TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025016501
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-04
出願番号
2024177537,2023108960
出願日
2024-10-09,2019-07-04
発明の名称
小角X線散乱計測計
出願人
ブルカー テクノロジーズ リミテッド
代理人
個人
主分類
H01L
21/66 20060101AFI20250128BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】半導体ウェハの高アスペクト比(HAR)ホールの配列に関する情報を抽出するX線装置、方法及び非一過性コンピュータ可読媒体を提供する。
【解決手段】X線装置は、サンプルを保持するマウントと、X線ビーム130をサンプル190の第1の側面に向けるX線源100と、サンプル測定期間中に、サンプルを透過したX線の少なくとも一部を検知するようにサンプルの第2の側面の下流に配置された蛍光X線(XRF)検知器750と、ビーム強度モニタリング期間中に、X線源とサンプルの第1の側面との間に位置する測定位置に配置され、X線ビーム130がサンプル190に到達する前のX線ビームの少なくとも一部を検知するためのX線強度検知器(検知器702)と、を有する。
【選択図】図30
特許請求の範囲
【請求項1】
X線装置であって:
サンプルを保持するように構成されたマウントと;
X線ビームを前記サンプルの第1の側面に向けるように構成されたX線ソースと;
前記サンプルの第2の側面の下流に配置され、前記サンプルを透過して前記第2の側面から出たX線によって形成されたSAXSパターンの少なくとも一部を検知するように構成された小角X線散乱(SAXS)検知器と;
前記サンプルから放出された蛍光X線を検知するように構成され、開口部を備える蛍光X線(XRF)検知器と;
を有することを特徴とするX線装置。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記XRF検知器が前記サンプルの前記第1の側面の上流に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
【請求項3】
前記XRF検知器が開口部を含み、前記X線ソースは、前記X線ビームが前記開口部を通過するように当該X線ビームを配向する、ように構成されることを特徴とする請求項2に記載のX線装置。
【請求項4】
前記XRF検知器が、前記サンプルの前記第1の側面から5ミリメートルより手前に配置される、ことを特徴とする請求項2に記載のX線装置。
【請求項5】
前記XRF検知器が前記サンプルの前記第2の側面の下流に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
【請求項6】
前記開口部は、前記SAXSパターンの少なくとも一部が前記SAXS検知器に到達することを可能にするように成形および寸法決めされる、ことを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
【請求項7】
別のX線ビームを、当該別のX線ビームが前記開口部を通過すべく配向するように構成された、追加のX線ソースを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
【請求項8】
前記XRF検知器が、前記サンプルから放出された前記蛍光X線を大きな立体角にわたって検知するように成形されそして位置決めされる、ことを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
【請求項9】
前記XRF検知器が、少なくとも1つの独立した放射線検知セグメントを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
【請求項10】
前記XRF検知器が、少なくとも1つの独立したシリコンドリフト検知器を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に、X線分析、特に、X線散乱計測計を使用して半導体デバイスの幾何学的構造を測定するための方法およびシステムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【0002】
(関連出願の相互参照)
本出願は、以下の米国暫定特許出願の利益を主張する:
(a)米国暫定特許出願第62/694,097、出願日2018年7月5日
(b)米国暫定特許出願第62/711,477、出願日2018年7月28日
(c)米国暫定特許出願第62/711,478、出願日2018年7月28日
(d)米国暫定特許出願第62/711,476、出願日2018年7月28日
(e)米国暫定特許出願第62/757,297、出願日2018年11月8日
【背景技術】
【0003】
X線散乱計測技術は、半導体デバイスの幾何学的構造を測定するために使用される。
【0004】
たとえば、米国特許第7,481,579号(特許文献6)は、サンプルの表面に重ねられた第1および第2の薄膜層にそれぞれ形成された第1および第2のフィーチャを有するサンプルの領域に衝突するようにX線のビームを向けることを含む検査方法を記載している。第1および第2のフィーチャのアライメントを評価するために、第1および第2のフィーチャから回折されたX線のパターンが検知および分析される。
【0005】
米国特許第9,606,073号(特許文献7)は、軸を有する平面内にサンプルを保持するサンプル支持体を含む装置を記載しており、平面は、平面によって分離された第1の領域および第2の領域を画定する。第1領域のソースマウントは軸を中心に回転し、ソースマウントのX線ソースは、X線の第1および第2の入射ビームを、軸に直交するビーム軸に沿って第1および第2の角度でサンプルに衝突させるように向ける。第2の領域の検知器マウントは、軸に直交する平面内を移動し、検知器マウントのX線検知器は、第1および第2の入射ビームに応答してサンプルを透過したX線の第1および第2の回折ビームを受け取り、そして受信した第1および第2の回折ビームに応答して、それぞれ第1および第2の信号を出力する。プロセッサは、サンプルの表面のプロファイルを決定するために、第1および第2の信号を分析する。
【0006】
米国特許第9,269,468号(特許文献8)は、結晶を通過するチャネルを有し、複数の内面を有する結晶を含む、X線光学デバイスを記載している。マウントは、X線ビームのソースに対して固定された位置に結晶を保持し、そして2つの事前定義された配置間で結晶を自動的にシフトするように構成される:第1の配置では、X線ビームが1つまたは複数の内面から回折しながらチャネルを通過し、そして第2の配置では、X線ビームが結晶による回折なしにチャネルを通過する。
【0007】
米国特許第8,243,878号(特許文献9)は、エピタキシャル層がその上に形成されたサンプルの表面にX線の収束ビームを向けること、およびサンプルから回折されたX線を検知しながら、検知されたX線を角度の関数として分解してエピタキシャル層による回折ピークとフリンジを含む回折スペクトルを生成することを含む分析方法を記載している。
【0008】
(高アスペクト比ホールの指向性)
高アスペクト比(HAR)のホールは、半導体ウェハなどの半導体オブジェクトに形成されるが、これに限定されない。アスペクト比(AR)は、ホールの側面(面内)の寸法に対するホールの横断方向(ウェハの面外)の寸法の比率として定義される。高アスペクト比は10:1を超える場合がある。側面の寸法はサブミクロンスケ-ルであり得る。HARホールは、埋められていないか、または周囲の材料の組成とは異なりうる材料で埋められている。
【0009】
HARホールのスタック(シーケンスとも呼ばれる)は、スタックの各HARホールのARよりも高いアスペクト比を持つ構造を提供する場合がある。シーケンスのHARホールが同一で完全にアライメントしている場合、シーケンスのARはHARホールのARの合計になる。
【0010】
製造プロセスの欠陥により、HARホールは望ましい方向から外れるように配向される場合がある。HARホールは相互にずれている可能性がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
テーブルタップ
21日前
キヤノン株式会社
電子機器
21日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
17日前
株式会社ヨコオ
ソケット
4日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
21日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
10日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
21日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
21日前
日新電機株式会社
変圧器
5日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
三洲電線株式会社
撚線導体
11日前
TDK株式会社
コイル部品
17日前
ローム株式会社
半導体装置
21日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
21日前
富士電機株式会社
半導体装置
21日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
21日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
17日前
株式会社デンソー
半導体装置
21日前
株式会社デンソー
半導体装置
21日前
日産自動車株式会社
電子機器
24日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
11日前
大和電器株式会社
コンセント
17日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
4日前
河村電器産業株式会社
接続装置
5日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
21日前
株式会社村田製作所
電池パック
11日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
24日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
4日前
TDK株式会社
電子部品
17日前
河村電器産業株式会社
速結端子
24日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
21日前
続きを見る
他の特許を見る