TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025018031
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023121415
出願日
2023-07-26
発明の名称
環状ホスファゼン化合物、樹脂用添加剤、組成物及び樹脂発泡体
出願人
東ソー株式会社
,
公益財団法人相模中央化学研究所
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07F
9/6593 20060101AFI20250130BHJP(有機化学)
要約
【課題】樹脂用添加剤として使用可能な環状ホスファゼン化合物を提供すること。
【解決手段】具体的には、例えば下記のように合成される環状ホスファゼン化合物(I)が示される。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025018031000020.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">59</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">149</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記式(1)で表される構造単位を含む、環状ホスファゼン化合物。
TIFF
2025018031000017.tif
38
149
[式(1)中、R
1
は、下記式(b-1)~(b-6)で表される基のうちのいずれかの基を示し、*は、他の構造単位との結合位置を示す。]
TIFF
2025018031000018.tif
88
149
[式(b-1)~(b-6)中、*は、酸素原子との結合位置を示す。]
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
下記式(4)で表される化合物である、請求項1に記載の環状ホスファゼン化合物。
TIFF
2025018031000019.tif
47
149
[式(4)中、R
1
は、前記式(1)中のR
1
と同義であり、複数のR
1
は、互いに同一であっても異なっていてもよい。]
【請求項3】
前記R
1
として、前記式(b-1)及び(b-5)で表される基のうちの少なくとも一つの基を有する、請求項1に記載の環状ホスファゼン化合物。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の環状ホスファゼン化合物を含む、樹脂用添加剤。
【請求項5】
熱伝導率改質剤である、請求項4に記載の樹脂用添加剤。
【請求項6】
樹脂又は樹脂の原料と、請求項1~3のいずれか一項に記載の環状ホスファゼン化合物と、を含む、組成物。
【請求項7】
前記樹脂がポリウレタン樹脂であり、前記樹脂の原料がポリオール及びポリイソシアネートのうちの少なくとも一方である、請求項6に記載の組成物。
【請求項8】
ポリウレタンフォーム形成用である、請求項7に記載の組成物。
【請求項9】
樹脂と、請求項1~3のいずれか一項に記載の環状ホスファゼン化合物と、を含む、樹脂発泡体。
【請求項10】
ポリウレタンフォームである、請求項9に記載の樹脂発泡体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、環状ホスファゼン化合物、樹脂用添加剤、組成物及び樹脂発泡体に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
硬質ポリウレタンフォーム等の樹脂発泡体は、断熱性能、寸法安定性、施工性等に優れることから、冷蔵庫、冷凍倉庫、建築材料等の断熱材用途、スプレー用途などに広く使用されている。一方、樹脂発泡体においては、熱伝導率が継続的に上昇する(すなわち、断熱性能が経時的に低下する)という課題がある。
【0003】
これに対し、例えば、特許文献1には、硬質ポリウレタンフォームの発泡樹脂断熱材を作製するにあたり、発泡樹脂断熱材の表裏に加える圧力を調整制御することで、外層部分と中心層部分の発泡によるフォームの体積変化を抑えること等によりセル形状の縦/横比を調整し、断熱性能の経時的な低下を抑制する手法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-332203号公報
【非特許文献】
【0005】
Z.Anorg.Allg.Chem.,425巻,127項,1976年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1の手法は、作業工程の煩雑化やそれに伴う生産コストの増加の問題があり、現実的ではない。そのため、樹脂の断熱性能の経時的な低下を抑制することができるより現実的な手法の開発が望まれる。
【0007】
そこで、本開示の一側面は、樹脂の断熱性能の経時的な低下を抑制することができる、樹脂用添加剤を提供することを目的とする。本開示の他のいくつかの側面は、上記のような樹脂用添加剤として使用可能な環状ホスファゼン化合物、並びに、該環状ホスファゼン化合物を含む組成物及び樹脂発泡体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の発明者らは、特定の構造を有する環状ホスファゼン化合物が、樹脂の断熱性能の経時的な低下(特に樹脂発泡体の断熱性能の経時的な低下)の抑制に有効であることを見出し、本開示の発明を完成するに至った。
【0009】
本開示のいくつかの側面は、下記[1]~[10]を提供する。
【0010】
[1]
下記式(1)で表される構造単位を含む、環状ホスファゼン化合物。
TIFF
2025018031000001.tif
38
149
[式(1)中、R
1
は、下記式(b-1)~(b-6)で表される基のうちのいずれかの基を示し、*は、他の構造単位との結合位置を示す。]
TIFF
2025018031000002.tif
88
149
[式(b-1)~(b-6)中、*は、酸素原子との結合位置を示す。]
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
押出成形体
6日前
東ソー株式会社
射出成形体
19日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
26日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
26日前
東ソー株式会社
プロパン選択吸着材
12日前
東ソー株式会社
細胞外小胞の解析方法
1か月前
東ソー株式会社
多孔質ゼオライト成形体
1か月前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリマーコートビーズの製造方法
1か月前
東ソー株式会社
D-サイロキシン特異的測定方法
19日前
東ソー株式会社
コーティング液及び突起形成方法
1か月前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物及びその用途
6日前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
5日前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
23日前
東ソー株式会社
積層体及びそれを備えた熱電変換材料
6日前
東ソー株式会社
合成皮革用ペースト塩化ビニル系樹脂
23日前
東ソー株式会社
窒化ガリウムの粉末及びその製造方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
デバイス
1か月前
東ソー株式会社
シクロオレフィン共重合物、その製造方法
26日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物及びその用途
1か月前
東ソー株式会社
ピラン誘導体、その製造法及び光電変換素子
26日前
東ソー株式会社
クマリン骨格を有する希土類錯体の製造方法
19日前
東ソー株式会社
インフレーションフィルム及びその製造方法
19日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
19日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
19日前
東ソー株式会社
ピロール化合物、その製造法及び光電変換素子
26日前
東ソー株式会社
ポリエチレン系樹脂組成物及び押出成形発泡体
13日前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルス結合性タンパク質の精製方法
2か月前
東ソー株式会社
窒化ガリウム膜成膜用スパッタリングターゲット
1か月前
東ソー株式会社
ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなる成形品
26日前
東ソー株式会社
キノリノン骨格を有する高溶解性ユウロピウム錯体
1か月前
東ソー株式会社
電極
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
生体試料捕集用デバイス
1か月前
東ソー株式会社
カルコン誘導体、組成物、光学フィルム及びそれらの製造方法
1か月前
東ソー株式会社
環状ホスファゼン化合物、樹脂用添加剤、組成物及び樹脂発泡体
6日前
国立大学法人 東京大学
ジルコニア焼結体およびその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る