TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025019925
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023123836
出願日2023-07-28
発明の名称加熱調理器
出願人パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人個人,個人
主分類H05B 6/12 20060101AFI20250131BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】過加熱発生時の安全性を向上させつつ、ユーザの利便性が向上する加熱調理器を提供すること。
【解決手段】加熱調理器は、非復帰型電流遮断装置と、復帰型サーモスタットと、非復帰型電流遮断装置及び復帰型サーモスタットを介して電源ユニットに電気的に接続された加熱部を備える加熱ユニットと、加熱ユニット内に配置された調理容器と、制御部と、を備え、復帰型サーモスタットは、検知した第1温度が第1閾値以上の温度になると電源ユニットと加熱部の電気的な接続を一時的に遮断するように構成され、非復帰型電流遮断装置は、検知した第2温度が第2閾値以上の温度になると電源ユニットと加熱部の電気的な接続を不可逆に遮断するように構成され、第1温度の第1閾値になるときの調理容器の温度は、第2温度の第2閾値になるときの加熱ユニット内の温度より低い。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
非復帰型電流遮断装置と、
復帰型サーモスタットと、
前記非復帰型電流遮断装置及び前記復帰型サーモスタットを介して電源ユニットに電気的に接続された加熱部を備える加熱ユニットと、
前記加熱ユニット内に配置された調理容器と、
前記加熱部の動作を制御するように構成された制御部と、
を備え、
前記復帰型サーモスタットは、前記加熱部により加熱される前記調理容器の温度を支配的に検知するように配置されて、検知した第1温度が第1閾値以上の温度になると前記電源ユニットと前記加熱部の電気的な接続を一時的に遮断するように構成され、
前記非復帰型電流遮断装置は、前記加熱部により加熱される前記加熱ユニット内の温度を支配的に検知するように配置されて、検知した第2温度が第2閾値以上の温度になると前記電源ユニットと前記加熱部の電気的な接続を不可逆に遮断するように構成され、
前記第1温度の前記第1閾値になるときの前記調理容器の温度は、前記第2温度の前記第2閾値になるときの前記加熱ユニット内の温度より低い、
加熱調理器。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記復帰型サーモスタットによる接続が遮断した場合、前記制御部は、第1エラー信号を出力する、請求項1に記載の加熱調理器。
【請求項3】
前記加熱ユニット内の第3温度を検知する温度検知部をさらに備え、
前記制御部は、前記加熱部による加熱を開始するとき、前記加熱部の、前記復帰型サーモスタットとは逆側の電気的な経路上の接点の通電状況が異常であることを検知すると、
前記第3温度が第3閾値以上の温度である場合、前記第1エラー信号を出力し、
前記第3温度が前記第3閾値未満の温度である場合、前記第1エラー信号よりも優先して前記第1エラー信号とは異なる第2エラー信号を出力する、
ように構成されている、請求項2に記載の加熱調理器。
【請求項4】
前記制御部は、前記電源ユニットと前記接点との間の電気的な接続の遮断の検知後に、前記加熱部による加熱を開始するとき、前記接点に関する通電状況が異常であることを検知すると、前記第1エラー信号又は前記第2エラー信号を出力するように構成されている、
請求項3に記載の加熱調理器。
【請求項5】
第1リレー及び第2リレーをさらに備え、
前記制御部は、前記第1リレー及び前記第2リレーそれぞれの開閉を制御するように構成され、
前記加熱部は、第1加熱部であり、
前記加熱ユニットは、前記非復帰型電流遮断装置を介して前記電源ユニットに電気的に接続された第2加熱部をさらに備え、
前記非復帰型電流遮断装置の前記第1加熱部及び前記第2加熱部側には、電気的な第1経路と第2経路が並列に接続され、
前記第1経路には、前記復帰型サーモスタット、前記第1加熱部及び前記第1リレーが直列に設けられ、
前記第2経路には、第2加熱部及び前記第2リレーが直列に設けられ、
前記制御部は、前記第1経路の通電状況が異常であることを検知すると、前記第1リレー及び前記第2リレーを開放するように構成されている、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の加熱調理器。
【請求項6】
前記非復帰型電流遮断装置の前記加熱部側には、電気的な第1経路と第2経路が並列に接続され、
前記第1経路には、前記復帰型サーモスタット及び前記加熱部が直列に設けられ、
前記制御部は、前記第1経路の通電状況及び前記第2経路の通電状況に基づいて、前記第1経路の電気的な接続が遮断されていることを検知すると、第1エラー信号を出力する、
請求項1に記載の加熱調理器。
【請求項7】
前記制御部は、
前記第1経路における前記加熱部の、前記復帰型サーモスタットとは逆側の経路上の第1接点を通じて、前記第1接点の通電状況が正常か否かを検知し、
前記第2経路上の第2接点を通じて、前記第2接点の通電状況が正常か否かを検知し、
前記第1接点の通電状況及び前記第2接点の通電状況が異常であることを検知すると、前記第1エラー信号よりも優先して前記第1エラー信号とは異なる第3エラー信号を出力する、
ように構成されている、請求項6に記載の加熱調理器。
【請求項8】
前記制御部は、前記加熱部による加熱中に、前記加熱部の、前記復帰型サーモスタットとは逆側の電気的な経路上の接点の通電状況が異常であることを検知すると、前記第1エラー信号を出力する、請求項2に記載の加熱調理器。
【請求項9】
報知部をさらに備え、前記制御部が前記第1エラー信号を出力すると、前記報知部は、前記第1エラー信号に基づいてエラーを報知する、請求項2に記載の加熱調理器。
【請求項10】
前記復帰型サーモスタットの定格電流は、前記非復帰型電流遮断装置の定格電流よりも小さい、請求項1に記載の加熱調理器。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、加熱調理器に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、加熱ユニット内の異常な高温が発生した際の安全装置として、高温を検知すると加熱装置(例えばヒータ)への電力の供給を遮断するワンショット型サーモスタットが設けられている。例えば、特許文献1には、加熱室の異常温度上昇を防止するサーモスタットを備え、異常な温度上昇時にはサーモスタットが動作することで過加熱を防止する加熱調理器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平4-20309号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
加熱調理器に設けられたワンショット型サーモスタットが、高温を検知して電気的な接続を遮断するように作動すると、遮断された電気的な接続は、容易には復帰しないように構成されている。この場合、加熱調理器のユーザは、加熱調理器を再び使用するために加熱調理器を修理することを求められるため、このような加熱調理器は、ユーザの利便性を低下させる可能性がある。
【0005】
本開示は、過加熱発生時の安全性を向上させつつ、ユーザの利便性が向上する加熱調理器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る加熱調理器は、非復帰型電流遮断装置と、復帰型サーモスタットと、非復帰型電流遮断装置及び復帰型サーモスタットを介して電源ユニットに電気的に接続された加熱部を備える加熱ユニットと、加熱ユニット内に配置された調理容器と、加熱部の動作を制御するように構成された制御部と、を備え、復帰型サーモスタットは、加熱部により加熱される調理容器の温度を支配的に検知するように配置されて、検知した第1温度が第1閾値以上の温度になると電源ユニットと加熱部の電気的な接続を一時的に遮断するように構成され、非復帰型電流遮断装置は、加熱部により加熱される加熱ユニット内の温度を支配的に検知するように配置されて、検知した第2温度が第2閾値以上の温度になると電源ユニットと加熱部の電気的な接続を不可逆に遮断するように構成され、第1温度の第1閾値になるときの調理容器の温度は、第2温度の第2閾値になるときの加熱ユニット内の温度より低い、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、過加熱発生時の安全性を向上させつつ、ユーザの利便性が向上する加熱調理器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態に係る加熱調理器の斜視図
図1に示す加熱調理器をI-I線で切断した概略断面図
実施の形態に係る加熱調理器の加熱ユニットの後方斜視図
実施の形態に係る加熱調理器のブロック図
実施の形態に係る加熱調理器の側面操作パネルを示す概略図
実施の形態に係る加熱調理器の加熱ユニットに関する概略的な回路図
実施の形態に係る加熱調理器の加熱中の断線チェック処理を示すフローチャート
実施の形態に係る加熱調理器の加熱開始時の断線チェック処理を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しつつ、本開示に係る実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する構成は、本開示の一例に過ぎず、本開示は下記の実施の形態に限定されない。本開示における技術は、これに限定されず、これら実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更、置き換え、付加、省略などが可能である。
【0010】
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形及び修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
誘導加熱装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
アズビル株式会社
係止構造
18日前
イビデン株式会社
配線基板
11日前
日本精機株式会社
フラッシャ駆動回路
12日前
イビデン株式会社
プリント配線板
11日前
株式会社クラベ
線状体及び面状ユニット
18日前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
25日前
イビデン株式会社
プリント配線板
5日前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
シャープ株式会社
電子装置
2か月前
東洋電装株式会社
点灯回路
11日前
株式会社明治ゴム化成
磁性体部品
1か月前
株式会社ルミカ
発光具
1か月前
株式会社ルミカ
発光具
1か月前
タニコー株式会社
加熱調理器
25日前
日本特殊陶業株式会社
配線基板
1か月前
トキコーポレーション株式会社
疑似負荷装置
2か月前
サクサ株式会社
結束バンドの固定構造
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
株式会社デンソー
電子装置
8日前
日本特殊陶業株式会社
セラミックヒータ
1か月前
三菱電機株式会社
電子機器
26日前
ローム株式会社
発光素子駆動回路
19日前
三菱電機株式会社
電気機器
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
8日前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
1か月前
株式会社鷺宮製作所
電子装置
1か月前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
26日前
株式会社鷺宮製作所
電子装置
1か月前
株式会社鷺宮製作所
電子装置
1か月前
株式会社鷺宮製作所
電子装置
1か月前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
11日前
株式会社ミクニ
表面実装基板及び電動装置
2か月前
続きを見る