TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025008553
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023110804
出願日
2023-07-05
発明の名称
透析医療に関する回答方法及びその装置
出願人
個人
代理人
個人
主分類
G16H
10/20 20180101AFI20250109BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】慢性腎不全や透析のことについてよりよく理解するための透析医療に関する回答方法及びその装置を得ること。
【解決手段】透析専門医師が監修した質問事項等を入力する入力部10と、入力された質問が予め設定された質問と同一趣旨かどうかの判断をする制御部11と、透析専門医師が監修した透析に関する質問事項等が記録される質問記録部12と、透析専門医師が監修した回答例が記録された回答記録部13と、前記質問記録部12にない新たな質問が入力したときに、透析医療等に関する回答を抽出する生成AI14と、前記質問事項と回答例が出力される出力部15とからなり、透析専門医師が監修した回答例であるときは、透析専門医が映し出され、前記生成AI14による回答であるときは、医療ロボットが映し出されて回答する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
透析に関する質問を入力する質問入力工程と、
前記質問入力工程で入力された質問が予め設定された質問と同一趣旨かどうかを判断する質問判断工程と、
前記質問入力工程で入力された質問の中のキーワードを含み、前記質問判断工程で同一趣旨と判断された予め設定された1または複数の質問を表示する質問表示工程と、
前記質問表示工程で表示されたいずれかの質問を選択すると、その質問に対応する予め記憶された透析専門医監修の回答を出力する回答出力工程と、
前記質問表示工程で表示された質問に該当する質問がないとき、その質問に対応する回答を生成AIから抽出し出力する生成AI回答出力工程と
からなることを特徴とする透析医療に関する回答方法。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記回答出力工程における予め記憶された透析専門医監修の回答は、透析専門医を表示し、文字と音声で出力し、前記生成AI回答出力工程における回答は、医療ロボットを表示し、文字と音声で出力するとともに、「回答はあなたに当てはまらない場合や、正しくない場合がありますので、透析室の医師、医療スタッフにお確かめください」の注意書きが出力されることを特徴とする請求項1記載の透析医療に関する回答方法。
【請求項3】
前記質問判断工程は、自然言語処理技術(NLP)により処理することを特徴とする請求項1又は2記載の透析医療に関する回答方法。
【請求項4】
透析に関する質問事項、その他の必要な情報を入力する入力部と、
前記入力部から入力された質問が予め設定された質問と同一趣旨かどうかの判断と、各部間の動作の制御をする制御部と、
透析専門医師が監修した透析に関する質問事項、その他の透析医療に関連する必要な質問事項が記録される質問記録部と、
前記質問事項に対応して透析専門医師が監修した回答例が記録された回答記録部と、
前記質問記録部にない質問が入力したときに、通信部を介して透析医療等に関する回答を引き出すための生成AIと、
前記質問事項と、それに対する回答例が出力される出力部であって、透析専門医師が監修した透析に関する回答例であるときは、透析専門医が映し出されて音声で回答し、前記生成AIによる回答であるときは、医療ロボットが映し出されて音声で回答する出力部と
からなることを特徴とする透析医療に関する回答装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、慢性腎不全や透析の質問についてよりよく理解するための透析医療に関する回答方法及びその装置に関するものである。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
本発明者は、透析医療に関する書籍「透析読本」(非特許文献1)を発刊した。
この書籍の目次は、第1章から第5章までの大項目リストに分かれ、各大項目リストには、合わせて100の小項目リストの質問に分かれて、それぞれの小項目リストごとに回答が記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
2006年8月22日 初版第一刷発行、発行所 株式会社イーホープ、著者 永野正史。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする問題点は、前記書籍上では、記載された質問とその回答に限られる。
しかし、透析医療に関する新たな質問がある場合、前記非特許文献1の小項目リストの質問と同一趣旨の質問であるか、同一でなくてもどれほど類似しているかを判断することが求められる。また、もし、前記リストにない全く新しい質問に対しても透析医療に関する知識を基にした専門的な回答を得られることが望ましい。
本発明は、このような要望に応えるためになされたもので、新たな質問が透析専門医師の監修したデータベースに予め記録された質問とどれほど類似しているか自然言語処理技術を用いて判断し、データベースに予め記録された質問と類似していると判断されれば、データベースに予め記録された回答を出力し、また、全く新しい質問と判断されれば、透析医療に関する生成AIが回答するようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、透析に関する質問事項、その他の必要な情報を入力する入力部10と、
前記入力部10から入力された質問が予め設定された質問と同一趣旨かどうかの判断と、各部間の動作の制御をする制御部11と、
透析専門医師が監修した透析に関する質問事項、その他の透析医療に関連する必要な質問事項が記録される質問記録部12と、
前記質問事項に対応して透析専門医師が監修した回答例が記録された回答記録部13と、
前記質問記録部12にない質問が入力したときに、通信部16を介してウエブ上で透析医療等に関する回答を引き出すための生成AI14と、
前記質問事項と、それに対する回答例が出力される出力部15であって、透析専門医師が監修した透析に関する回答例であるときは、透析専門医が映し出されて音声で回答し、前記生成AI14による回答であるときは、医療ロボットが映し出されて音声で回答する出力部15と
からなることを特徴とする透析医療に関する回答装置である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の請求項1の記載によれば、
透析に関する質問事項、その他の必要な情報を入力する質問入力工程と、
前記質問入力工程で入力された質問が予め設定された質問と同一趣旨かどうかを判断する質問判断工程と、
前記質問入力工程で入力された質問の中のキーワードを含み、前記質問判断工程で同一趣旨と判断された予め設定された1または複数の質問を表示する質問表示工程と、
前記質問表示工程で表示されたいずれかの質問を選択すると、その質問に対応する予め記憶された透析専門医監修の回答を出力する回答出力工程と、
前記質問表示工程で表示された質問に該当する質問がないとき、その質問に対応する回答を生成AIから抽出し出力する生成AI回答出力工程と
からなるので、腎不全や透析に関する予め設定された質問と同一趣旨の質問に対しては、正しい回答が得られ、迷信やいかがわしい民間療法から解放され、安心して治療を受けることができる。また、データベースにない新たな質問に対しても通信部を介して生成AIからの回答が得られ、この回答は、生成AIからの回答であるから必ずしも患者本人に当てはまらない場合があるので、透析専門医に確認することの注意書きが付される。
【0007】
本発明の請求項2の記載によれば、
前記回答出力工程における予め記憶された透析専門医監修の回答は、透析専門医を表示し、文字と音声で出力し、前記生成AI回答出力工程における回答は、医療ロボットを表示し、文字と音声で出力するとともに、「回答はあなたに当てはまらない場合や、正しくない場合がありますので、透析室の医師、医療スタッフにお確かめください」の注意書きが出力されるので、視覚的にもより正確な情報が得られる。
【0008】
本発明の請求項3の記載によれば、
前記質問判断工程は、自然言語処理技術(NLP)により処理するので、質問の趣旨をより正しく判断することができる。
【0009】
本発明の請求項4の記載によれば、
透析に関する質問事項、その他の必要な情報を入力する入力部と、
前記入力部から入力された質問が予め設定された質問と同一趣旨かどうかの判断と、各部間の動作の制御をする制御部と、
透析専門医師が監修した透析に関する質問事項、その他の透析医療に関連する必要な質問事項が記録される質問記録部と、
前記質問事項に対応して透析専門医師が監修した回答例が記録された回答記録部と、
前記質問記録部にない質問が入力したときに、通信部を介して透析医療等に関する回答を引き出すための生成AIと、
前記質問事項と、それに対する回答例が出力される出力部であって、透析専門医師が監修した透析に関する回答例であるときは、透析専門医が映し出されて音声で回答し、前記生成AIによる回答であるときは、医療ロボットが映し出されて音声で回答する出力部と
からなるので、簡単な装置で透析についての不安と誤解を一掃することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明による透析医療に関する回答方法及びその装置の実施例1を示すブロック図である。
本発明による透析医療に関する回答方法及びその装置の実施例1を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
抗体パスポート
4か月前
個人
N式トータルシステム
2か月前
個人
自動車乗員の健康管理システム
4か月前
富士通株式会社
リスクと診断
3か月前
株式会社Y4.com
情報処理装置
3か月前
株式会社I.W.G
医療支援システム
4か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
2か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
9日前
住友化学株式会社
組成提案システム
4か月前
株式会社Smart119
情報処理システム
3か月前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
16日前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
13日前
株式会社日立製作所
情報システム
1か月前
富士通株式会社
介入方法及び介入プログラム
5か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
16日前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
2か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
9日前
株式会社BiPSEE
情報処理装置及びプログラム
5か月前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
10日前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
2か月前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
13日前
三幸電子株式会社
医薬品販売管理システム
5か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ミラボ
スケジュール案内装置、及びプログラム
5か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
4か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
1か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
2か月前
日清食品ホールディングス株式会社
シニアの健康状態の改善方法
4か月前
株式会社AIVICK
食品提供装置及びプログラム
2か月前
TIS株式会社
処方箋管理システム
4か月前
個人
プログラムおよび情報処理装置
2か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
24日前
ダイキン工業株式会社
睡眠評価方法及び情報処理装置
3か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、方法及びプログラム
3か月前
続きを見る
他の特許を見る