熱収縮性フィルム
26日前
デンカ株式会社
毛状体を有する樹脂シート本体と保護シートとを含む積層樹脂シート、その製造方法及びその成形品
5日前
クミアイ化学工業株式会社
多形
12日前
東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
1か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
4か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
4か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
4か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
3か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
12日前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
3か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
3か月前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
3か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
4か月前
株式会社トクヤマ
チオファニウム塩誘導体の製造方法
14日前
続きを見る