TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025015985
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2023118946
出願日2023-07-21
発明の名称薬液投与システムおよび情報処理方法
出願人ニプロ株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類G16H 20/17 20180101AFI20250124BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】バーコードのスキャンによるオーダIDの取得できない場合であっても、端末装置がサーバ装置からオーダ情報を取得可能とする。
【解決手段】サーバ装置は、各々が患者に対する注射の処方オーダを含む複数のオーダ情報を記憶している。各オーダ情報は第1の患者識別情報を含む。端末装置は、第2の患者識別情報を取得すると、第2の患者識別情報をサーバ装置に送信する。サーバ装置は、第2の患者識別情報を受信すると、複数のオーダ情報のうちから第2の患者識別情報と一致する第1の患者識別情報を含むオーダ情報を複数抽出し、かつ抽出された各オーダ情報を端末装置に送信する。端末装置は、受信した各オーダ情報を選択可能に表示する。端末装置は、各オーダ情報のうちから1つのオーダ情報を選択する操作と、選択されたオーダ情報を送信する操作とを受け付けると、選択されたオーダ情報を薬液投与ポンプに送信する。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
サーバ装置と、
前記サーバ装置と通信する端末装置と、
前記端末装置と通信する薬液投与ポンプとを備え、
前記サーバ装置は、各々が患者に対する注射の処方オーダを含む複数のオーダ情報を記憶しており、
各前記オーダ情報は、前記患者を識別する第1の患者識別情報をさらに含み、
前記端末装置は、第2の患者識別情報を取得すると、前記第2の患者識別情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、
前記端末装置から前記第2の患者識別情報を受信すると、前記複数のオーダ情報のうちから、前記第2の患者識別情報と一致する前記第1の患者識別情報を含む前記オーダ情報を複数抽出し、
抽出された各前記オーダ情報を前記端末装置に送信し、
前記端末装置は、
前記サーバ装置から受信した各前記オーダ情報を選択可能に表示し、
表示された各前記オーダ情報のうちから1つの前記オーダ情報を選択する第1の操作と、選択された前記オーダ情報を送信する第2の操作とを受け付けると、選択された前記オーダ情報を前記薬液投与ポンプに送信する、薬液投与システム。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記端末装置は、
ディスプレイを有し、
前記サーバ装置から受信した各前記オーダ情報をリストの形式で前記ディスプレイに選択可能に表示する、請求項1に記載の薬液投与システム。
【請求項3】
各前記オーダ情報は、前記オーダ情報を識別するオーダ識別情報をさらに含み、
前記リストでは、各前記オーダ情報が選択可能な画像オブジェクトとして表示されており、
各前記画像オブジェクトは、前記オーダ識別情報の表記を含む、請求項2に記載の薬液投与システム。
【請求項4】
各前記オーダ情報は、前記注射によって前記患者に投与される薬液に含まれる薬剤名をさらに含み、
各前記画像オブジェクトは、前記薬剤名の表記をさらに含む、請求項3に記載の薬液投与システム。
【請求項5】
各前記オーダ情報は、前記注射によって前記患者に投与される薬液の投与予定日時をさらに含み、
各前記画像オブジェクトは、前記投与予定日時の表記をさらに含む、請求項3に記載の薬液投与システム。
【請求項6】
各前記オーダ情報は、前記注射によって前記患者に投与される薬液の投与予定日時をさらに含み、
前記サーバ装置は、前記端末装置から第2の患者識別情報を受信すると、前記複数のオーダ情報のうちから、前記第2の患者識別情報と一致する前記第1の患者識別情報を含み、かつ、前記投与予定日時が現在日時から所定時間以内である前記オーダ情報を複数抽出する、請求項1に記載の薬液投与システム。
【請求項7】
各前記オーダ情報は、前記注射によって前記患者に投与される薬液の投与予定日時をさらに含み、
前記端末装置は、前記投与予定日時が現在日時に近い順に各前記オーダ情報をソートして前記ディスプレイに選択可能に表示する、請求項2から5のいずれか1項に記載の薬液投与システム。
【請求項8】
前記オーダ情報は、前記注射によって前記患者に投与される薬液の投与量の設定値および/または前記薬液の流量の設定値をさらに含み、
前記第1の操作は、複数の前記画像オブジェクトから1つの画像オブジェクトを選択する操作であり、
前記端末装置は、前記第1の操作を受け付けると、前記第1の操作によって選択された画像オブジェクトが示す前記オーダ情報に含まれる各前記設定値を前記ディスプレイに表示する、請求項3から5のいずれか1項に記載の薬液投与システム。
【請求項9】
前記端末装置は、
スキャナを有し、
前記患者のリストバンドに印字されたコードを前記スキャナを用いてスキャンすることにより、前記第2の患者識別情報を取得する、請求項1に記載の薬液投与システム。
【請求項10】
前記端末装置は、前記オーダ情報を近距離無線通信により前記薬液投与ポンプに送信する、請求項1に記載の薬液投与システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、薬液投与システムおよび情報処理方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、薬液を患者に投与するためのシステムが知られている。たとえば、特開2003-225305号公報(特許文献1)には、このようなシステムとして、サーバと、移動端末と、輸液を患者に投与するための自動点滴装置と、患者が身に着けるリストバンドと、輸液が充填された点滴袋に貼付けられたラベルとを備えた点滴システムが開示されている。
【0003】
詳しくは、リストバンドには、患者IDを表すバーコードが印字されている。ラベルには、オーダIDを含むバーコードが印字されている。サーバは、点滴オーダ情報を記憶している。点滴オーダ情報は、患者ごとに付与される患者IDと、医師が作成する指示箋に基づいて患者に投与される輸液に対して付与されるオーダIDと、患者IDおよびオーダID以外の点滴の内容に関する情報とを含む。
【0004】
移動端末は、リストバンドのバーコードとラベルのバーコードとを当該移動端末に付属のバーコードリーダで読み取ることにより、患者IDとオーダIDとを取得する。移動端末は、取得した患者IDとオーダIDとの両方を有する特定の点滴オーダ情報を検索し、かつ、検索された特定の点滴オーダ情報をサーバから取得する。上記自動点滴装置に設けられた制御装置は、上記移動端末と関連付けされ特定の点滴オーダ情報が検索された場合にのみ点滴を開始することができるように自動点滴装置を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2003-225305号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、ラベルは点滴袋に貼り付けられている。それゆえ、ラベルは、シワになりやすい。このため、ラベルに印字されたバーコードを読み取るときには、リストバンドに印字されたバーコードを読み取る場合に比べて、読み取りエラーが生じやすい。
【0007】
ラベルに印字されたバーコードが読み取れないと、移動端末(端末装置)は、オーダIDを取得することができない。このような場合、移動端末は、サーバから、点滴オーダ情報(オーダ情報)を取得できない。
【0008】
本開示は、端末装置においてバーコードのスキャンによるオーダIDの取得できない場合であっても、端末装置がサーバ装置からオーダ情報を取得可能な薬液投与システムおよび情報処理方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示のある局面に従うと、薬液投与システムは、サーバ装置と、サーバ装置と通信する端末装置と、端末装置と通信する薬液投与ポンプとを備える。サーバ装置は、各々が患者に対する注射の処方オーダを含む複数のオーダ情報を記憶している。各オーダ情報は、患者を識別する第1の患者識別情報をさらに含む。端末装置は、第2の患者識別情報を取得すると、第2の患者識別情報をサーバ装置に送信する。サーバ装置は、端末装置から第2の患者識別情報を受信すると、複数のオーダ情報のうちから、第2の患者識別情報と一致する第1の患者識別情報を含むオーダ情報を複数抽出する。サーバ装置は、抽出された各オーダ情報を端末装置に送信する。端末装置は、サーバ装置から受信した各オーダ情報を選択可能に表示する。端末装置は、表示された各オーダ情報のうちから1つのオーダ情報を選択する第1の操作と、選択されたオーダ情報を送信する第2の操作とを受け付けると、選択されたオーダ情報を薬液投与ポンプに送信する。
【0010】
本開示の他の局面に従うと、情報処理方法は、各々が患者に対する注射の処方オーダを含む複数のオーダ情報をサーバ装置に記憶させるステップを備える。各オーダ情報は、患者を識別する第1の患者識別情報をさらに含む。情報処理方法は、サーバ装置と通信可能な端末装置が、第2の患者識別情報を取得すると、端末装置が第2の患者識別情報をサーバ装置に送信するステップと、サーバ装置が、端末装置から第2の患者識別情報を受信すると、サーバ装置が、複数のオーダ情報のうちから、第2の患者識別情報と一致する第1の患者識別情報を含むオーダ情報を複数抽出し、かつ、抽出された各オーダ情報を端末装置に送信するステップと、端末装置が、サーバ装置から受信した各オーダ情報を選択可能に表示するステップと、端末装置が、表示された各オーダ情報のうちから1つのオーダ情報を選択する操作と、選択されたオーダ情報を送信する操作とを受け付けると、端末装置が、選択されたオーダ情報を薬液投与ポンプに送信するステップとをさらに備える。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ニプロ株式会社
留置針組立体
9日前
ニプロ株式会社
漏血検知装置
3日前
ニプロ株式会社
医療用コネクタ
3日前
ニプロ株式会社
可撓性チューブおよび応用機器
9日前
ニプロ株式会社
薬液投与システムおよび情報処理方法
2日前
ニプロ株式会社
薬液投与システムおよび情報処理方法
2日前
ニプロ株式会社
モニタ装置及びこれを備える透析システム
3日前
ニプロ株式会社
分包袋、分包袋製造装置、及び分包袋製造方法
13日前
ニプロ株式会社
医療用オスコネクタ
24日前
個人
抗体パスポート
4か月前
個人
N式トータルシステム
2か月前
個人
自動車乗員の健康管理システム
4か月前
富士通株式会社
リスクと診断
3か月前
株式会社Y4.com
情報処理装置
3か月前
株式会社I.W.G
医療支援システム
4か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
2か月前
住友化学株式会社
組成提案システム
4か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
9日前
株式会社Smart119
情報処理システム
3か月前
株式会社日立製作所
情報システム
1か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
13日前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
16日前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
16日前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
2か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
9日前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
10日前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
13日前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
2か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
4か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
1か月前
株式会社ミラボ
スケジュール案内装置、及びプログラム
5か月前
日清食品ホールディングス株式会社
シニアの健康状態の改善方法
4か月前
続きを見る