TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100010
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023217082
出願日
2023-12-22
発明の名称
ブロック共重合体の製造方法
出願人
国立大学法人京都大学
,
大塚化学株式会社
代理人
弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類
C08F
293/00 20060101AFI20250626BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】反応後に反応系からの反応物の抜き出し等の操作が容易であり、高分子量かつ分子量分布が制御されたブロック共重合体を得ることができる、ブロック共重合体の製造方法を提供する。
【解決手段】ビニルモノマー(a)に由来する構造単位を有するAブロックと、ビニルモノマー(b)に由来する構造単位を有するBブロックとを含む、ブロック共重合体の製造方法であって、ビニルモノマー(a)をリビングラジカル重合し、マクロ連鎖移動剤(X)を準備する第1工程と、前記マクロ連鎖移動剤(X)、ビニルモノマー(b)および溶媒(Y)を混合し、リビングラジカル重合する第2工程とを備え、前記ビニルモノマー(a)のSP値(SP2)と前記溶媒(Y)のSP値(SP1)との差(SP2-SP1)が、-1.5~1.5であり、前記ビニルモノマー(b)のSP値(SP3)と前記溶媒(Y)のSP値(SP1)との差(SP3-SP1)が、2以上であることを特徴とする、ブロック共重合体の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ビニルモノマー(a)に由来する構造単位を有するAブロックと、ビニルモノマー(b)に由来する構造単位を有するBブロックとを含む、ブロック共重合体の製造方法であって、
ビニルモノマー(a)をリビングラジカル重合し、マクロ連鎖移動剤(X)を準備する第1工程と、前記マクロ連鎖移動剤(X)、ビニルモノマー(b)および溶媒(Y)を混合し、リビングラジカル重合する第2工程とを備え、
前記ビニルモノマー(a)のSP値(SP2)と前記溶媒(Y)のSP値(SP1)との差(SP2-SP1)が、-1.5~1.5であり、
前記ビニルモノマー(b)のSP値(SP3)と前記溶媒(Y)のSP値(SP1)との差(SP3-SP1)が、2以上であることを特徴とする、ブロック共重合体の製造方法。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記第2工程の反応系中に存在させる前記ビニルモノマー(b)の量が、前記マクロ連鎖移動剤(X)1モルに対して、50モル以上、1000モル以下である、請求項1に記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項3】
前記マクロ連鎖移動剤(X)の重量平均分子量が、1000以上、50000以下である、請求項1または請求項2に記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項4】
前記ビニルモノマー(a)のSP値(SP2)が、前記ビニルモノマー(b)のSP値(SP3)よりも小さい、請求項1または請求項2に記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項5】
前記ビニルモノマー(a)が、アルキル基を有する(メタ)アクリレート、アリール基を有する(メタ)アクリレートおよびスチレン系モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種のビニルモノマーである、請求項1または請求項2に記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項6】
前記ビニルモノマー(b)が、酸性基を有するビニルモノマー、含窒素官能基を有するビニルモノマー、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリルアミド類よりなる群から選ばれる少なくとも1種のビニルモノマーである、請求項1または請求項2に記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項7】
前記溶媒(Y)が、疎水性有機溶媒である、請求項1または請求項2に記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項8】
前記溶媒(Y)のSP値(SP1)が、10.0未満である、請求項1または請求項2に記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項9】
前記ブロック共重合体が、A-B型ジブロック共重合体である、請求項1または請求項2に記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項10】
前記第1工程の前記リビングラジカル重合が、下記一般式(1)で表される有機テルル化合物を用いたリビングラジカル重合である、請求項1または請求項2に記載のブロック共重合体の製造方法。
R
11
-Te-C-R
12
R
13
R
14
…式(1)
〔一般式(1)において、R
11
は炭素数1~8のアルキル基、アリール基又は芳香族ヘテロ環基である。R
12
およびR
13
はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1~8のアルキル基である。R
14
は炭素数1~8のアルキル基、アリール基、置換アリール基、芳香族へテロ環基、アルコキシ基、アシル基、アミド基、オキシカルボニル基、シアノ基、アリル基またはプロパルギル基である。〕
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロック共重合体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
リビングラジカル重合法は、従来のラジカル重合法の簡便性と汎用性を保ちながら、分子構造の精密制御及び均一な組成の重合体の製造を可能とする重合法で、新しい高分子材料の製造に大きな威力を発揮する。そのため、近年、リビングラジカル重合技術の発達はめざましく、様々なリビングラジカル重合法が報告されている。
【0003】
例えば、ニトロキサイドラジカルを生じ得る化合物を用いる方法(ニトロキサイド法;NMP法);銅やルテニウムなどの金属錯体を用いて、ハロゲン化化合物を重合開始化合物として、その重合開始化合物からリビング的に重合させる方法(ATRP法);ジチオカルボン酸エステルやザンテート化合物を用いる方法(RAFT法);有機テルル化合物を用いる方法(TERP法);有機ヨウ素化合物を用いる方法(ITP法);ヨウ素化合物を重合開始化合物とし、リン化合物、窒素化合物、酸素化合物、又は炭化水素などの有機化合物を触媒として用いる方法(可逆的移動触媒重合;RTCP法、可逆的触媒媒介重合;RCMP法)等のリビングラジカル重合法が報告されている。なかでもリビングラジカル重合法は、ブロック共重合体の製造に有用である。
【0004】
ブロック共重合体の一例として、親水性モノマー(例えば、カルボキシ基を有するモノマー)からなる親水性ブロックと、疎水性モノマーからなる疎水性ブロックとを有する両親媒性ブロック共重合体が知られている。例えば、特許文献1には、RAFT法にて、アルコール溶媒中で(ポリアクリル酸n-ブチル)-b-(ポリアクリル酸)ジブロック共重合体を製造する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2007-504311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のようなリビングラジカル重合法では、重合の進行とともに反応系の粘度が上昇するため反応物の抜き出し等の操作が困難になることがあり、重合制御も困難であった。
【0007】
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、反応後に反応系からの反応物の抜き出し等の操作が容易であり、高分子量かつ分子量分布が制御されたブロック共重合体を得ることができる、ブロック共重合体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下のブロック共重合体の製造方法及び該ブロック共重合体の製造方法で得られた両親媒性ブロック共重合体微粒子の分散液を提供する。
【0009】
項1 ビニルモノマー(a)に由来する構造単位を有するAブロックと、ビニルモノマー(b)に由来する構造単位を有するBブロックとを含む、ブロック共重合体の製造方法であって、ビニルモノマー(a)をリビングラジカル重合し、マクロ連鎖移動剤(X)を準備する第1工程と、前記マクロ連鎖移動剤(X)、ビニルモノマー(b)および溶媒(Y)を混合し、リビングラジカル重合する第2工程とを備え、前記ビニルモノマー(a)のSP値(SP2)と前記溶媒(Y)のSP値(SP1)との差(SP2-SP1)が、-1.5~1.5であり、前記ビニルモノマー(b)のSP値(SP3)と前記溶媒(Y)のSP値(SP1)との差(SP3-SP1)が、2以上であることを特徴とする。
【0010】
項2 前記第2工程の反応系中に存在させる前記ビニルモノマー(b)の量が、前記マクロ連鎖移動剤(X)1モルに対して、50モル以上、1000モル以下である、項1に記載のブロック共重合体の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人京都大学
マグネトロン
1か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
2か月前
国立大学法人京都大学
凍結細胞の製造方法
12日前
国立大学法人京都大学
高さ調整可能な展示台
1か月前
個人
肝疾患の検出方法
27日前
国立大学法人京都大学
剪断流を発生させる器具
2か月前
国立大学法人京都大学
ブロック共重合体の製造方法
4日前
国立大学法人京都大学
データ読み出し方法および装置
27日前
国立大学法人京都大学
陽極およびアルカリ水電解装置
4日前
国立大学法人京都大学
神経変性疾患の予防または治療薬
5日前
国立大学法人京都大学
全固体イオン選択性電極用組成物
14日前
国立大学法人京都大学
もやもや病の発症を予測する方法
3か月前
国立大学法人京都大学
フーリエ変換装置および無線通信装置
13日前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
20日前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
20日前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
20日前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
20日前
多摩川精機株式会社
圧電型角速度センサ
1か月前
国立大学法人京都大学
含窒素スピロ環化合物の製法及びその化合物
2か月前
国立大学法人京都大学
β-グルコシル配糖体の製造方法及び形質転換体
27日前
大和ハウス工業株式会社
身体機能評価システム
3か月前
株式会社ナード研究所
スクアリリウム色素誘導体
1か月前
国立大学法人京都大学
複合化ボード、複合化パネル及びこれらの製造方法
1か月前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
18日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
18日前
国立大学法人京都大学
廃水処理装置、廃水処理装置の制御方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人佐賀大学
HO-1発現亢進剤及び抗炎症剤
26日前
国立大学法人京都大学
うつ病および/またはうつ状態の治療および/または予防用医薬
26日前
エスケーマテリアルズジェイエヌシー株式会社
多環芳香族化合物
1か月前
国立研究開発法人理化学研究所
中性子収束装置およびその製造方法
1か月前
ダイドーグループホールディングス株式会社
生理機能改善用の組成物
1か月前
ポーラ化成工業株式会社
光燃料電池、電気化学デバイス、及び発電方法
1か月前
国立大学法人京都大学
片方の性のみの個体を産むトランスジェニック非ヒト動物及びその作出方法
2か月前
国立大学法人京都大学
精製多糖類の製造方法、精製多糖類、および精製多糖類の着色を抑制する方法
3か月前
カナデビア株式会社
廃棄物焼却設備
1か月前
住友化学株式会社
カルコゲニド含有化合物、固体電解質、正極材、誘電体、及び電池
2か月前
続きを見る
他の特許を見る