TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025124500
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-26
出願番号2024020601
出願日2024-02-14
発明の名称ホルムアルデヒドガスの製造方法
出願人旭化成株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C07C 45/51 20060101AFI20250819BHJP(有機化学)
要約【課題】脱水速度と分解速度の速い効率の良いホルムアルデヒド製造プロセスを提供する。
【解決手段】上記目的を達成するべく、本発明は、(A)アルコールと、(B)ホルムアルデヒド水溶液を反応させて、ヘミホルマール水溶液を生成させる工程と、前記ヘミホルマール水溶液を蒸発脱水して(C)ヘミホルマール濃縮物と(D)水とに分離する工程と、ヘミホルマール濃縮物を熱分解する工程と、を含むホルムアルデヒドガスの製造方法であって、前記(A)アルコールが、アルコール1分子あたりのOH基数が2以上であり、1分子あたりの炭素数が4以下であることを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(A)アルコールと、(B)ホルムアルデヒド水溶液を反応させて、ヘミホルマール水溶液を生成させる工程と、前記ヘミホルマール水溶液を蒸発脱水して(C)ヘミホルマール濃縮物と(D)水とに分離する工程と、ヘミホルマール濃縮物を熱分解する工程と、を含むホルムアルデヒドガスの製造方法であって、
前記(A)アルコールが、アルコール1分子あたりのOH基数が2以上であり、1分子あたりの炭素数が4以下であることを特徴とする、ホルムアルデヒドガスの製造方法。
続きを表示(約 270 文字)【請求項2】
前記(A)アルコールは、アルコール1分子あたりの酸素原子数をアルコール1分子あたりの炭素原子数で割り返した値(酸素原子数/炭素原子数)が0.75以上であることを特徴とする、請求項1に記載のホルムアルデヒドガスの製造方法。
【請求項3】
前記(A)アルコールが、ジオールであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のホルムアルデヒドガスの製造方法。
【請求項4】
前記(A)アルコールが、エチレングリコールであることを特徴とする、請求項3に記載のホルムアルデヒドガスの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ホルムアルデヒドガスの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
ホルムアルデヒドガスを製造する方法として、ヘミホルマール化法が知られている。このヘミホルマール化法は以下の手順で行う。
まず、ホルムアルデヒド水溶液とアルコールとを反応させて、反応物であるヘミホルマールの水溶液を得る。次いで、ヘミホルマール水溶液から水を除いてヘミホルマール濃縮物を得る。最後に、ヘミホルマール濃縮物を熱分解してホルムアルデヒドガスを得る(特許文献1)。
【0003】
このようなヘミホルマール化法で用いられるアルコールは、ヘミホルマール濃縮物を熱分解することによって再生するため、再度回収して使用することで合理的なプロセスとなっている。
しかし、ヘミホルマール化法では、ヘミホルマール分子と別のアルコール分子が縮合してホルマール結合を生成し、ホルマール化合物を生成する反応が起きることが知られている。そして、生成したホルマール化合物は、熱で分解されないため、ホルムアルデヒドの反応率低下を引き起こす。
【0004】
また、ヘミホルマール化法では、効率よくホルムアルデヒドと反応させるためにジオールやトリオール、ポリオールなど、OH基を複数持つアルコールを用いることがあるが、このようなアルコールにおいては、ホルマール結合の生成が繰り返し起こり、粘性の高い高分子量成分を生じることがある。このような粘度の高い成分の生成したアルコールは、詰まりや、脱水効率の低下、分解工程における分解速度の低下などの問題を引き起こすため、生じたホルマール化合物を抜き出して精製する、若しくは新たにアルコールを加える必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平01―216950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のように、ヘミホルマール化法によるホルムアルデヒドガスの製造方法では、アルコールとホルムアルデヒドの反応、及び、ヘミホルマール水溶液の脱水を効率よく行う必要がある。
【0007】
ただし、上記課題を改善しようとして、ヘミホルマール化合物のOH基数を増やすとホルマール化合物の生成に伴い粘度が上昇し、脱水効率や分解速度が著しく低下するという問題があり、さらなる改善が望まれていた。
【0008】
そのため、本発明は、脱水効率に優れ、アルコールの粘度上昇を抑制できるホルムアルデヒドガスの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決するために検討を重ねた結果、特定の構造のアルコールを用いることで、ホルムアルデヒドと効率よく反応を起こせるとともに、粘度上昇が起こりにくいことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1](A)アルコールと、(B)ホルムアルデヒド水溶液を反応させて、ヘミホルマール水溶液を生成させる工程と、前記ヘミホルマール水溶液を蒸発脱水して(C)ヘミホルマール濃縮物と(D)水とに分離工程と、ヘミホルマール濃縮物を熱分解する工程と、を含むホルムアルデヒドガスの製造方法であって、
前記(A)アルコールが、アルコール1分子あたりのOH基数が2以上であり、1分子あたりの炭素数が4以下であることを特徴とする、ホルムアルデヒドガスの製造方法。
[2]前記(A)アルコールは、アルコール1分子あたりの酸素原子数をアルコール1分子あたりの炭素原子数で割り返した値(酸素原子数/炭素原子数)が0.75以上であることを特徴とする、[1]に記載のホルムアルデヒドガスの製造方法。
[3]前記(A)アルコールが、ジオールであることを特徴とする、[1]又は[2]に記載のホルムアルデヒドガスの製造方法。
[4]前記(A)アルコールが、エチレングリコールであることを特徴とする、[3]に記載のホルムアルデヒドガスの製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

旭化成株式会社
収納箱
15日前
旭化成株式会社
研磨パッド
今日
旭化成株式会社
樹脂組成物
1か月前
旭化成株式会社
青果物輸送方法
5日前
旭化成株式会社
電解セル構造体
1か月前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
1か月前
旭化成株式会社
積層体の製造方法
8日前
旭化成株式会社
レーザダイオード
1日前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
紫外線照射システム
26日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
1か月前
旭化成株式会社
ポリアミドの製造方法
8日前
旭化成株式会社
深紫外線光源検査装置
28日前
旭化成株式会社
再生ABS系樹脂組成物
7日前
旭化成株式会社
硬化性組成物及び合成皮革
23日前
旭化成株式会社
ポリアセタール樹脂組成物
1日前
旭化成株式会社
硬化性組成物及び合成皮革
23日前
旭化成株式会社
分岐ポリオキシメチレン樹脂
1か月前
旭化成株式会社
車両用シートとその振動低減方法
7日前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
1日前
旭化成株式会社
塗料組成物、及び樹脂膜の製造方法
14日前
旭ファイバーグラス株式会社
断熱箱体
29日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
1か月前
旭化成株式会社
蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
1か月前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物、成形体および摺動部材
1日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物、成形品およびその製造方法
1か月前
旭化成株式会社
ボンド磁石コンパウンド、ボンド磁石、及びモーター
14日前
旭化成株式会社
推定装置、推定システム、推定方法、及びプログラム
1か月前
旭化成株式会社
エアバッグ
28日前
旭化成株式会社
変性共役ジエン系重合体、靴用ゴム組成物、及びアウトソール
14日前
パナソニックホールディングス株式会社
電極材料および電池
2日前
旭化成株式会社
変性共役ジエン系重合体、靴用ゴム組成物、及びアウトソール
14日前
旭化成株式会社
車両用シート、およびそのヘッドレストによる頭部加速度制御方法
7日前
旭化成株式会社
ポリアミド組成物
1か月前
旭化成株式会社
ブロック共重合体、樹脂組成物、成形体、及び樹脂組成物の製造方法
19日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物
1か月前
続きを見る