TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025067570
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023177657
出願日
2023-10-13
発明の名称
光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
出願人
公立大学法人大阪
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08F
8/00 20060101AFI20250417BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】光架橋高分子粒子を簡便に生成できる。
【解決手段】光架橋高分子粒子(10)は、光反応性基を有する高分子が架橋した光架橋高分子を含有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
光反応性基を有する高分子が架橋した光架橋高分子を含有する光架橋高分子粒子。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記光架橋高分子は、前記高分子の光二量化反応によって架橋される、請求項1に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項3】
前記高分子は、主鎖と、前記主鎖から延びた前記光反応性基を含む側鎖とをさらに有する、請求項2に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項4】
前記主鎖は、n-ブチルメチルアクリレートの重合体を含み、
前記側鎖は、シンナモイル基を含む、請求項3に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項5】
前記高分子は、前記光反応性基の一部を置換した置換基をさらに有する、請求項3に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項6】
前記置換基は、ニトロ基またはジメチルアミノ基を含む、請求項5に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項7】
中空形状である、請求項1に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項8】
光反応性基を有する第1高分子が架橋した第1光架橋高分子を含有する第1部分と、
光反応性基を有する第2高分子が架橋した第2光架橋高分子を含有する第2部分と
を有する、請求項1から7のいずれかに記載の光架橋高分子粒子。
【請求項9】
光反応性基を有する高分子を含有する高分子材料を揮発性液体に添加する工程と、
親水性基および疎水性基を有する界面活性液体に、前記揮発性液体を添加することにより、前記高分子が分散された分散液を生成する工程と、
前記分散液から前記揮発性液体を蒸発させる工程と、
前記分散液から前記揮発性液体が揮発した後に前記高分子の粒子である高分子粒子に光を照射することにより、前記高分子の前記光反応性基が結合した光架橋高分子を含む光架橋高分子粒子を生成する工程と
を包含する、光架橋高分子粒子の生成方法。
【請求項10】
前記光架橋高分子粒子を生成した後に、前記光架橋高分子粒子に対して前記高分子を溶解させる良溶媒を添加し、前記光架橋高分子粒子を中空形状にする工程をさらに包含する、請求項9に記載の光架橋高分子粒子の生成方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法に関する。
続きを表示(約 840 文字)
【背景技術】
【0002】
高分子を架橋した架橋高分子を含有する架橋高分子粒子が知られている。一般に、架橋高分子は、加熱によっても溶解せず、溶媒にも溶けない。このため、架橋高分子から構成された架橋高分子粒子は、周囲の環境に関わらず一定の特性を維持することができる。
【0003】
架橋高分子を生成するために、架橋剤を用いることが知られている(特許文献1参照)。特許文献1には、イオン液体に溶解した高分子を、イオン液体と相溶性の低い有機溶剤中で液滴分散させながら架橋剤と反応させることにより、架橋高分子粒子を製造することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-126796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の製造方法では、イオン液体に溶解した高分子を液滴分散させながら架橋剤で架橋することが必要であり、架橋高分子粒子を簡便に生成できない。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡便に生成可能な光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による光架橋高分子粒子は、光反応性基を有する高分子が架橋した光架橋高分子を含有する。
【0008】
ある実施形態において、光架橋高分子は、前記高分子の光二量化反応によって架橋される。
【0009】
ある実施形態において、前記高分子は、主鎖と、前記主鎖から延びた前記光反応性基を含む側鎖とをさらに有する。
【0010】
ある実施形態において、前記主鎖は、n-ブチルメチルアクリレートの重合体を含み、前記側鎖は、シンナモイル基を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
公立大学法人大阪
診断装置
2か月前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
2か月前
公立大学法人大阪
介護支援システム
2か月前
公立大学法人大阪
尿素化合物の製造方法
3か月前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
1か月前
公立大学法人大阪
プロペラのピッチ変更装置
1か月前
鹿島建設株式会社
空調システム
3か月前
公立大学法人大阪
光学素子および光フィルタリング方法
6か月前
公立大学法人大阪
タングステン分別用組成物及びその利用
1か月前
公立大学法人大阪
硫化リチウム-亜硫酸リチウム複合材料
4か月前
公立大学法人大阪
ドップラーライダー用動揺吸収台の制御方法
3か月前
公立大学法人大阪
ウルトラファインバブル内酸素濃度測定方法
18日前
公立大学法人大阪
推定システム、推定方法、及び推定プログラム
2か月前
国立大学法人金沢大学
異種接合体の分離方法
5か月前
公立大学法人大阪
半導体素子の観測装置、半導体素子の観測方法
3か月前
美津濃株式会社
足関節底背屈トレーニング器具
11日前
公立大学法人大阪
ナノ粒子、DDS用担体、経皮吸収製剤、及び化粧品
4か月前
公立大学法人大阪
光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
3日前
公立大学法人大阪
臭化水素付加剤およびそれを用いた臭素化合物の製造方法
2か月前
公立大学法人大阪
光硬化性組成物およびその光硬化物ならびに光硬化物の製造方法
4か月前
国立大学法人金沢大学
異種接合体の製造方法及びその分離方法
4か月前
公立大学法人大阪
バーチャルリアリティシステム、バーチャルリアリティ制御方法及びプログラム
3か月前
住友金属鉱山株式会社
シミュレーション装置、シミュレーション方法、プログラム
5か月前
公立大学法人大阪
被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラム
13日前
株式会社島津製作所
分化誘導用ペプチド
6か月前
コニカミノルタ株式会社
推定装置、推定方法、推定プログラム、記録装置および記録媒体
3か月前
三菱ケミカル株式会社
エチレン吸着フィルム、巻回体及びエチレン吸着フィルムの製造方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
負極活物質粒子、負極活物質層、固体電池及び負極活物質粒子の製造方法
5か月前
日本精化株式会社
ジヒドロスフィンゴミエリンの結晶、及び、その製造方法、並びに、医薬組成物
1か月前
備前化成株式会社
血流改善剤
2か月前
公立大学法人大阪
II型細胞膨化致死毒素産生菌による汚染可能性を判定する方法
4か月前
三井住友建設株式会社
建設資材製造方法、および、地盤固化方法
3か月前
公立大学法人大阪
窒化物半導体積層構造体前駆体、窒化物半導体積層構造体、半導体装置、窒化物半導体積層構造体前駆体の製造方法、窒化物半導体積層構造体の製造方法
18日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
スラグ流生成装置、前記スラグ流生成装置を備えた化学物質の処理装置、スラグ流生成方法、及び前記スラグ流生成方法を用いた化学物質の処理方法
5か月前
東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
19日前
続きを見る
他の特許を見る