TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025036076
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-14
出願番号
2024078451
出願日
2024-05-14
発明の名称
食事管理システム
出願人
富士電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G16H
20/60 20180101AFI20250306BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】最適な食事を提供して、食事管理を行うことが可能な食事管理システムを提供する。
【解決手段】この食事管理システム100では、ユーザに関する情報と、ユーザに提供された食事に関する情報とが記憶されているサーバ1と、サーバ1と通信可能であるとともに、提供された食事を食べ終えたことを示す喫食情報を送信するように構成された端末とを備え、サーバ1は、端末を介して、提供された食事を食べ終えたことを示す喫食情報を取得して、ユーザに対して、新たに提供する食事のメニューを推薦する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザに関する情報と、前記ユーザに提供された食事に関する情報とが記憶されているサーバと、
前記サーバと通信可能であるとともに、提供された食事を食べ終えたことを示す喫食情報を送信するように構成された端末とを備え、
前記サーバは、前記端末を介して、提供された食事を食べ終えたことを示す前記喫食情報を取得して、前記ユーザに対して、新たに提供する食事のメニューを推薦する、食事管理システム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記サーバにより推薦されたメニューの食事を提供する食事提供部をさらに備える、請求項1に記載の食事管理システム。
【請求項3】
前記食事提供部は、前記食事提供部により前記ユーザに提供された食事に関する情報を含む識別子を食事または食事が収容される容器に付して、提供するように構成されており、
前記端末は、前記識別子を読み込むことに基づいて、前記サーバにより推薦され、かつ、前記食事提供部により前記ユーザに提供された食事を食べ終えたことを示す前記喫食情報を前記サーバに送信するように構成されている、請求項2に記載の食事管理システム。
【請求項4】
前記サーバは、前記識別子を生成して、前記識別子の情報を前記食事提供部に送信するように構成されている、請求項3に記載の食事管理システム。
【請求項5】
前記識別子には、前記食事提供部により前記ユーザに提供された食事に関する情報である、提供される食事のメニューごとに付された管理番号が含まれている、請求項3に記載の食事管理システム。
【請求項6】
前記識別子には、前記ユーザに関する情報、前記食事提供部により前記ユーザに提供された食事に関する情報である食事のメニューに関する情報、または、前記食事提供部により前記ユーザに提供された食事に関する情報である提供された食事の栄養価に関する情報のうち少なくとも1つが含まれている、請求項5に記載の食事管理システム。
【請求項7】
前記ユーザに対する健康に関するアドバイスの提供、または前記ユーザに対するトレーニング方法の提供、または、前記ユーザに対する美容に関するアドバイスの提供、または、前記ユーザに提供された食材の提供のうち少なくとも1つを行う役務提供部をさらに備え、
前記サーバは、前記ユーザまたは前記役務提供部の少なくとも一方から、前記ユーザに関する情報と、前記食事に関する情報とを取得するように構成されている、請求項1に記載の食事管理システム。
【請求項8】
前記端末は、推薦された複数の食事のメニューから提供する食事のメニューを選択する操作を受け付けるように構成されているとともに、選択された前記食事のメニューの栄養価を表示するように構成されている、請求項1に記載の食事管理システム。
【請求項9】
前記サーバは、前記ユーザに関する情報と、提供された食事を食べ終えたことを示す前記喫食情報とに基づいて、健康を促進するための食事計画を作成するように構成され、
前記端末は、前記サーバにおいて作成された健康を促進する前記食事計画の進捗状況を表示するように構成されている、請求項1に記載の食事管理システム。
【請求項10】
前記ユーザに関する情報は、健康に関する情報と、トレーニング結果と、美容に関する情報とのうち少なくとも1つを含む、請求項7に記載の食事管理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、食事管理システムに関し、特にサーバを備える食事管理システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、サーバを備える食事管理システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1には、コンピュータと、サーバと、データベースとを備える食事管理システムが開示されている。特許文献1では、データベースにユーザのIDと食事制限の内容とが記憶されており、コンピュータからサーバにアクセスし、ユーザのIDを入力することにより、データベースに記憶された食事制限の内容に基づいたメニューを表示するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-357136号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に開示されている食事提供システムでは、実際にユーザが食事を行ったか否かに関わらずメニューを作成し、推薦する。そのため、推薦したメニューを摂取したことを前提として新しい食事を提案することに起因して、推薦したメニュー以外のメニューをユーザが摂取した場合に、食事制限しているにも関わらずカロリーおよび栄養の摂取量が過多になる場合が考えられる。この結果、最適な食事を推薦して、食事管理を行うことが難しくなるという問題点がある。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、最適な食事を推薦して、食事管理を行うことが可能な食事提供システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による食事管理システムは、ユーザに関する情報と、ユーザに提供された食事に関する情報とが記憶されているサーバと、サーバと通信可能であるとともに、提供された食事を食べ終えたことを示す喫食情報を送信するように構成された端末とを備え、サーバは、端末を介して、提供された食事を食べ終えたことを示す喫食情報を取得して、ユーザに対して、新たに提供する食事のメニューを推薦する。
【0008】
この発明の一の局面による食事管理システムでは、上記のように、サーバは、端末を介して、提供された食事を食べ終えたことを示す喫食情報を取得して、ユーザに対して、新たに提供する食事のメニューを推薦する。これにより、ユーザが提供された食事を食べ終えたことを取得することにより、サーバは、ユーザが実際に食べた食事メニューに基づいて、新たに提供する食事メニューを推薦することができるため、摂取カロリーおよび栄養価の過不足が生じることを抑制することができる。この結果、最適な食事を推薦して、食事管理を行うことができる。
【0009】
上記一の局面による食事管理システムにおいて、好ましくは、サーバにより推薦されたメニューの食事を提供する食事提供部をさらに備える。このように構成すれば、食事提供部により推薦されたメニューの食事が提供されるため、ユーザが、推薦されたメニューの食事を調理する手間を軽減することができる。
【0010】
この場合、好ましくは、食事提供部は、食事提供部によりユーザに提供された食事に関する情報を含む識別子を食事または食事が収容される容器に付して、提供するように構成されており、端末は、識別子を読み込むことに基づいて、サーバにより推薦され、かつ、食事提供部によりユーザに提供された食事を食べ終えたことを示す喫食情報をサーバに送信するように構成されている。このように構成すれば、識別子を端末により読み込むことにより、喫食情報をサーバに送信することができるため、喫食情報を手動によりすべて入力する場合と比べて、喫食情報をサーバに反映させることが容易となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
半導体装置
5日前
富士電機株式会社
エンコーダ
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
10日前
富士電機株式会社
回路遮断器
11日前
富士電機株式会社
商品収納装置
4日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
4日前
富士電機株式会社
燃料電池発電システム
5日前
富士電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
個人
情報システムおよび方法
10日前
エムスリー株式会社
媒体
1か月前
富士電機株式会社
食事管理システム
1か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
2か月前
大王製紙株式会社
作業管理システム
10日前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
2か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
2か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
2か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
2か月前
合同会社フォース
オンライン診療システム
5日前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
2か月前
公立大学法人大阪
診断装置
2か月前
株式会社メディファーム
代替候補品目付き相互作用禁忌DB
17日前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
2か月前
大和ハウス工業株式会社
推定装置、及び推定方法
4日前
富士通株式会社
敗血症の診断および予測
1か月前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
1か月前
JFEスチール株式会社
禁煙支援方法
1か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
3か月前
国立大学法人千葉大学
センサシステム
1か月前
花王株式会社
プログラム提供装置
17日前
TOTO株式会社
排泄情報処理装置、プログラム及びシステム
1か月前
TOTO株式会社
排泄情報処理装置、プログラム及びシステム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
画像解析装置
2か月前
株式会社メドレー
プログラム、システム及び方法
2か月前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
1か月前
日清ファルマ株式会社
提案装置、提案方法及びプログラム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る