TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025073941
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2023195510
出願日2023-10-27
発明の名称水害と共にある家
出願人個人
代理人
主分類E04H 9/14 20060101AFI20250502BHJP(建築物)
要約【課題】水害で河川が氾濫した時、泥水が家に中に入ってくると言う問題を解決する。
【解決手段】家の1階部分を、鉄筋コンクリート造りとし、内側に鉄板を貼って完全防水とする。1階部分の窓は水族館の水槽の様な完全防水の窓とする。家の入口は2階とし泥水が、家の中に入らない様にする。この様な家を度々浸水する地域に、建てたらどうでしょうか。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
水害対策としての提案。
河川が氾濫した時、氾濫した地域の家の中に、氾濫した水が浸入しない様にする提案。

発明の詳細な説明【技術分野】
【】
水害地域の住宅の設計
【発明の概要】
【】
水害地域の住宅の1階部分に、泥水が入らないようにする方法。
【課題】
【】
水害のニユースをテレビで見ていると、多くの家が浸水して、家の中に泥水が入ってしまって居ます。縁の下に泥が溜まったり、畳が濡れて使いものにならなくなったり、家具や寝具が泥水に浸かり、家電製品が泥水に浸かって使い物にならなくなったりして居ます。
人々が生涯をかけて、買い求めた家財道具が、一瞬の内に泥水に飲み込まれて、使い物にならなくなってしまい、水害の後には家の外に家具や電化製品のゴミが、うず高く積まれて居ます。
これは家の造りに問題があると私は思います。水害が起る事を前提として、自然と共に共存する方法を、考えて見てはどうでしょうか。
即ち水害の起る地域では、家の中に泥水が入らない家を、建てる事を考えて見るべきです。私はここに家の中に泥水が入らない家を提案致します。
【課題を解決する手段】
【】
1.家の1階部分を鉄筋コンクリート造りとし、内側に鉄板を貼って完全防水とします。
2.1階の窓は水族館の水槽の様な水の漏れない窓にします。
3.地上から階段を上り、入口を2階とします。
4.老人用には、リフトを付ける事も可能です。
5.約3mの浸水でも、泥水が家の中に入らない家にします。
6.地域が浸水した時、小屋裏の窓から、屋根に避難出来るようにします。
7.太陽光発電により、停電でも電気を使えるようにします。
8.照明・炊事・冷暖房・24時間換気 は電力を使い、オール電化とします。
9.2階・3階・小屋裏 は住み心地の良い、木造とします。
【図面の簡単な説明】
【】
家の1階部分、RCの壁の断面:高気密 高断熱 鉄板を使った防水工法 を示す。

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
住宅
1か月前
個人
水害と共にある家
1日前
個人
地中収納型止水板
1か月前
個人
津波と共にある漁港
1日前
積水樹脂株式会社
フェンス
12日前
個人
柱と壁の木造連結構造
1か月前
個人
パーティション
1日前
個人
地滑りと共にある山荘
1日前
GHL株式会社
建物
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
1か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
14日前
株式会社オカムラ
ブース
14日前
株式会社オカムラ
ブース
14日前
大成建設株式会社
合成柱
6日前
鹿島建設株式会社
制震架構
1か月前
個人
簡易テント係合固定具
2か月前
大成建設株式会社
防音建屋
2か月前
鹿島建設株式会社
補強構造
29日前
個人
ツリー型太陽光発電システム
1か月前
ミサワホーム株式会社
建物
今日
文化シヤッター株式会社
階段
1か月前
鹿島建設株式会社
外断熱構造
1か月前
文化シヤッター株式会社
階段
1か月前
株式会社オカムラ
パネル装置
1か月前
日精株式会社
機械式駐車装置
2か月前
三協立山株式会社
パネル構造体
1か月前
株式会社カネカ
屋根構造
27日前
株式会社カネカ
屋根構造
27日前
トヨタ自動車株式会社
充電施設
2か月前
極東開発工業株式会社
駐車装置
2か月前
有限会社守矢建設
建築物
20日前
積水ハウス株式会社
手摺
1か月前
株式会社オカムラ
什器システム
1か月前
株式会社大林組
制振構造
1か月前
株式会社カネカ
屋根構造
27日前
続きを見る