TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025003424
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-09
出願番号2024100809
出願日2024-06-21
発明の名称尿素化合物の製造方法
出願人公立大学法人大阪
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C07C 273/18 20060101AFI20241226BHJP(有機化学)
要約【課題】有機触媒を用いた二酸化炭素活性化に基づく効率的な尿素化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】有機触媒の存在下で、アミン化合物と二酸化炭素とを反応させる、尿素化合物の製造方法であり、前記有機触媒が、リンのオキソ酸のエステルおよびホスフィンオキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン有機触媒を含み、前記アミン化合物のアミノ基100モルに対する前記有機触媒の割合が、0モル超100モル未満である、尿素化合物の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
有機触媒の存在下で、アミン化合物と二酸化炭素とを反応させる、尿素化合物の製造方法であり、
前記有機触媒が、リンのオキソ酸のエステルおよびホスフィンオキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン有機触媒を含み、
前記アミン化合物のアミノ基100モルに対する前記有機触媒の割合が、0モル超100モル未満である、尿素化合物の製造方法。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記アミン化合物が、1級アミン、2級アミン、ジシリルアミンおよびモノシリルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の尿素化合物の製造方法。
【請求項3】
前記アミン化合物が、下記式(1)で表される化合物および下記式(2)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の尿素化合物の製造方法。


-NH-R

・・・(1)


-NR

-SiR





・・・(2)
ただし、R

は置換若しくは無置換の1価炭化水素基を示し、R

は水素原子、または置換若しくは無置換の1価炭化水素基を示し、


は置換若しくは無置換の1価炭化水素基を示し、R

はSiR





、または置換若しくは無置換の1価炭化水素基を示し、R

、R

およびR

はそれぞれ独立にアルキル基を示す。
【請求項4】
前記アミノ基100モルに対する前記有機触媒の割合が、10~30モルである請求項1に記載の尿素化合物の製造方法。
【請求項5】
前記アミン化合物と前記二酸化炭素とを反応させる際の圧力が常圧である請求項1に記載の尿素化合物の製造方法。
【請求項6】
前記アミン化合物と前記二酸化炭素とを反応させる際の温度が80~140℃である請求項1に記載の尿素化合物の製造方法。
【請求項7】
前記有機触媒および添加剤の存在下で前記アミン化合物と前記二酸化炭素とを反応させる請求項1に記載の尿素化合物の製造方法。
【請求項8】
前記有機触媒および極性溶媒の存在下で前記アミン化合物と前記二酸化炭素とを反応させる請求項1に記載の尿素化合物の製造方法。
【請求項9】
前記アミン化合物と前記有機触媒と前記極性溶媒とを含む混合液を調製し、前記混合液と二酸化炭素含有ガスとを気液接触させることで、前記アミン化合物と前記二酸化炭素とを反応させる請求項8に記載の尿素化合物の製造方法。
【請求項10】
前記混合液が添加剤をさらに含む請求項9に記載の尿素化合物の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、尿素化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
温室効果ガスの1つとして知られている二酸化炭素は、地球上に豊富に存在し、安価でかつ毒性が低く、不燃性であることから利用価値の高い資源である。さらに、二酸化炭素を炭素源として活用することができれば、石油資源の浪費の低減に有効であると期待されている。そのため、二酸化炭素を再生可能な炭素源として利用し、高付加価値な有機化合物を合成する手法の開発が近年注目されている。
【0003】
尿素化合物は、除草剤、農薬、薬剤、樹脂の原料などに広く利用されている有用な化合物である。これまでの工業的な尿素化合物の合成法では、反応剤としてホスゲンや一酸化炭素、または縮合剤としてカルボニルジイミダゾールなどの試薬が用いられていた(Scheme 1(a))。しかし、ホスゲンや一酸化炭素は毒性が高く、カルボニルジイミダゾールなどの縮合剤は高価な試薬であることから、これらに替わる炭素源が求められてきた。
そこで、アミンと二酸化炭素を原料として用いた尿素化合物の合成法が注目されている(Scheme 1(b))。この手法は、炭素源として有毒な試薬や高価な試薬を用いない尿素化合物の合成として期待されており、これまでに様々な金属触媒の設計が行われてきた。しかし、この手法は、反応に高温高圧を要するという課題がある。また、触媒として使用されてきた金属の多くは、希少かつ高価であることに加え、酸素や水に不安定であり空気中での取り扱いが難しいという課題がある。
【0004】
TIFF
2025003424000001.tif
44
170
【0005】
環境問題が危惧されている今日では「グリーンケミストリー」の観点を踏まえた触媒が求められており、環境への負荷や取り扱いに注意を要する金属触媒を代替する触媒の開発が検討されている。有機触媒は、環境調和・元素戦略などの観点から期待されている触媒の一つである。有機触媒による二酸化炭素活性化に基づく尿素化合物の合成も検討されている。しかし、有機触媒は一般に、長い反応時間を要する、高用量を要する、といった欠点がある。
【0006】
非特許文献1には、ジアザビシクロウンデセン(DBU)と三酸化硫黄-トリメチルアミン錯体を用いて、二酸化炭素とアニリンとを反応させることでジフェニル尿素を合成したことが報告されている(Scheme 2)。しかし、この反応は、強力な塩基である化学量論量のDBUと化学量論量以上の三酸化硫黄-トリメチルアミン錯体を使用している。つまり基質のアミノ基100モルに対してDBUを100モル以上の割合、基質のアミノ基100モルに対して三酸化硫黄-トリメチルアミン錯体を500モル以上の割合で使用している。また、反応は、基質適応範囲が狭い、という問題もある。
【0007】
TIFF
2025003424000002.tif
41
170
【0008】
非特許文献2には、亜リン酸ジフェニル(HP(=O)(OPh)

)を用いて、常圧の二酸化炭素とアニリンとをピリジン溶媒中で反応させることで、1,3-ジフェニルウレアを85%の収率で合成したことが報告されている(Scheme 3)。しかし、この方法は、化学量論量の亜リン酸ジフェニルを使用している。また、基質適応範囲が狭いという問題がある。
【0009】
TIFF
2025003424000003.tif
33
170
【0010】
非特許文献3には、トリフェニルホスフィン(PPh

)、四塩化炭素(CCl

)、トリエチルアミン(Et

N)の存在下、シクロヘキシルアミン(Cy-NH

)と二酸化炭素をジクロロメタン中で反応させ、高収率で、対応する尿素化合物を合成したことが報告されている(Scheme 4)。しかし、この方法は、化学量論量のトリフェニルホスフィンを使用している。また、活性化剤として用いられている四塩化炭素に毒性がある、基質適応範囲が狭い、という問題がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

公立大学法人大阪
測定方法および構造体
2か月前
公立大学法人大阪
プロペラのピッチ変更装置
2か月前
公立大学法人大阪
核酸配列編集方法及び核酸配列製造方法
3日前
公立大学法人大阪
タングステン分別用組成物及びその利用
2か月前
公立大学法人大阪
ウルトラファインバブル内酸素濃度測定方法
1か月前
美津濃株式会社
足関節底背屈トレーニング器具
1か月前
公立大学法人大阪
光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
1か月前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
23日前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
6日前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
6日前
三菱ケミカル株式会社
多孔質膜
9日前
公立大学法人大阪
被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラム
1か月前
日本精化株式会社
ジヒドロスフィンゴミエリンの結晶、及び、その製造方法、並びに、医薬組成物
2か月前
公立大学法人大阪
機械学習方法およびそれを用いる物質分析方法、ならびにデータ処理装置およびそれを備える物質分析システム
6日前
甲南化工株式会社
抗肥満用組成物、脂肪細胞への分化抑制用組成物又は脂肪細胞におけるトリアシルグリセロール蓄積抑制用組成物
6日前
公立大学法人大阪
窒化物半導体積層構造体前駆体、窒化物半導体積層構造体、半導体装置、窒化物半導体積層構造体前駆体の製造方法、窒化物半導体積層構造体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
1か月前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
2か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
12日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
1か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
1か月前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
1か月前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
2か月前
四国化成工業株式会社
エポキシ化合物およびその利用
6日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
2か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
1か月前
四国化成工業株式会社
イソフタル酸化合物およびその利用
6日前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
2か月前
四国化成工業株式会社
テレフタル酸化合物およびその利用
6日前
ダイキン工業株式会社
分離方法
2か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
1か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
11日前
続きを見る