TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024134112
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-03
出願番号
2023044226
出願日
2023-03-20
発明の名称
抗体パスポート
出願人
個人
代理人
主分類
G16H
40/00 20180101AFI20240926BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】移動する人の感染と抗体値の最新の状態を正確に把握することで適切にゾーニングし、各エリア内で自由に移動または密集しても感染を抑制することを可能とする。
【解決手段】
被検査対象者1を分子立体構造解析装置によるウイルス又は抗原又は抗体検査システム2により検査し、感染が陽性の場合は陽性電子チケット4で陽性者ゾーニングエリア7に移動し、感染が陰性で抗体保有または抗体非保有の場合は抗体保有陰性電子チケット5または抗体非保有陰性電子チケット6で抗体保有陰性者ゾーニングエリア8または抗体非保有陰性者ゾーニングエリア9に移動することによって、各エリア内に入場して自由に移動または密集しても、陽性者と陰性者がゾーニングできており、感染は抑制できる。また、感染状況によっては陰性者を抗体保有者と非抗体保有者にゾーニングできるため、更に強固な感染抑制が可能となる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
感染を抑制しながら人の自由な移動と密集生活の継続を可能とするため、分子立体構造解析装置によるウイルス又は抗原又は抗体検査法を用い移動する人の感染と抗体値の最新の状態を正確に把握し、感染の陽性と陰性そして抗体の保有と非保有に応じて移動する人を適切なエリアにゾーニングする電子チケットを発行することを特徴とする抗体パスポートシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、重篤化する危険性の高いウイルス感染が拡大している状況下でも、被感染者数を抑制しながら、人の自由な移動と密集生活の継続を可能とする抗体パスポートシステムに関するものである。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
感染を抑制しながら人の自由な移動と密集生活の継続を可能とする従来のシステムとして、ワクチンパスポートが有るが、ワクチンパスポートはワクチン接種の有無により人の移動や密集エリアへの入場の制御を行うしくみであるため、被制御者の感染と抗体値の最新の正確な状態を把握することができず、感染と発症の抑制効果は限定的であった。
【0003】
この改善策として、図1に示すように、被検査対象者1を分子立体構造解析装置によるウイルス又は抗原又は抗体検査システム2により検査し、感染の有無と抗体の有無を調べる。その検査結果を受けて、抗体パスポートシステム3は、被検査対象者1に対し、感染が陽性の場合は陽性電子チケット4、感染が陰性で抗体保有の場合は抗体保有陰性電子チケット5、感染が陰性で抗体非保有の場合は抗体非保有陰性電子チケット6をそれぞれ分子立体構造解析装置によるウイルス又は抗原又は抗体検査システム2の携帯電話に払い出す。ここで、陽性者用の最高度の医療体制が取られたエリアを陽性者ゾーニングエリア7、通常の医療体制と感染対策が取られたエリアを抗体保有陰性者ゾーニングエリア8、抗体保有陰性者ゾーニングエリア8に比較し高度な医療体制と感染対策が取られたエリアを抗体非保有陰性者ゾーニングエリア9と、それぞれ定義する。
各ゾーニングエリアの入場口には、払い出された各チケットを読み取る装置と、分子立体構造解析装置によるウイルス又は抗原又は抗体検査システム2の解析装置を設置し、入場可能か判定する。
被検査対象者1が移動したいとき、陽性電子チケット4を受け取った場合は陽性者ゾーニングエリア7に移動することが可能で、抗体保有陰性電子チケット5または抗体非保有陰性電子チケット6を受け取った場合は抗体保有陰性者ゾーニングエリア8または抗体非保有陰性者ゾーニングエリア9に移動することが可能となる。
このシステムにより被検査対象者1が各エリア内に入場して自由に移動または密集しても、陽性者と陰性者がゾーニングできており、感染は抑制できる。また、場合によっては陰性者を抗体保有者と非抗体保有者にゾーニングできるため、更に強固な感染抑制が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第7240799号公報
特願2022-193178号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、感染を抑制しながら人の自由な移動と密集生活の継続を可能とするため、ワクチンパスポートのようなワクチン接種の有無により人の移動や密集エリアへの入場の制御を行うしくみで対策を行っても、被制御者の感染と抗体値の最新の状態を正確に把握することができず、感染陽性者と抗体保有感染陰性者と抗体非保有感染陰性者を適切にゾーニングすることができないため、感染と発症の抑制効果が限定的である、という点である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、感染を抑制しながら人の自由な移動と密集生活の継続を可能とするため、分子立体構造解析装置によるウイルス又は抗原又は抗体検査法を用い移動する人の感染と抗体値の最新の状態を正確に把握し、感染の陽性と陰性そして抗体の保有と非保有に応じて移動する人を適切なエリアにゾーニングする電子チケットを発行することを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の抗体パスポートは、移動する人の感染と抗体値の状態を正確に把握し、感染陽性者と抗体保有感染陰性者と抗体非保有感染陰性者を適切にゾーニングするため、各エリア内で自由に移動または密集しても感染が抑制できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は抗体パスポートのシステムを表す概要図である。
図2は抗体パスポートのシステムを感染初期または感染収束期の市中に適用した場合の実施方法を示した説明図である。(実施例1)
図3は抗体パスポートのシステムを感染拡大期の市中に適用した場合の実施方法を示した説明図である。(実施例2)
【発明を実施するための形態】
【0009】
感染を抑制しながら人の自由な移動と密集生活の継続を可能とするため、移動する人の感染と抗体値の最新の状態を正確に把握し、感染陽性者と抗体保有感染陰性者と抗体非保有感染陰性者を感染状況に応じて適切にゾーニングするという目的を、分子立体構造解析装置によるウイルス又は抗原又は抗体検査法を用いることにより、移動する者の移動前や移動時の完全隔離や大規模な検査場の用意を行わずに実現した。
【実施例】
【0010】
図2は抗体パスポートのシステムを感染初期または感染収束期の市中に適用した場合の実施方法を示した説明図である。
市外10または市中の自宅11に居る被検査対象者1を分子立体構造解析装置によるウイルス又は抗原又は抗体検査システム2により検査し、感染の有無と抗体の有無を調べる。その検査結果を受けて、抗体パスポートシステム3は、被検査対象者1に対し、感染が陽性の場合は陽性電子チケット4、感染が陰性で抗体保有の場合は抗体保有陰性電子チケット5、感染が陰性で抗体非保有の場合は抗体非保有陰性電子チケット6をそれぞれ分子立体構造解析装置によるウイルス又は抗原又は抗体検査システム2の携帯電話に払い出す。
ここで、陽性者ゾーニングエリア7と抗体非保有陰性者ゾーニングエリア9の定義は前述の説明のとおりだが、市中の抗体保有陰性者ゾーニングエリア8を市中抗体保有陰性者ゾーニングエリア12と定義する。
被検査対象者1が移動したいとき、陽性電子チケット4を受け取った場合は陽性者ゾーニングエリア7に移動することが可能で、抗体保有陰性電子チケット5または抗体非保有陰性電子チケット6を受け取った場合は市中抗体保有陰性者ゾーニングエリア12または抗体非保有陰性者ゾーニングエリア9に移動することが可能となる。
このシステムにより被検査対象者1が各エリア内に入場して自由に移動または密集しても、陽性者と陰性者がゾーニングできており、感染は抑制できる。
【実施例】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
抗体パスポート
4か月前
個人
N式トータルシステム
2か月前
個人
自動車乗員の健康管理システム
5か月前
エムスリー株式会社
媒体
3日前
富士通株式会社
リスクと診断
3か月前
株式会社Y4.com
情報処理装置
4か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社I.W.G
医療支援システム
5か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
3か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
24日前
住友化学株式会社
組成提案システム
5か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
28日前
株式会社Smart119
情報処理システム
3か月前
富士通株式会社
介入方法及び介入プログラム
5か月前
株式会社日立製作所
情報システム
2か月前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
1か月前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
2か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
24日前
株式会社BiPSEE
情報処理装置及びプログラム
5か月前
公立大学法人大阪
診断装置
11日前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
25日前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
2か月前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
28日前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2か月前
株式会社ミラボ
スケジュール案内装置、及びプログラム
5か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
3か月前
三幸電子株式会社
医薬品販売管理システム
6か月前
TIS株式会社
処方箋管理システム
4か月前
日清食品ホールディングス株式会社
シニアの健康状態の改善方法
5か月前
株式会社AIVICK
食品提供装置及びプログラム
3か月前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
4日前
個人
プログラムおよび情報処理装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る