TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025015747
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2024200934,2023091331
出願日
2024-11-18,2008-05-12
発明の名称
発光材料
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
C07F
15/00 20060101AFI20250123BHJP(有機化学)
要約
【課題】新規な有機金属錯体、および該有機金属錯体を含む発光素子、発光装置、電子機
器を提供することを目的とする。また、該有機金属錯体が溶解した組成物、並びに組成物
を用いた発光素子の作製方法を提供することを目的とする。
【解決手段】一般式(G1)で表される有機金属錯体を提供する。該有機金属錯体は溶媒
への溶解性が高い。また、発光効率が高い。よって、発光素子の作製に好適に用いること
ができる。また、該有機金属錯体を用いた作製された発光素子は、高い発光効率を実現す
ることができる。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025015747000063.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">31</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">124</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
式(G1)で表される有機金属錯体を含む発光材料。
JPEG
2025015747000062.jpg
39
167
(式中、Arは置換または無置換のアリーレン基を表す。R
1
はアルキル基、または置換または無置換のアリール基のいずれかを表す。R
2
は水素、またはアルキル基、または置換または無置換のアリール基のいずれかを表す。R
3
は水素、またはアルキル基のいずれかを表す。なお、R
2
とR
3
は互いに結合し、脂環を形成してもよい。Mは中心金属であり、第9族元素、または第10族元素のいずれかを表す。前記Mが第9族元素の場合n=2であり、前記Mが第10族元素の場合n=1である。R
21
およびR
22
の一方は、炭素数2~10のアルキル基またはハロアルキル基、他方は、炭素数1~10のアルキル基またはハロアルキル基を表し、R
21
およびR
22
は、それぞれ、分岐を有するアルキル基である。)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機金属錯体および有機金属錯体を含む組成物に関する。また、エレクトロ
ルミネッセンスを用いた発光素子、発光装置、電子機器および発光素子の作製方法に関す
る。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
有機化合物は、光を吸収することで励起状態となる。そして、この励起状態を経由する
ことにより、種々の反応(光化学反応)を起こす場合や発光(ルミネッセンス)を生じる
場合があり、様々な応用がなされている。
【0003】
光化学反応の一例として、一重項酸素の不飽和有機分子との反応(酸素付加)がある(
例えば、非特許文献1参照)。酸素分子は基底状態が三重項状態であるため、一重項状態
の酸素(一重項酸素)は直接の光励起では生成しない。しかしながら、他の三重項励起分
子の存在下においては一重項酸素が生成し、酸素付加反応に至ることができる。この時、
三重項励起分子となりうる化合物は、光増感剤と呼ばれる。
【0004】
このように、一重項酸素を生成するためには、光励起により三重項励起分子となりうる
光増感剤が必要である。しかしながら、通常の有機化合物は基底状態が一重項状態である
ため、三重項励起状態への光励起は禁制遷移となり、三重項励起分子は生じにくい。した
がって、このような光増感剤としては、一重項励起状態から三重項励起状態への項間交差
を起こしやすい化合物(あるいは、直接三重項励起状態へ光励起されるという禁制遷移を
許容する化合物)が求められている。言い換えれば、そのような化合物は光増感剤として
の利用が可能であり、有益と言える。
【0005】
また、そのような化合物は、しばしば燐光を放出することがある。燐光とは多重度の異
なるエネルギー間の遷移によって生じる発光のことであり、通常の有機化合物では三重項
励起状態から一重項基底状態へ戻る際に生じる発光のことをさす(これに対し、一重項励
起状態から一重項基底状態へ戻る際の発光は、蛍光と呼ばれる)。燐光を放出できる化合
物、すなわち三重項励起状態を発光に変換できる化合物(以下、燐光性化合物と称す)の
応用分野としては、有機化合物を発光物質とする発光素子が挙げられる。
【0006】
この発光素子の構成は、電極間に発光物質である有機化合物を含む発光層を設けただけ
の単純な構造であり、薄型軽量・高速応答性・直流低電圧駆動などの特性から、次世代の
フラットパネルディスプレイ素子として注目されている。また、この発光素子を用いたデ
ィスプレイは、コントラストや画質に優れ、視野角が広いという特徴も有している。
【0007】
有機化合物を発光物質とする発光素子の発光機構は、キャリア注入型である。
すなわち、電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入された電子
およびホールが再結合して発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際
に発光する。
そして、励起状態の種類としては、先に述べた光励起の場合と同様、一重項励起状態(S
*
)と三重項励起状態(T
*
)が可能である。また、発光素子におけるその統計的な生成
比率は、S
*
:T
*
=1:3であると考えられている。
【0008】
一重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)は室温において
、三重項励起状態からの発光(燐光)は観測されず、一重項励起状態からの発光(蛍光)
のみが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(
注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S
*
:T
*
=1:
3であることを根拠に25%とされている。
【0009】
一方、上述した燐光性化合物を用いれば、内部量子効率は75~100%にまで理論上
は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて3~4倍の発光効率が可能となる。このよ
うな理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物を用いた発光素子の開
発が近年盛んに行われている(例えば、非特許文献2参照)。特に、燐光性化合物として
は、その燐光量子収率の高さゆえに、イリジウム等を中心金属とする有機金属錯体が注目
されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0010】
井上晴夫、外3名、基礎化学コース 光化学I(丸善株式会社)、P106-110
チハヤ アダチ、外5名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.78、No.11、1622-1624(2001)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
高砂香料工業株式会社
香料組成物
4日前
小野薬品工業株式会社
GCL阻害剤
1か月前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
24日前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
21日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
20日前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
3日前
田岡化学工業株式会社
多環芳香族化合物の製造方法
1か月前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
21日前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
5日前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
2か月前
株式会社トクヤマ
ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
1か月前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
5日前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
21日前
個人
希土類有機錯体及びその製造方法並び応用
1か月前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
4日前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
24日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルス結合性タンパク質の精製方法
2か月前
公立大学法人大阪
尿素化合物の製造方法
1か月前
東亞合成株式会社
ペプチドフラグメント及びその利用
2か月前
グリーンケミカルズ株式会社
4-ヒドロキシ安息香酸組成物
1か月前
株式会社フラスク
含ホウ素化合物および有機EL素子
17日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
1か月前
日本化薬株式会社
イソシアヌレート環を有する多官能アミン化合物
10日前
サンアプロ株式会社
金属錯塩色素
2か月前
ユニマテック株式会社
フェノチアジン誘導体化合物の精製方法
4日前
株式会社Kyulux
有機発光素子
1か月前
ノーベルファーマ株式会社
ヒスチジン亜鉛2水和物の製造方法
2か月前
学校法人甲南学園
鉛イオン結合用アフィニティ固相
18日前
興和株式会社
新規ニコチンアミド化合物
2か月前
積水化学工業株式会社
オレフィン系化合物の製造装置
1か月前
京都府公立大学法人
抗体模倣分子
4日前
積水メディカル株式会社
アルギニン誘導体
1か月前
寿本舗株式会社
アブラナ科植物の利用
11日前
国立大学法人群馬大学
糖リン脂質の製造方法
4日前
続きを見る
他の特許を見る