TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025080534
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-26
出願番号
2023193741
出願日
2023-11-14
発明の名称
情報提供システム
出願人
株式会社サンクスネット
代理人
個人
主分類
G16H
20/00 20180101AFI20250519BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】取得した一般的健康医療情報を、取得した健康医療情報に関連付けられている個人識別情報に基づいて、所定の相手先に出力する情報提供システムを提供しようとする。
【解決手段】個人識別情報保持部と、個人識別情報と関連付けて1又は複数の情報源から受け付けた2種類以上の情報に基づいて健康医療情報を保持する健康医療情報保持部と、科学的根拠に基づいて汎用的に利用されることを目的とした一般的健康医療情報保持部と、健康医療情報を取得する健康医療情報取得部と、一般的健康医療情報取得ルール保持部と、健康医療情報と一般的健康医療情報取得ルールとに基づいて一般的健康医療情報を取得する一般的健康医療情報取得部と、取得した一般的健康医療情報を、個人識別情報に基づいて所定の相手先に出力する一般的健康医療情報出力部と、を有する情報提供システムを提供する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
個人を一意に識別するための個人識別情報を保持する個人識別情報保持部と、
前記個人識別情報保持部で保持された個人識別情報と関連付けて、その個人の健康・医療に関連する情報であって、1つの情報源から受け付けた2種類以上の情報に基づいて健康医療情報を保持する、又は、複数の情報源から受け付けた2種類以上の情報に基づいて健康医療情報を保持する健康医療情報保持部と、
健康医療に関連し、科学的根拠に基づいて汎用的に利用されることを目的とした一般的情報である一般的健康医療情報を保持する一般的健康医療情報保持部と、
個人識別情報と関連付けて健康医療情報を取得する健康医療情報取得部と、
前記健康医療情報取得部で取得した健康医療情報に基づいて一般的健康医療情報を取得するためのルールである一般的健康医療情報取得ルール(人工知能も含む)を保持する一般的健康医療情報取得ルール保持部と、
前記健康医療情報取得部で取得した健康医療情報と、前記一般的健康医療情報取得ルール保持部で保持されている一般的健康医療情報取得ルールと、に基づいて、前記一般的健康医療情報保持部で保持されている一般的健康医療情報を取得する一般的健康医療情報取得部と、
前記一般的健康医療情報取得部で取得した一般的健康医療情報を前記健康医療情報取得部で取得した健康医療情報に関連付けられている個人識別情報に基づいて所定の相手先に出力する一般的健康医療情報出力部と、
を有することを特徴とする情報提供システム。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記個人識別情報と関連付けて前記所定の相手先を識別する相手先識別情報(相手先識別情報と個人識別情報とが同一であることを妨げない。以下同じ。)を保持する相手先識別情報保持部と、
前記相手先識別情報を前記個人識別情報と関連付けて前記相手先識別情報保持部に保持のために登録する相手先識別情報登録部と、
を有する請求項1に記載の情報提供システム。
【請求項3】
前記一般的健康医療情報の出力に至る一連の処理を開始するためのトリガーを前記個人識別情報又は前記相手先識別情報と関連付けて取得するトリガー取得部と、
トリガーの取得があった場合に前記一連の処理を開始する処理開始制御部と、
トリガーに関連付けられていた前記個人識別情報又は前記相手先識別情報に関連付けて前記一般的健康医療情報出力部が出力する相手先を前記相手先識別情報保持部に保持された相手先識別情報から後記する選択ルールに従って選択し、その選択された相手先識別情報で識別される相手先に前記一般的健康医療情報出力部の出力先を制御する出力先制御部と、
前記選択のためのルールである選択ルールを保持する選択ルール保持部と、
をさらに有する請求項2に記載の情報提供システム。
【請求項4】
前記出力先制御部が選択した相手先識別情報に応じて前記一般的健康医療情報取得部が取得し、前記一般的健康医療情報出力部から出力する一般的健康医療情報の表現又は/及び内容を変更する一般的健康医療情報表現変更部をさらに有する請求項3に記載の情報提供システム。
【請求項5】
前記トリガー取得部は、トリガーとして問診形式の情報である問診情報(問いかけの情報、個人の個別に設定された問いかけの情報とは異なる。以下同じ。)の出力の要求である問診情報出力要求情報を取得する問診情報出力要求情報取得手段を有する請求項3に記載の情報提供システム。
【請求項6】
前記一般的健康医療情報は、前記問診情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の情報提供システム。
【請求項7】
前記健康医療情報は、前記問診情報に対する回答情報である問診回答情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の情報提供システム。
【請求項8】
個人識別情報と関連付けてその個人に関する情報のログである情報ログを保持する情報ログ保持部を有し、
前記一般的健康医療情報取得ルールは、前記情報ログにも基づいて情報を取得するルールである請求項1から請求項7の何れか一に記載の情報提供システム。
【請求項9】
前記所定の相手先は、個人識別情報又は/及び相手先識別情報で識別された個人及びその個人に関わる医療従事者の両方又はいずれか一方である請求項1又は請求項2に記載の情報提供システム。
【請求項10】
前記個人識別情報は、少なくともマイナンバー情報、社会保険又は国民健康保険の被保険者証の記号・番号、介護保険の被保険者番号のうちいずれか一以上の情報を含む請求項1に記載の情報提供システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、取得した一般的健康医療情報を、取得した健康医療情報に関連付けられている個人識別情報に基づいて所定の相手先に出力する情報提供システムに関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
最近、利用者の各種情報に基づき、提案情報を提供するようなシステムやサービスが検討されている。
【0003】
そのようなシステムの一例として、特許文献1に記載された発明が提案されていた。この発明では、アドバイザーが顧客の生体情報とくらし情報を入力し、生体情報とくらし情報の組み合わせに基づき、データベースを用いて解析を行い、顧客のQOL(生活の質)を向上させるための提案情報を出力する情報管理システムを提供するというものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-68649
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した発明では、アドバイザーが顧客の生体情報およびくらし情報をその都度入力しなければならないという煩わしさがあり、また、取得した一般的健康医療情報を、取得した健康医療情報に関連付けられている個人識別情報に基づいて、所定の相手先に出力するという具体的な構成までは開示されていないという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述したような課題を踏まえ、取得した一般的健康医療情報を、取得した健康医療情報に関連付けられている個人識別情報に基づいて、所定の相手先に出力する情報提供システムを提供しようとするものである。
【0007】
具体的には、本発明は、個人を一意に識別するための個人識別情報を保持する個人識別情報保持部と、個人識別情報保持部で保持された個人識別情報と関連付けて、その個人の健康・医療に関連する情報であって、1つの情報源から受け付けた2種類以上の情報に基づいて健康医療情報を保持する、又は、複数の情報源から受け付けた2種類以上の情報に基づいて健康医療情報を保持する健康医療情報保持部と、健康医療に関連し、科学的根拠に基づいて汎用的に利用されることを目的とした一般的情報である一般的健康医療情報を保持する一般的健康医療情報保持部と、個人識別情報と関連付けて健康医療情報を取得する健康医療情報取得部と、健康医療情報取得部で取得した健康医療情報に基づいて一般的健康医療情報を取得するためのルールである一般的健康医療情報取得ルール(人工知能も含む)を保持する一般的健康医療情報取得ルール保持部と、健康医療情報取得部で取得した健康医療情報と、一般的健康医療情報取得ルール保持部で保持されている一般的健康医療情報取得ルールと、に基づいて、一般的健康医療情報保持部で保持されている一般的健康医療情報を取得する一般的健康医療情報取得部と、一般的健康医療情報取得部で取得した一般的健康医療情報を健康医療情報取得部で取得した健康医療情報に関連付けられている個人識別情報に基づいて所定の相手先に出力する一般的健康医療情報出力部と、を有する情報提供システムを提供する。
【0008】
また、本発明は、前記特徴に加えて、個人識別情報と関連付けて所定の相手先を識別する相手先識別情報(相手先識別情報と個人識別情報とが同一であることを妨げない。以下同じ。)を保持する相手先識別情報保持部と、相手先識別情報を個人識別情報と関連付けて相手先識別情報保持部に保持のために登録する相手先識別情報登録部と、を有する情報提供システムを提供する。
【0009】
また、本発明は、前記特徴に加えて、一般的健康医療情報の出力に至る一連の処理を開始するためのトリガーを個人識別情報又は相手先識別情報と関連付けて取得するトリガー取得部と、トリガーの取得があった場合に一連の処理を開始する処理開始制御部と、トリガーに関連付けられていた個人識別情報又は相手先識別情報に関連付けて一般的健康医療情報出力部が出力する相手先を相手先識別情報保持部に保持された相手先識別情報から後記する選択ルールに従って選択し、その選択された相手先識別情報で識別される相手先に一般的健康医療情報出力部の出力先を制御する出力先制御部と、選択のためのルールである選択ルールを保持する選択ルール保持部と、を有する情報提供システムを提供する。
【0010】
また、本発明は、前記特徴に加えて、出力先制御部が選択した相手先識別情報に応じて一般的健康医療情報取得部が取得し、一般的健康医療情報出力部から出力する一般的健康医療情報の表現又は/及び内容を変更する一般的健康医療情報表現変更部を有する情報提供システムを提供する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社サンクスネット
情報提供システム
3日前
株式会社 137
健康観察管理システム
2日前
西川株式会社
サービス出力システム
今日
株式会社ジーシー
予測方法および予測システム
1日前
株式会社メドレー
プログラム、システム及び方法
今日
花王株式会社
アドバイス提供装置
9日前
富士通株式会社
人工知能ベースのサステナブル材料設計
10日前
iAnalysis合同会社
問診支援システム
10日前
株式会社リコー
情報処理装置、ラベル作成装置、制御方法及びプログラム
8日前
株式会社明治
分析システム
2日前
宏達國際電子股ふん有限公司
医療画像マーキング装置及び医療画像マーキング方法
1日前
ENEOS株式会社
触媒評価システム、触媒評価プログラム及び触媒評価方法
9日前
住友ゴム工業株式会社
高分子材料のシミュレーション方法
8日前
ジェネシスヘルスケア株式会社
解析装置、解析方法、及びプログラム
6日前
沖電気工業株式会社
通知制御装置、通知制御方法、および通知制御システム
10日前
学校法人獨協学園獨協医科大学
遠隔医療提供システム、サーバ及びプログラム
10日前
個人
情報処理方法、非一時的な記憶媒体及び情報処理装置
今日
株式会社サンクスネット
情報提供システム
3日前
ENEOS株式会社
物質の探索システム、物質の探索プログラム及び物質の探索方法
1日前
株式会社サンクスネット
情報提供システム
3日前
沖電気工業株式会社
行動変容介入システム、行動変容介入方法およびプログラム
10日前
Flora株式会社
分析システム、分析方法及びコンピュータプログラム
今日
bitBiome株式会社
アミノ酸残基配列を同定するための方法,プログラム及び記録媒体
1日前
富士フイルム株式会社
医療支援装置、医療支援システム、医療支援方法、及びプログラム
7日前
キヤノン株式会社
情報処理システム、制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
1日前
富士フイルム株式会社
検査支援装置、医療検査装置、検査支援方法、及び検査支援プログラム
10日前
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
医用情報処理装置、医用情報処理方法及び医用情報処理プログラム
10日前
メディシングス カンパニー リミテッド
膀胱内尿量予測方法及びシステム
6日前
サイクリカ インコーポレイテッド
特異的創薬の方法およびシステム
2日前
テンプス エーアイ,インコーポレイティド
分子データを使用してHER2状態を判定するための方法及びシステム
2日前
デックスコム・インコーポレーテッド
連続グルコース監視のための分散システムアーキテクチャ
2日前
他の特許を見る