TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025035934
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-14
出願番号
2023143299
出願日
2023-09-04
発明の名称
防音建屋
出願人
大成建設株式会社
代理人
個人
主分類
E04B
1/82 20060101AFI20250307BHJP(建築物)
要約
【課題】騒音が防音壁の外側に漏れるのを抑制可能な防音建屋を提供すること。
【解決手段】防音建屋1は、騒音源2を囲んで構築される。防音建屋1は、騒音源2を囲んで設けられる防音壁20と、防音壁20の上端部に設けられて騒音源2を上から覆う屋根14と、を備える。防音壁20は、壁本体21と、壁本体21の下部側面に壁本体21に一体に設けられたコンクリート体からなる壁増設部22と、を備える。壁本体21と壁増設部22とが一体となった部分Pの面密度は、壁本体21のみの部分Qの面密度の2倍以上である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
騒音源を囲んで構築された防音建屋であって、
前記騒音源を囲んで設けられる防音壁と、
前記防音壁の上端部に設けられて前記騒音源を上から覆う屋根と、を備え、
前記防音壁は、壁本体と、前記壁本体の下部側面に前記壁本体に一体に設けられたコンクリート体または鋼板からなる壁増設部と、を備え、
前記防音壁のうち前記壁本体と前記壁増設部とが一体となった部分の面密度は、前記壁本体のみの部分の面密度の2倍以上であることを特徴とする防音建屋。
続きを表示(約 130 文字)
【請求項2】
前記壁増設部の高さは、前記壁本体の高さの1/10以上4/10以下であることを特徴とする請求項1に記載の防音建屋。
【請求項3】
泥水式シールド工事に用いられる泥水処理設備を覆うことを特徴とする請求項1または2に記載の防音建屋。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、騒音源を囲んで構築される防音建屋に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、騒音源からの騒音を遮音するために、複数の防音パネルや遮音パネルを組み合わせて構築された防音壁がある(特許文献1参照)。
特許文献1には、複数の防音パネルを連結して形成された防音壁が示されている。防音パネルは、枠体と、この枠体内に設けられた補強材と、この補強材の下部に設けられた鉄板層と、この鉄板層の下面に打設された鉄筋コンクリート層(コンクリート層)と、この鉄筋コンクリート層の下面に空気層を介して設けられた吸音層と、を備える。
【0003】
特許文献2には、複数の遮音パネルを上下に複数段組み合わせて騒音源からの騒音を遮断する遮音壁が示されている。この遮音壁では、遮音性能の異なる異種類の遮音パネルが上下になるように組み合わせる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-32400号公報
特開2016-143049号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、騒音が防音壁の外側に漏れるのを抑制可能な防音建屋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明の防音建屋(例えば、後述の防音建屋1)は、騒音源(例えば、後述の騒音源2)を囲んで構築された防音建屋であって、前記騒音源を囲んで設けられる防音壁(例えば、後述の防音壁20)と、前記防音壁の上端部に設けられて前記騒音源を上から覆う屋根(例えば、後述の屋根14)と、を備え、前記防音壁は、壁本体(例えば、後述の壁本体21)と、前記壁本体の下部側面に前記壁本体に一体に設けられたコンクリート体または鋼板からなる壁増設部(例えば、後述の壁増設部22)と、を備え、前記防音壁のうち前記壁本体と前記壁増設部とが一体となった部分の面密度は、前記壁本体のみの部分の面密度の2倍以上であることを特徴とする。
【0007】
ここで、面密度とは、側面視における防音壁の単位面積当たりの重量である。
この発明によれば、壁本体の下部側面にコンクリート体または鋼板からなる壁増設部を設け、壁本体と壁増設部とが一体となった部分の面密度を、壁本体のみの部分の面密度の2倍以上とした。このように、防音壁の一部の面密度を増大させることで、防音壁の固有振動数が特定の周波数帯から外れるようにして、騒音の伝搬を抑制する。よって、騒音源で発生した騒音が防音壁の外側に漏れるのを抑えて、優れた遮音性能を有する防音建屋を構築できる。
また、壁増設部を壁本体側面の一部のみに設けたので、壁増設部を壁本体側面の全面に設けた場合と比べて、短工期かつ低コストで防音建屋を構築できる。
【0008】
第2の発明の防音建屋は、前記壁増設部の高さは、前記壁本体の高さの1/10以上4/10以下であることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、壁増設部の高さを壁本体の高さの1/10以上4/10以下とした。例えば、壁本体の高さを10mとすると、壁増設部の高さは1m以上4m以下となる。よって、壁増設部を防音壁の下部のみに設けることで、防音壁の建設費用を抑えながら、騒音源で発生した騒音が防音壁の外側に漏れるのを抑制できる。
【0010】
第3の発明の防音建屋は、前記壁本体は、パネルユニット(例えば、後述の防音パネル23)が複数連結されて構成され、前記パネルユニットは、鋼材からなる矩形状の枠体(例えば、後述の枠体24)と、前記枠体の内側に設けられたコンクリート体(例えば、後述のコンクリート体25)と、を備えることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大成建設株式会社
合成柱
16日前
大成建設株式会社
搬送装置
22日前
大成建設株式会社
搬送装置
22日前
大成建設株式会社
RC壁構造
9日前
大成建設株式会社
水硬性組成物
9日前
大成建設株式会社
ベンチ型発電装置
1か月前
大成建設株式会社
画像表示システム
1か月前
大成建設株式会社
地震動解析システム
1か月前
大成建設株式会社
コンクリート組成物
22日前
大成建設株式会社
空中通路の構築方法
22日前
大成建設株式会社
基礎振動推定システム
3日前
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
1か月前
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
1か月前
大成建設株式会社
風力発電施設の施工方法
24日前
大成建設株式会社
トンネルとその施工方法
1か月前
大成建設株式会社
判定システム及び判定方法
1か月前
大成建設株式会社
部材配置方法および調整架台
1か月前
大成建設株式会社
搬送装置および荷物移動方法
22日前
鹿島建設株式会社
雨除け設備
1か月前
大成建設株式会社
遮音壁、支持部材及び施工方法
11日前
大成建設株式会社
繊維補強コンクリート造の耐力壁
23日前
大成建設株式会社
立坑覆工構造および立坑施工方法
5日前
大成建設株式会社
コンクリート流動性評価システム
1か月前
大成建設株式会社
杭基礎構造、杭基礎構造の構築方法
2日前
大成建設株式会社
測量支援システム及び測量支援方法
12日前
大成建設株式会社
磁性体回収装置および磁性体回収方法
22日前
大成建設株式会社
セグメントのリング継手とその形成方法
9日前
大成建設株式会社
工事用設備および工事用設備の組立方法
22日前
大成建設株式会社
地中貯留施設および地中貯留施設利用方法
26日前
大成建設株式会社
排土システムおよび土砂投入回数計測方法
1か月前
セメダイン株式会社
風車用バスケット、及び風車
10日前
大成建設株式会社
掘進機の振動特定制御システムと振動特定制御方法
1か月前
大成建設株式会社
測量支援装置、測量支援方法及び測量支援プログラム
11日前
大成建設株式会社
半潜水浮体式基礎および半潜水浮体式基礎の構築方法
24日前
東京電力ホールディングス株式会社
建物間の止水工法
10日前
大成建設株式会社
コンクリート造壁体の構築方法およびコンクリート造壁体
15日前
続きを見る
他の特許を見る