TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025018777
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023122772
出願日2023-07-27
発明の名称積層体及びそれを備えた熱電変換材料
出願人東ソー株式会社
代理人
主分類H10N 10/851 20230101AFI20250130BHJP()
要約【課題】
銀、バリウム及びシリコンからなるシリコン合金からなるp型半導体とn型半導体が積層した積層体、これを備えた熱電変換材料及熱電変換モジュールの少なくともいずれかを提供する。
【解決手段】
p型半導体層、p型半導体及びn型半導体を含有する混合半導体層、並びに、n型半導体層がこの順で積層した構造を有し、なおかつ、
前記混合半導体層が2層以上の単位層が積層した構造を有する、銀、バリウム及びシリコンからなるシリコン合金の積層体。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
p型半導体層、p型半導体及びn型半導体を含有する混合半導体層、並びに、n型半導体層がこの順で積層した構造を有し、なおかつ、
前記混合半導体層が2層以上の単位層が積層した構造を有する、銀、バリウム及びシリコンからなるシリコン合金の積層体。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記n型半導体層に直接積層する単位層のn型半導体及びp型半導体の合計質量に対するn型半導体の質量比が、前記p型半導体層に直接積層するn型半導体及びp型半導体の合計質量に対するn型半導体の質量比よりも小さい、請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記n型半導体層に直接積層する単位層のn型半導体及びp型半導体の合計質量に対するn型半導体の質量比が0.45以上である、請求項1又は2に記載の積層体。
【請求項4】
前記p型半導体層、前記単位層及び前記n型半導体層を構成するシリコン合金は、それぞれ、銀、バリウム及びシリコンの合計原子量を100at%としたときの原子割合が以下を満たす組成を有する、請求項1又は2に記載の積層体。
銀 :9at%以上又は15at%以上、かつ、
27at%以下
バリウム :20at%以上又は30at%以上、かつ、
53at%以下又は45at%以下
シリコン :29at%以上又は32at%以上、かつ、
64at%以下又は52at%以下
【請求項5】
請求項1又は2に記載の積層体を備えた熱電変換材料。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の積層体を備えた熱電変換モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、積層体及びそれを用いた熱電変換材料に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
熱電変換材料は熱電変換素子に組み込まれ、熱電変換モジュールとして使用されている。近年、ウェアラブルデバイスへの適用などを目的とし、熱電変換モジュールの小型化に対する需要が高くなってきている。従来、ビスマス(Bi)とテルル(Te)からなるビスマスーテルル合金が熱電変換材料として使用されてきた。しかしながら、低環境負荷や、低コストなどの観点から、シリコン(Si)とシリコン以外の元素を含むシリコン合金が、熱電変換材料として検討されている。熱電変換材料として機能するシリコン合金として、本発明者らは、銀、バリウム及びシリコンを主成分とするシリコン合金(珪化物系合金材料)を報告している(特許文献1)。
【0003】
ところで、熱電変換素子は、温度差が小さくなると発電が停止するため、高温部分と低温部分が近接して存在する場所での使用に限定されるという課題があった。このような課題に対して、特許文献2では、特定のp型半導体部とn型半導体部が接合した焼結体とすることで各半導体部の温度差が1℃以下の条件においても大きな発電が可能な熱電変換素子構造が提案され、性能実証されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-181397号公報
特開2020-088028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示では、銀、バリウム及びシリコンからなるシリコン合金からなるp型半導体とn型半導体が積層した積層体、これを備えた熱電変換材料及熱電変換モジュールの少なくともいずれかを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示において、銀、バリウム及びシリコンからなるシリコン合金からなるp型半導体とn型半導体との積層について検討した。その結果、特許文献2に開示された方法で銀、バリウム及びシリコンからなるシリコン合金からなるp型半導体とn型半導体を積層すると、積層界面で割れが発生し、一体となった積層体が得られないことが確認された。さらに、p型半導体及びn型半導体の間に特定の中間層を介在することで、接合界面における欠陥の発生が抑制され、銀、バリウム及びシリコンからなるシリコン合金からなるp型半導体とn型半導体とが一体となった積層体が得られることを見出した。
【0007】
すなわち、本発明は特許請求の範囲に記載の通りであり、また、本開示の要旨は以下の通りである。
[1] p型半導体層、p型半導体及びn型半導体を含有する混合半導体層、並びに、n型半導体層がこの順で積層した構造を有し、なおかつ、
前記混合半導体層が2層以上の単位層が積層した構造を有する、銀、バリウム及びシリコンからなるシリコン合金の積層体。
[2] 前記n型半導体層に直接積層する単位層のn型半導体及びp型半導体の合計質量に対するn型半導体の質量比が、前記p型半導体層に直接積層するn型半導体及びp型半導体の合計質量に対するn型半導体の質量比よりも小さい、上記[1]に記載の積層体。
[3] 前記n型半導体層に直接積層する単位層のn型半導体及びp型半導体の合計質量に対するn型半導体の質量比が0.45以上である、上記[1]又は[2]に記載の積層体。
[4] 前記p型半導体層、前記単位層及び前記n型半導体層を構成するシリコン合金は、それぞれ、銀、バリウム及びシリコンの合計原子量を100at%としたときの原子割合が以下を満たす組成を有する、上記[1]乃至[3]のいずれかひとつに記載の積層体。
銀 :9at%以上又は15at%以上、かつ、
27at%以下
バリウム :20at%以上又は30at%以上、かつ、
53at%以下又は45at%以下
シリコン :29at%以上又は32at%以上、かつ、
64at%以下又は52at%以下
【0008】
[5] 上記[1]乃至[4]のいずれかひとつに記載の積層体を備えた熱電変換材料。
[6] 上記[1]乃至[4]のいずれかひとつに記載の積層体を備えた熱電変換モジュール。
【発明の効果】
【0009】
本開示により、銀、バリウム及びシリコンからなるシリコン合金からなるp型半導体とn型半導体が積層した積層体、これを備えた熱電変換材料及熱電変換モジュールの少なくともいずれかを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示について詳細に説明する。しかしながら、以下に記載する構成要件の説明は本開示の実施形態の一例であり、本開示はこれらの内容に限定されるものではない。また、本明細書で開示した各構成及びパラメータは任意の組合せとすることができ、また、本明細書で開示した値の上限及び下限は任意の組合せとすることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東ソー株式会社
射出成形体
13日前
東ソー株式会社
押出成形体
今日
東ソー株式会社
ゴム組成物
20日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
20日前
東ソー株式会社
プロパン選択吸着材
6日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
D-サイロキシン特異的測定方法
13日前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物及びその用途
今日
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
17日前
東ソー株式会社
積層体及びそれを備えた熱電変換材料
今日
東ソー株式会社
合成皮革用ペースト塩化ビニル系樹脂
17日前
東ソー株式会社
シクロオレフィン共重合物、その製造方法
20日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物及びその用途
1か月前
東ソー株式会社
クマリン骨格を有する希土類錯体の製造方法
13日前
東ソー株式会社
ピラン誘導体、その製造法及び光電変換素子
20日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
13日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
13日前
東ソー株式会社
インフレーションフィルム及びその製造方法
13日前
東ソー株式会社
ピロール化合物、その製造法及び光電変換素子
20日前
東ソー株式会社
ポリエチレン系樹脂組成物及び押出成形発泡体
7日前
東ソー株式会社
キノリノン骨格を有する高溶解性ユウロピウム錯体
1か月前
東ソー株式会社
ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなる成形品
20日前
東ソー株式会社
電極
1か月前
東ソー株式会社
カルコン誘導体、組成物、光学フィルム及びそれらの製造方法
29日前
東ソー株式会社
環状ホスファゼン化合物、樹脂用添加剤、組成物及び樹脂発泡体
今日
東ソー株式会社
エッチング組成物
今日
東ソー株式会社
エッチング組成物
今日
東ソー株式会社
ゼオライト成形体
7日前
東ソー株式会社
耐衝撃性に優れる焼結体
7日前
東ソー株式会社
変性ブロックポリイソシアネート、塗料組成物、塗膜及び塗膜の形成方法
14日前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
17日前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
2日前
東ソー株式会社
疎水性ゼオライト、及びその製造方法
28日前
国立研究開発法人理化学研究所
イリジウム-マンガン酸化物複合電極材料の活性化方法
21日前
東ソー株式会社
微粉炭燃焼ボイラで複数種の固体燃料を混焼する際のボイラ炉内のクリンカ付着成長の抑制方法
20日前
東ソー株式会社
イソシアネート組成物の製造方法およびイソシアネート組成物
13日前
続きを見る