TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025017779
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023121016
出願日
2023-07-25
発明の名称
導電性高分子組成物及びその用途
出願人
東ソー株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
C08L
65/00 20060101AFI20250130BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】従来公知の導電性高分子組成物については、表面抵抗が高いために用途が限定されるという課題があった。本発明は、従来公知の組成物に比べて表面抵抗が低く、安定性に優れた導電性高分子組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】ポリチオフェンとして、例えば、6-(2,3-ジヒドロ-チエノ[3,4-b][1,4]ジオキシン-2-イル)ヘキサン-1-スルホン酸を構造単位として含むポリチオフェン(A)を0.01~10質量%含み、分散性金属(B)を0.01~1.0質量%含み、更にポリビニルアルコール(C)を含むことを特徴とする、導電性高分子組成物を用いる。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記一般式(1)で表される構造単位、及び下記一般式(2)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構造単位を含むポリチオフェン(A)を0.01~10質量%含み、分散性金属(B)を0.01~1.0質量%含み、更にポリビニルアルコール(C)を前記分散性金属(B)1質量部に対して、0.01~4質量部含むことを特徴とする、導電性高分子組成物。
JPEG
2025017779000009.jpg
101
141
[前記一般式(1)及び(2)において、R
2
は、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3~6の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又はフッ素原子を表す。mは、1~10の整数を表す。nは、0又は1を表す。]
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記分散性金属(B)が、銀ナノ粒子、銀ナノプレート、銀ナノワイヤー、銅ナノ粒子、銅ナノプレート、及び銅ナノワイヤーからなる群より選択される少なくとも1種の分散性金属である、請求項1に記載の導電性高分子組成物。
【請求項3】
前記分散性金属(B)が、銀ナノワイヤーである、請求項1に記載の導電性高分子組成物。
【請求項4】
前記ポリチオフェン(A)の含有量が、0.1~5質量%である、請求項1に記載の導電性高分子組成物。
【請求項5】
前記分散性金属(B)の含有量が、前記ポリチオフェン(A) 1質量部に対して、0.01~100質量部である、請求項1に記載の導電性高分子組成物。
【請求項6】
アミン化合物(D)を更に含む、請求項1に記載の導電性高分子組成物。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の導電性高分子組成物を、支持体に塗布し、次いで、乾燥させることを特徴とする導電性高分子膜の製造方法。
【請求項8】
下記一般式(1)で表される構造単位、及び下記一般式(2)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構造単位を含むポリチオフェン(A)と、分散性金属(B)と、ポリビニルアルコール(C)とを含む導電性高分子膜。
JPEG
2025017779000010.jpg
101
142
[前記一般式(1)及び(2)において、R
2
は、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3~6の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又はフッ素原子を表す。mは、1~10の整数を表す。nは、0又は1を表す。]
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性高分子組成物及びその用途に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリアニリン、又はポリピロール等に代表されるπ共役系高分子に、電子受容性化合物をドーパントとしてドープした導電性高分子材料が開発されている。上記導電性高分子材料については、例えば、帯電防止剤、コンデンサの固体電解質、導電性塗料、電波遮蔽材、エレクトロクロミック素子、電極材料、熱電変換材料、透明導電膜、化学センサー、及びアクチュエータ等への応用が検討されている。これらの中でも、化学的安定性の面からポリチオフェン系導電性高分子材料が実用上有用である(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
ポリチオフェン系導電性高分子材料としては、例えば、ドーパントとなるポリスチレンスルホン酸(PSS)の水溶液中で3,4-エチレンジオキシチオフェン(EDOT)を重合させることで得られるPEDOT:PSS水分散体溶液、および水溶性の付与とドーピング作用とを兼ね備えた置換基(スルホ基、スルホネート基等)を、直接又はスペーサを介してポリマー主鎖中に有する、いわゆる自己ドープ型導電性高分子が挙げられる。これらのポリチオフェン系導電性高分子材料の用途として透明電極への展開が検討されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-152667号公報
特開2008-235645号公報
特開2009-205924号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来公知のポリチオフェン系導電性高分子材料と微小構造金属との混合物からなる透明電極は、高い透明性と低い表面抵抗値を兼ね備えたものである。しかしながら、微小構造金属の酸化に伴い表面抵抗値が増加してしまう点において、改善の余地があった。
【0006】
本発明の一態様は、従来公知の組成物に比べて、表面抵抗値の増加が低減し、低い表面抵抗値を安定的に維持することができる導電性高分子膜を製造可能な導電性高分子組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す導電性高分子組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の一態様は以下に示す通りの導電性高分子組成物に関するものである。
【0009】
[1] 下記一般式(1)で表される構造単位、及び下記一般式(2)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構造単位を含むポリチオフェン(A)を0.01~10質量%含み、分散性金属(B)を0.01~1.0質量%含み、更にポリビニルアルコール(C)を前記分散性金属(B)1質量部に対して、0.01~4質量部含むことを特徴とする、導電性高分子組成物。
【0010】
JPEG
2025017779000001.jpg
102
142
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
捕捉剤
19日前
東ソー株式会社
摺動部材
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
1か月前
東ソー株式会社
歯科ブランク
26日前
東ソー株式会社
歯科ブランク
26日前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
12日前
東ソー株式会社
封止用オイルの除去方法
5日前
東ソー株式会社
リサイクル粉末の製造方法
26日前
東ソー株式会社
カルボニル化合物の捕捉剤
27日前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
東ソー株式会社
基材の洗浄効率を評価する方法
17日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
26日前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物及びその用途
1か月前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物及びその用途
1か月前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
1か月前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
クロムシリサイド膜及びその製造方法
5日前
東ソー株式会社
基準電圧設定回路、駆動回路及び駆動装置
13日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
3日前
東ソー株式会社
懸濁状態のイオン交換樹脂によるサプレッサー
1か月前
東ソー株式会社
希土類錯体含有ポリマー組成物及びその製造方法
25日前
東ソー株式会社
重合体、その架橋物及びこれらを含む電子デバイス
4日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマーからなる粉体及びその製造方法
4日前
東ソー株式会社
スピネル型マンガン酸リチウム組成物及びその製造方法
5日前
東ソー株式会社
パーフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法
26日前
東ソー株式会社
ポリシロキサン、その製造方法、及びそれを含む消臭剤
27日前
東ソー株式会社
遺伝子組換え大腸菌を用いたFc結合性タンパク質の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
歯科ブランク
26日前
東ソー株式会社
ビフェニレン化合物、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
18日前
東ソー株式会社
ポリカーボネートジオール、ウレタン樹脂およびコーティング剤
20日前
東ソー株式会社
サイズ排除クロマトグラフィーにおける検量線のシミュレーション
1か月前
公立大学法人横浜市立大学
胚の母体着床能を判定する方法及び判定試薬
17日前
続きを見る
他の特許を見る