TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025008411
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023110570
出願日
2023-07-05
発明の名称
電子装置
出願人
株式会社鷺宮製作所
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H05K
7/14 20060101AFI20250109BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】基板を固定するための構造にかかる負荷が過剰になることを抑制する電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】電子装置1は、ケース本体10と、回路基板40と、カバー体50と、を備えている。ケース本体10は、底板11から立ち上がり互いに対向する一対の支持片19を有し、回路基板40は、一対の支持片19に亘って支持されている。支持片19には、回路基板40を係止保持する第1係止部29が設けられている。カバー体50は、天板51と、天板51の側端縁から垂下される一対のカバー側壁59と、を有し、カバー側壁59は、第1係止部29よりもケース本体10の開口側にて支持片19の外面側に重なって係止されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
底板を有し前記底板に対向する方向に開口するケース本体と、前記ケース本体に収容される回路基板と、前記ケース本体の開口を覆うカバー体と、を備えた電子装置であって、
前記ケース本体は、前記底板から立ち上がり互いに対向する一対の支持片を有し、
前記回路基板は、前記一対の支持片に亘って支持され、
前記一対の支持片には、内方に突出し前記支持片の板厚方向に弾性変形可能に設けられて前記回路基板を係止保持する第1係止部が設けられ、
前記カバー体は、前記回路基板と対向する天板と、前記天板の側端縁から垂下される一対のカバー側壁と、を有し、
前記カバー側壁は、前記第1係止部よりも前記ケース本体の開口側にて前記支持片の外面側に重なって係止されていることを特徴とする電子装置。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記第1係止部は、前記支持片を板厚方向に切り欠いて設けられ前記支持片の板厚方向に弾性変形可能な弾性片と、前記弾性片から内方に突出して設けられる保持爪と、を有していることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記一対の支持片には、外方に突出し前記支持片の板厚方向に弾性変形可能に設けられて前記カバー側壁を係止保持する第2係止部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項4】
前記一対の支持片は、前記ケース本体開口側の先端部と、前記ケース本体底板側の根本部と、前記先端部と前記根本部の境界に設けられる段部と、を有し、
前記カバー体は、前記ケース本体に対し前記回路基板の板厚方向に着脱可能に設けられ、
前記第2係止部が前記先端部に設けられ、前記カバー側壁の垂下方向端縁が前記段部に当接することで前記カバー体が位置規制されていることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項5】
前記カバー体は、前記一対のカバー側壁よりも内方に設けられる規制面を有し、前記規制面が前記支持片の内面に当接または近接することで位置規制されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、電子機器のコントローラ等を構成する電子装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、底板および底板から立ち上がる側壁で構成されるケースと、ケース内に配置される基板と、側壁の板厚方向に弾性変形し基板の一辺部に対しスナップフィット結合を行う弾性係合爪と、を備えたセキュリティ機器が開示されている。この構成によれば、弾性係合爪の採用により、ねじ等の部品を用いることなく基板がケースに取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-251644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述したような電子装置の基板は、1枚の板状の基板材料から複数個を切り出しで作製されることがあり、その切り出し方によっては各基板の寸法にばらつきが生じることがある。この際、寸法が大きくなる方にばらつくと、基板に結合する弾性係合爪が想定以上に変形し、弾性係合爪を支持するケースの側壁が膨らむこととなる。この場合、側壁と底板の境界すなわち側壁の根元部を起点として側壁が外方に傾くように変形しようとすることで、当該根本部に過剰な負荷が集中することとなり、電子装置の耐久性が低下する。
【0005】
本発明は、基板を固定するための構造にかかる負荷が過剰になることを抑制する電子装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決し目的を達成するために、電子装置は、底板を有し前記底板に対向する方向に開口するケース本体と、前記ケース本体に収容される回路基板と、前記ケース本体の開口を覆うカバー体と、を備えた電子装置であって、前記ケース本体は、前記底板から立ち上がり互いに対向する一対の支持片を有し、前記回路基板は、前記一対の支持片に亘って支持され、前記一対の支持片には、内方に突出し前記支持片の板厚方向に弾性変形可能に設けられて前記回路基板を係止保持する第1係止部が設けられ、前記カバー体は、前記回路基板と対向する天板と、前記天板の側端縁から垂下される一対のカバー側壁と、を有し、前記カバー側壁は、前記第1係止部よりも前記ケース本体の開口側にて前記支持片の外面側に重なって係止されていることを特徴とする。
【0007】
このような本発明によれば、ケース本体に収容される回路基板の寸法が大きくなる方にばらつき、第1係止部および支持片が想定以上に変形しようとしても、カバー側壁が第1係止部よりもケース本体の開口側にて支持片の外面側に重なって係止されている。このため、支持片は先端部がカバー側壁に変位を規制されることとなり、支持片における底板側の根本部を起点として外方に傾き難くなる。これにより、支持片の根本部に過剰な負荷が集中することを抑制することができる。したがって、基板を固定するための構造にかかる負荷が過剰になることを抑制する電子装置を提供することができる。
【0008】
この際、前記第1係止部は、前記支持片を板厚方向に切り欠いて設けられ前記支持片の板厚方向に弾性変形可能な弾性片と、前記弾性片から内方に突出して設けられる保持爪と、を有していることが好ましい。このような構成によれば、ケース本体の支持片を切り欠いて弾性片を設けているため、弾性片を支持片と別体で構成した場合と比較して、第1係止部のケース本体からの突出量を小さくすることができ、その分、ケース本体を小型化することができる。
【0009】
また、前記一対の支持片には、外方に突出し前記支持片の板厚方向に弾性変形可能に設けられて前記カバー側壁を係止保持する第2係止部が設けられていることが好ましい。このような構成によれば、第1係止部が内方の回路基板によって内方から外方に押圧されて弾性変形する際の力が支持片を介して第2係止部に伝わり、当該力によって第2係止部がカバー側壁に押し付けられることになる。すなわち、第1係止部に加わる力は、第2係止部に付加される。一方、第2係止部が外方のカバー側壁によって外方から内方に押圧されて弾性変形する際の力が支持片を介して第1係止部に伝わり、当該力によって第1係止部が回路基板に押し付けられることになる。すなわち、第2係止部に加わる力は、第1係止部に付加される。このように、第1係止部と第2係止部の突出方向を支持片の内方と外方とで異なるようにしたことで、第1係止部および第2係止部に加わる力をお互いに付加させることができ、第1係止部および第2係止部の保持力を向上させることができる。
【0010】
また、前記一対の支持片は、前記ケース本体開口側の先端部と、前記ケース本体底板側の根本部と、前記先端部と前記根本部の境界に設けられる段部と、を有し、前記カバー体は、前記ケース本体に対し前記回路基板の板厚方向に着脱可能に設けられ、前記第2係止部が前記先端部に設けられ、前記カバー側壁の垂下方向端縁が前記段部に当接することで前記カバー体が位置規制されていることが好ましい。このような構成によれば、支持片において先端部と根本部の境界を構成する段部を、カバー側壁の垂下方向端縁が当接してカバー体が位置規制される際の構造として用いることができる。このため、ケース本体にストッパ等の特別な構成を取り付けることなく、簡易な構造でケース本体に対するカバー体の位置決めを可能とすることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
放電器
7日前
個人
静電気排除専用ノズル。
13日前
愛知電機株式会社
盤フレーム
1日前
株式会社遠藤照明
照明システム
15日前
個人
day & night.
12日前
個人
静電気除去具
2日前
富士電子工業株式会社
判定方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
基板
1か月前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
23日前
イビデン株式会社
プリント配線板
26日前
株式会社JVCケンウッド
処理装置
1日前
個人
電波吸収体の製造方法および電波吸収体
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
株式会社デンソー
電子装置
27日前
富士通株式会社
コネクタの取り外し方法
1か月前
株式会社国際電気
取っ手付き機器
8日前
株式会社クラベ
コード状ヒータとヒータユニット
27日前
学校法人金沢工業大学
マイクロ波加熱装置
1か月前
株式会社遠藤照明
照明システム及び照明制御装置
15日前
個人
電熱床板に用いる発熱構造
26日前
株式会社デンソー
電子制御装置
27日前
矢崎総業株式会社
照明制御装置
1か月前
株式会社デンソー
電子制御装置
27日前
株式会社デンソー
電子制御装置
27日前
矢崎総業株式会社
導体冷却構造
7日前
日亜化学工業株式会社
基板の製造方法
今日
株式会社竹中工務店
投影用視認性制御システム
1か月前
三菱重工業株式会社
加熱デバイス
15日前
株式会社東芝
電子部品及び電子装置
16日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素焼結基板及びその製造方法
23日前
新電元工業株式会社
制御回路及び電源装置
21日前
NECプラットフォームズ株式会社
ラック
1か月前
横河電機株式会社
筐体
1か月前
株式会社東京精密
コントローラ
28日前
TDK株式会社
配線体、及び表示装置
1か月前
日本電気硝子株式会社
基板の製造方法
21日前
続きを見る
他の特許を見る