TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025018570
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023122399
出願日
2023-07-27
発明の名称
プログラム、情報機器
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
弁理士法人ネクスト
主分類
G06F
8/65 20180101AFI20250130BHJP(計算;計数)
要約
【課題】情報機器のファームウェアの更新後に、情報機器との通信が可能になったことを確認するまでの時間を短くすることを可能にする。
【解決手段】第1PC10のコンピュータ12は、印刷制御アプリ18を実行することで、サーバ50から更新プログラム61の取得と、更新完了時間の取得とを行う。コンピュータ12は、取得された更新プログラム61を、通信IF16を介してMFP30に送信し、更新プログラム61をMFP30に送信した後、更新完了時間が経過すると、MFP30に、情報機器がネットワーク80を介して通信可能であることを確認する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
メモリと、
通信インタフェースと、を備える情報処理装置のコンピュータで実行されるプログラムであって、
前記情報処理装置は、前記通信インタフェースを介してネットワークに接続された情報機器と通信可能であり、
前記コンピュータに、
前記情報機器のファームウェアを更新するための更新プログラムを取得する第1取得処理と、
前記情報機器が、前記更新プログラムを用いて前記ファームウェアの更新を完了するのに要する時間を示す更新完了時間を取得する第2取得処理と、
取得された前記更新プログラムを、前記通信インタフェースを介して前記情報機器に送信する更新プログラム送信処理と、
前記更新プログラムを前記情報機器に送信した後、前記更新完了時間が経過すると、前記情報機器に、前記情報機器が前記ネットワークを介して通信可能であることを確認する接続確認処理と、を実行させる、ことを特徴とするプログラム。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記コンピュータは、前記接続確認処理において、
前記通信インタフェースを介して、前記更新プログラムを前記情報機器に送信してから、前記更新完了時間が経過すると、前記メモリに記憶された前記情報機器のアドレスに対して、接続確認信号を送信し、
前記情報機器から前記接続確認信号に対する応答を受信すると、前記情報機器が前記ネットワークを介して通信可能であることを判断する、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記更新完了時間には、前記情報機器が前記更新プログラムを受信後、前記更新プログラムによる前記ファームウェアの書き換えを開始してから、前記ファームウェアの書き換え後、前記情報機器を前記ネットワークに接続することで前記ネットワークを介した通信が復帰されるまでの時間を示し、
前記コンピュータは、前記接続確認処理において、
前記更新プログラムを送信する前記情報機器の種別、及び前記情報機器における前記ネットワークへの接続態様の少なくともいずれかに応じて、前記更新完了時間を設定する、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記情報機器は、前記ネットワークを介した通信が可能になると、復帰通知を、前記情報処理装置に送信し、
前記コンピュータは、前記接続確認処理において、
前記更新プログラムを前記情報機器に送信してから前記更新完了時間に応じた期間だけ待機し、
前記情報機器から前記復帰通知を受信すると、前記接続確認処理を実行する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム。
【請求項5】
前記コンピュータは、前記第2取得処理において、
前記情報機器に、前記更新完了時間の通知要求を行い、
前記更新完了時間の通知要求に応じて、前記情報機器から送信された前記更新完了時間を取得する、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項6】
メモリと、
通信インタフェースと、
コントローラと、を備える情報機器であって、
前記通信インタフェースを介してネットワークに接続された情報処理装置と通信可能であり、
前記コントローラは、
前記情報処理装置から、前記メモリに記憶されたファームウェアを更新するための更新プログラムを取得し、取得された前記更新プログラムにより、前記ファームウェアを更新する更新処理と、
前記更新処理の完了後、前記情報処理装置に、前記情報処理装置と前記ネットワークを介して通信可能であることを通知する接続完了通知処理と、
を実行する、ことを特徴とする情報機器。
【請求項7】
前記コントローラは、
前記更新処理を実行する前に、前記情報機器に、前記ファームウェアの更新を完了するのに要する時間を示す更新完了時間を送信する、ことを特徴とする請求項6に記載の情報機器。
【請求項8】
前記更新完了時間は、前記情報機器が前記更新プログラムを受信後、前記更新プログラムによる前記ファームウェアの書き換えを開始してから、前記ファームウェアの書き換え後、前記情報機器を前記ネットワークに再接続することで前記ネットワークを介した通信が復帰されるまでの時間を示し、
前記コントローラは、
自装置である前記情報機器の種別、及び前記情報機器における前記ネットワークへの接続態様の少なくともいずれかに応じて、前記更新完了時間を算出し、
算出された前記更新完了時間を、前記情報処理装置に送信する、ことを特徴とする請求項7に記載の情報機器。
【請求項9】
前記情報処理装置は、前記情報機器に送信する前記更新プログラムのデータサイズを送信し、
前記コントローラは、
取得された前記更新プログラムのデータサイズに基づいて、前記更新完了時間を算出し、
算出された前記更新完了時間を、前記情報処理装置に送信する、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の情報機器。
【請求項10】
前記情報処理装置には、前記更新プログラムを前記情報機器に送信する第1情報処理装置と、前記更新プログラムを前記情報機器に送信しない第2情報処理装置とがあり、
前記コントローラは、前記第1情報処理装置に送信する前記更新完了時間を、前記第2情報処理装置に送信する前記更新完了時間と異なる値に算出する、ことを特徴とする請求項7に記載の情報機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報機器のファームウェアを更新する技術に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、サーバとネットワークを介して接続される情報機器において、サーバから、ファームウェアに対する更新プログラムを取得するものが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-269479号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
情報機器は、ファームウェアの更新中では、ネットワークへの接続ができず、ファームウェアの更新後に、ネットワークに再接続することで、ネットワークを介して情報処理装置との通信が可能になる。しかし、特許文献1には、情報機器が、ファームウェアの更新後に、ネットワークに再接続されたことで通信が可能になったことを確認する手法について何ら記載されていない。そのため、ネットワークに接続された情報処理装置は、情報機器によるファームウェアの更新後に、情報機器との通信が可能になったことを、直ちに確認することができない場合がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、ネットワークに接続された情報処理装置において、情報機器によるファームウェアの更新後に、情報機器との通信が可能になったことを確認するまでの時間を短くすることが可能な、プログラム、及び情報機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本実施形態に開示されたプログラムは、メモリと、通信インタフェースと、を備える情報処理装置のコンピュータで実行されるプログラムに関する。情報処理装置は、通信インタフェースを介してネットワークに接続された情報機器と通信可能である。プログラムは、コンピュータに、情報機器のファームウェアを更新するための更新プログラムを取得する第1取得処理と、情報機器が、更新プログラムを用いてファームウェアの更新を完了するのに要する時間を示す更新完了時間を取得する第2取得処理と、取得された更新プログラムを、通信インタフェースを介して情報機器に送信する更新プログラム送信処理と、更新プログラムを情報機器に送信した後、更新完了時間が経過すると、情報機器に、情報機器がネットワークを介して通信可能であることを確認する接続確認処理と、を実行させる。
【0007】
上記構成では、情報処理装置のコンピュータは、プログラムにより、情報機器のファームウェアの更新が開始されてから、更新プログラムを用いてファームウェアの更新を完了するのに要する時間を示す更新完了時間が経過すると、情報機器がネットワークを介して通信可能であることを確認する。これにより、情報機器によるファームウェアの更新後に、通信が可能になったことを確認する時間を短縮することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、情報機器のファームウェアの更新後に、情報処理装置が、情報機器との通信が可能になったことを確認するまでの時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
画像形成システムの構成図である。
PCと、MFPと、サーバとの間で実行される処理を説明するタイミングチャートである。
管理情報を説明する図である。
PCと、MFPとの間で実行される処理を説明するタイミングチャートである。
図4のT23で実行される処理の手順を説明するフローチャートである。
第2実施形態に係るPCと、MFPとの間で実行される処理を説明するタイミングチャートである。
第3実施形態に係るPCと、MFPとの間で実行される処理を説明するタイミングチャートである。
第4実施形態に係るPCと、MFPとの間で実行される処理を説明するタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1実施形態)
本実施形態に係る画像形成システムを、図面を参照しつつ説明する。図1に示す画像形成システム100は、情報処理装置である第1PC10、第2PC20と、情報機器であるMFP30と、サーバ50とを備えている。第1PC10、第2PC20と、MFP30と、サーバ50とはネットワーク80に接続されている。本実施形態では、ネットワーク80は、インターネットであってもよいし、ローカルエリアネットワーク(LAN)であってもよいし、LANとインターネットとの組み合わせであってもよい。また、ネットワーク80は、有線の他、無線でもよいし、有線と無線の組み合わせにより構成されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ブラザー工業株式会社
サーバ
今日
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
今日
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
今日
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
今日
ブラザー工業株式会社
情報処理システム
今日
ブラザー工業株式会社
配信情報提供サーバ
今日
ブラザー工業株式会社
プログラム、情報機器
今日
ブラザー工業株式会社
インクジェットヘッド及びプリンタ
今日
ブラザー工業株式会社
管理プログラム、管理サーバ、管理システム、及び管理方法
今日
ブラザー工業株式会社
サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
今日
ブラザー工業株式会社
樹脂組成物、インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
今日
個人
情報提示方法
14日前
個人
自動精算システム
22日前
個人
プログラム
13日前
個人
プログラム
6日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
アカウントマップ
7日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
売買システム
28日前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
17日前
個人
市場受発注システム
20日前
個人
分類処理プログラム及び方法
17日前
キヤノン株式会社
印刷装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
6日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
富士通株式会社
金融システム
14日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
今日
井関農機株式会社
ロボット作業車両
22日前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る