TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025016373
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-31
出願番号
2024114703
出願日
2024-07-18
発明の名称
プロパン選択吸着材
出願人
東ソー株式会社
,
国立大学法人横浜国立大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B01J
20/18 20060101AFI20250124BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】
工業的なプロパン吸着材として適用可能であり、なおかつ、プロパン-プロピレン混合ガスから、効率的なプロパンの選択吸着を期待し得るプロパン吸着材、これを用いたプロパンの選択的吸着方法、及びプロピレンの精製方法の少なくともいずれかを提供する。
【解決手段】
アルミナに対するシリカのモル比が1000以上であるベータ型ゼオライトを含み、前記ベータ型ゼオライトは、
29
Si-DDMAS-NMRで測定されるスペクトルにおいて、化学シフト-120ppm以上-90ppm以下の範囲にピークトップを有する各ピークの合計面積に対する、化学シフト-120ppm以上-108ppm以下の範囲にピークトップを有する各ピークの合計面積の比率が98%以上である、プロパン選択吸着材。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
アルミナに対するシリカのモル比が1000以上であるベータ型ゼオライトを含み、前記ベータ型ゼオライトは、
29
Si-DDMAS-NMRで測定されるスペクトルにおいて、化学シフト-120ppm以上-90ppm以下の範囲にピークトップを有する各ピークの合計面積に対する、化学シフト-120ppm以上-108ppm以下の範囲にピークトップを有する各ピークの合計面積の比率が98%以上である、プロパン選択吸着材。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記ベータ型ゼオライトは、酸化物換算のアルカリ金属の含有量が200質量ppm以下である、請求項1に記載のプロパン選択吸着材。
【請求項3】
前記ベータ型ゼオライトは、プロピレンの吸着平衡定数K
2
に対するプロパンの吸着平衡定数K
1
の比率が、2.00以上である、請求項1に記載のプロパン選択吸着材。
【請求項4】
前記ベータ型ゼオライトがフッ素を含有する、請求項1に記載のプロパン選択吸着材。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一つに記載のプロパン選択吸着材に含まれる前記ベータ型ゼオライトと、プロパン及びプロピレンを含む混合ガスと、を接触させることを含む、プロパンの選択的吸着方法。
【請求項6】
請求項1から4のいずれか一つに記載のプロパン選択吸着材に含まれる前記ベータ型ゼオライトと、プロパン及びプロピレンを含む混合ガスと、を接触させることを含む、プロピレンの精製方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ベータ型ゼオライトを含むプロパン選択吸着材、プロパンの選択的吸着方法、及びプロピレンの精製方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
プロピレンは石油化学における重要な基礎原料であり、工業的に、プロパンとプロピレンを含む混合ガス(以下、「プロパン-プロピレン混合ガス」ともいう)を精製することで製造されている。従来の精製方法と比べてエネルギー効率に優れたプロピレンの精製方法として、プロパン吸着材によりプロパン-プロピレン混合ガス中のプロパンを吸着し、これを精留する精製方法が検討されている(例えば、非特許文献1)。
【0003】
このような精製方法におけるプロパン吸着材として、金属有機構造体であるZIF-8(非特許文献2)や、STT型ゼオライト(非特許文献3)が使用されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Adsorption News,日本吸着学会,Vol.34,No.1(通巻No.132)(2020)13-19
Langmuir,29(2013)8592-8600
Microporous and Mesoporous Materials,236(2016)100-108
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
非特許文献2で使用されたZIF-8等の金属有機構造体は高価である。これに加え、ZIF-8は耐熱性が低いため、頻繁な交換が必要となる。そのため、金属有機構造体をプロパン吸着材とする精製方法は非常に高コストであり、工業的な適用が困難であった。
【0006】
一方、非特許文献4のSTT型ゼオライトは、プロパンの吸着速度が遅く、特にプロパン含有量が少ないプロパン-プロピレン混合ガスからのプロパン吸着に長時間を要し、なおかつ、微量のプロパンを含むプロパン-プロピレン混合ガスからのプロパンの選択除去効率が非常に低く、実用的な時間での精製が困難であった。
【0007】
これらに鑑み、本開示は、工業的なプロパン吸着材として適用可能であり、なおかつ、プロパン-プロピレン混合ガスから、効率的なプロパンの選択吸着を期待し得るプロパン吸着材、これを用いたプロパンの選択的吸着方法、及びプロピレンの精製方法の少なくともいずれかを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示では、プロパンを含むプロパン-プロピレン混合ガスからプロパンを選択吸着しうる吸着材について、金属有機構造体と比較して安価な材料であるゼオライトに着目して検討した。その結果、特定の組成を有し、なおかつ、特定のNMRスペクトルを示すゼオライトが、プロパンの選択的な吸着材として機能し得ることを見出した。
【0009】
すなわち、本発明は特許請求の範囲に記載のとおりであり、また、本開示の要旨は以下のとおりである。
[1] アルミナに対するシリカのモル比が1000以上であるベータ型ゼオライトを含み、前記ベータ型ゼオライトは、
29
Si-DDMAS-NMRで測定されるスペクトルにおいて、化学シフト-120ppm以上-90ppm以下の範囲にピークトップを有する各ピークの合計面積に対する、化学シフト-120ppm以上-108ppm以下の範囲にピークトップを有する各ピークの合計面積の比率が98%以上である、プロパン選択吸着材。
[2] 前記ベータ型ゼオライトは、酸化物換算のアルカリ金属の含有量が200質量ppm以下である、[1]に記載のプロパン選択吸着材。
[3] 前記ベータ型ゼオライトは、プロピレンの吸着平衡定数K
2
に対するプロパンの吸着平衡定数K
1
の比率が、2.00以上である、[1]又は[2]に記載のプロパン選択吸着材。
[4] 前記ベータ型ゼオライトがフッ素を含有する、[1]から[3]のいずれか一つに記載のプロパン選択吸着材。
[5] [1]から[4]のいずれか一つに記載のプロパン選択吸着材に含まれる前記ベータ型ゼオライトと、プロパン及びプロピレンを含む混合ガスと、を接触させることを含む、プロパンの選択的吸着方法。
[6] [1]から[4]のいずれか一つに記載のプロパン選択吸着材に含まれる前記ベータ型ゼオライトと、プロパン及びプロピレンを含む混合ガスと、を接触させることを含む、プロピレンの精製方法。
【発明の効果】
【0010】
本開示により、工業的なプロパン吸着材として適用可能であり、なおかつ、プロパン-プロピレン混合ガスから、効率的なプロパンの選択吸着を期待し得るプロパン吸着材、これを用いたプロパンの選択的吸着方法、及びプロピレンの精製方法の少なくともいずれかを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
撹拌羽根
17日前
東ソー株式会社
ケトン捕捉剤
3日前
ホーコス株式会社
微粒子捕集装置
14日前
東レ株式会社
濾過方法
10日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
18日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
1か月前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
19日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
19日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
19日前
ワシノ機器株式会社
複式ストレーナ
11日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
19日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
28日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
19日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
28日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
1か月前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
25日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
今日
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
今日
CKD株式会社
二酸化炭素回収システム
今日
株式会社大真空
二酸化炭素捕集モジュール
14日前
永進テクノ株式会社
油水分離装置及び油水分離方法
27日前
カナデビア株式会社
生成装置
3日前
東亜ディーケーケー株式会社
溶解装置
25日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
25日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
10日前
オリオン機械株式会社
除去装置および燃料供給システム
18日前
トヨタ紡織株式会社
イオン交換器のカートリッジ
19日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
10日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
10日前
株式会社神戸製鋼所
ガス処理装置及びガス処理方法
27日前
東洋紡エムシー株式会社
洗浄装置、排水処理システム、洗浄方法
10日前
株式会社富士計器
微細気泡水生成器及びその構造体
27日前
WOTA株式会社
破泡装置
19日前
オリエンタル技研工業株式会社
プッシュプル型排気フード
24日前
三菱電機株式会社
放電装置
18日前
株式会社タクマ
二酸化炭素回収装置
11日前
続きを見る
他の特許を見る