TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025089171
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-12
出願番号
2023204221
出願日
2023-12-01
発明の名称
Trichoderma属菌
出願人
公立大学法人大阪
代理人
弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類
C12N
1/14 20060101AFI20250605BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】病害抑制作用がより強いTrichoderma属菌を提供すること。
【解決手段】Trichoderma sp. GS1株(特許生物寄託センター受領番号:NITE P-04001)である、Trichoderma属菌。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
Trichoderma sp. GS1株(特許生物寄託センター受領番号:NITE P-04001)である、Trichoderma属菌。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のTrichoderma属菌を含有する、養液栽培用添加剤。
【請求項3】
養液栽培用固形培地に保持させて用いるための、請求項2に記載の養液栽培用添加剤。
【請求項4】
前記養液栽培用固形培地の材料がロックウール、ウレタン、砂、礫、パーライト、ピートモス、ヤシガラ、バーミキュライト、腐葉土、バーク、バーク堆肥、稲わら、稲わら堆肥、おがくず、おがくず堆肥、木質ペレット、木炭及び竹炭からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項3に記載の養液栽培用添加剤。
【請求項5】
養液栽培における病害抑制に用いるための、請求項2~4のいずれかに記載の養液栽培用添加剤。
【請求項6】
請求項1に記載のTrichoderma属菌を保持する、養液栽培用固形培地。
【請求項7】
病害抑制に用いるための、請求項6に記載の養液栽培用固形培地。
【請求項8】
請求項1に記載のTrichoderma属菌と接触可能な状態で植物を養液栽培することを含む、植物の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、Trichoderma属菌等に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
植物工場での野菜の養液栽培のほとんどは、キク科(レタスなど)やアブラナ科(コマツナなど)に限られている。アカザ科(ホウレンソウなど)やハマミズナ科(アイスプラント)等は、高単価であるにも関わらず養液栽培の作目として普及していない。これは水媒伝染性の病害に弱いホウレンソウなどの作目が敬遠されるためである。また、養液への農薬施用が禁止され、有効な解決手段が無いことも大きな要因である。植物工場は閉鎖施設のために植物病原菌が入り込む余地が無いように思われるものの、実際には養液伝染性の植物病害が恒常的に発生している。
【0003】
Trichoderma属菌は生物防除微生物として古くから知られている(非特許文献1及び2)。しかし、水耕栽培作物の病害に対するTrichoderma属菌の病害抑制作用はほとんど明らかになっていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Annals of Agricultural Sciences, Volume 65, Issue 2, December 2020, Pages 168-178
岡山たばこ試験場報告、巻号:27、ページ:1-56、出版年(西暦):1966
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は研究を進める中で、水耕栽培等の養液栽培におけるTrichoderma属菌は必ずしも病害抑制作用を示すわけではなく、当該作用を示したとしても、その作用は弱いものであることを見出した。
【0006】
本開示は、病害抑制作用がより強いTrichoderma属菌を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記課題に鑑みて鋭意研究を進めた結果、Trichoderma sp. GS1株(特許生物寄託センター受領番号:NITE P-04001)である、Trichoderma属菌、であれば、上記課題を解決できることを見出した。即ち、本開示は、下記の態様を包含する。
【0008】
項1. Trichoderma sp. GS1株(特許生物寄託センター受領番号:NITE P-04001)である、Trichoderma属菌。
【0009】
項2. 項1に記載のTrichoderma属菌を含有する、養液栽培用添加剤。
【0010】
項3. 養液栽培用固形培地に保持させて用いるための、項2に記載の養液栽培用添加剤。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
公立大学法人大阪
診断装置
6か月前
公立大学法人大阪
複合粒子
2か月前
公立大学法人大阪
食育システム
1か月前
公立大学法人大阪
介護支援システム
5か月前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
6か月前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
4か月前
公立大学法人大阪
尿素化合物の製造方法
6か月前
公立大学法人大阪
プロペラのピッチ変更装置
4か月前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
5日前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
29日前
公立大学法人大阪
Trichoderma属菌
1か月前
鹿島建設株式会社
空調システム
6か月前
公立大学法人大阪
変異型アシル-ACPレダクターゼ
12日前
公立大学法人大阪
核酸配列編集方法及び核酸配列製造方法
2か月前
公立大学法人大阪
硫化リチウム-亜硫酸リチウム複合材料
7か月前
公立大学法人大阪
タングステン分別用組成物及びその利用
5か月前
公立大学法人大阪
ドップラーライダー用動揺吸収台の制御方法
6か月前
公立大学法人大阪
ウルトラファインバブル内酸素濃度測定方法
3か月前
公立大学法人大阪
支援システム、支援方法、及び支援プログラム
1か月前
公立大学法人大阪
半導体素子の観測装置、半導体素子の観測方法
6か月前
公立大学法人大阪
推定システム、推定方法、及び推定プログラム
5か月前
美津濃株式会社
足関節底背屈トレーニング器具
3か月前
公立大学法人大阪
ナノ粒子、DDS用担体、経皮吸収製剤、及び化粧品
7か月前
トヨタ自動車株式会社
活物質、電極合材および電池
2か月前
公立大学法人大阪
光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
3か月前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
3か月前
公立大学法人大阪
臭化水素付加剤およびそれを用いた臭素化合物の製造方法
5か月前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
2か月前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
2か月前
公立大学法人大阪
光硬化性組成物およびその光硬化物ならびに光硬化物の製造方法
7か月前
国立大学法人 東京大学
皮膚微生物叢を制御するための溶菌剤
1か月前
国立大学法人金沢大学
異種接合体の製造方法及びその分離方法
8か月前
公立大学法人大阪
3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
27日前
セイコーエプソン株式会社
処理システム、プログラム及び処理方法
1か月前
公立大学法人大阪
バーチャルリアリティシステム、バーチャルリアリティ制御方法及びプログラム
7か月前
三菱ケミカル株式会社
多孔質膜
2か月前
続きを見る
他の特許を見る