TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025067570
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2023177657
出願日2023-10-13
発明の名称光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
出願人公立大学法人大阪
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C08F 8/00 20060101AFI20250417BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】光架橋高分子粒子を簡便に生成できる。
【解決手段】光架橋高分子粒子(10)は、光反応性基を有する高分子が架橋した光架橋高分子を含有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
光反応性基を有する高分子が架橋した光架橋高分子を含有する光架橋高分子粒子。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
前記光架橋高分子は、前記高分子の光二量化反応によって架橋される、請求項1に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項3】
前記高分子は、主鎖と、前記主鎖から延びた前記光反応性基を含む側鎖とをさらに有する、請求項2に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項4】
前記主鎖は、n-ブチルメチルアクリレートの重合体を含み、
前記側鎖は、シンナモイル基を含む、請求項3に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項5】
前記高分子は、前記光反応性基の一部を置換した置換基をさらに有する、請求項3に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項6】
前記置換基は、ニトロ基またはジメチルアミノ基を含む、請求項5に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項7】
中空形状である、請求項1に記載の光架橋高分子粒子。
【請求項8】
光反応性基を有する第1高分子が架橋した第1光架橋高分子を含有する第1部分と、
光反応性基を有する第2高分子が架橋した第2光架橋高分子を含有する第2部分と
を有する、請求項1から7のいずれかに記載の光架橋高分子粒子。
【請求項9】
光反応性基を有する高分子を含有する高分子材料を揮発性液体に添加する工程と、
親水性基および疎水性基を有する界面活性液体に、前記揮発性液体を添加することにより、前記高分子が分散された分散液を生成する工程と、
前記分散液から前記揮発性液体を蒸発させる工程と、
前記分散液から前記揮発性液体が揮発した後に前記高分子の粒子である高分子粒子に光を照射することにより、前記高分子の前記光反応性基が結合した光架橋高分子を含む光架橋高分子粒子を生成する工程と
を包含する、光架橋高分子粒子の生成方法。
【請求項10】
前記光架橋高分子粒子を生成した後に、前記光架橋高分子粒子に対して前記高分子を溶解させる良溶媒を添加し、前記光架橋高分子粒子を中空形状にする工程をさらに包含する、請求項9に記載の光架橋高分子粒子の生成方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法に関する。
続きを表示(約 840 文字)【背景技術】
【0002】
高分子を架橋した架橋高分子を含有する架橋高分子粒子が知られている。一般に、架橋高分子は、加熱によっても溶解せず、溶媒にも溶けない。このため、架橋高分子から構成された架橋高分子粒子は、周囲の環境に関わらず一定の特性を維持することができる。
【0003】
架橋高分子を生成するために、架橋剤を用いることが知られている(特許文献1参照)。特許文献1には、イオン液体に溶解した高分子を、イオン液体と相溶性の低い有機溶剤中で液滴分散させながら架橋剤と反応させることにより、架橋高分子粒子を製造することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-126796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の製造方法では、イオン液体に溶解した高分子を液滴分散させながら架橋剤で架橋することが必要であり、架橋高分子粒子を簡便に生成できない。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡便に生成可能な光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による光架橋高分子粒子は、光反応性基を有する高分子が架橋した光架橋高分子を含有する。
【0008】
ある実施形態において、光架橋高分子は、前記高分子の光二量化反応によって架橋される。
【0009】
ある実施形態において、前記高分子は、主鎖と、前記主鎖から延びた前記光反応性基を含む側鎖とをさらに有する。
【0010】
ある実施形態において、前記主鎖は、n-ブチルメチルアクリレートの重合体を含み、前記側鎖は、シンナモイル基を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

公立大学法人大阪
複合粒子
3か月前
公立大学法人大阪
食育システム
2か月前
公立大学法人大阪
タケ由来ミミズ堆肥
2日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
5か月前
公立大学法人大阪
プロペラのピッチ変更装置
5か月前
公立大学法人大阪
Trichoderma属菌
2か月前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
1か月前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
1か月前
公立大学法人大阪
変異型アシル-ACPレダクターゼ
1か月前
公立大学法人大阪
タングステン分別用組成物及びその利用
6か月前
公立大学法人大阪
核酸配列編集方法及び核酸配列製造方法
3か月前
公立大学法人大阪
ウルトラファインバブル内酸素濃度測定方法
4か月前
公立大学法人大阪
支援システム、支援方法、及び支援プログラム
2か月前
公立大学法人大阪
推定システム、推定方法、及び推定プログラム
6か月前
美津濃株式会社
足関節底背屈トレーニング器具
4か月前
森村金属株式会社
蠕動運動で移動するロボット
7日前
公立大学法人大阪
光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
活物質、電極合材および電池
3か月前
飯田グループホールディングス株式会社
蟻酸生成装置
16日前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
4か月前
公立大学法人大阪
臭化水素付加剤およびそれを用いた臭素化合物の製造方法
6か月前
鹿島建設株式会社
帯水層蓄熱システム及び帯水層蓄熱方法
27日前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
3か月前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
3か月前
国立大学法人 東京大学
皮膚微生物叢を制御するための溶菌剤
2か月前
公立大学法人大阪
3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
1か月前
セイコーエプソン株式会社
処理システム、プログラム及び処理方法
2か月前
三菱ケミカル株式会社
多孔質膜
3か月前
公立大学法人大阪
被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラム
4か月前
公立大学法人大阪
表面処理装置、表面処理方法、表面被覆樹脂基体の製造方法及び表面被覆フッ素樹脂基体
15日前
セイコーエプソン株式会社
時系列データ処理方法、学習方法、処理システム及び学習システム
1か月前
日本精化株式会社
ジヒドロスフィンゴミエリンの結晶、及び、その製造方法、並びに、医薬組成物
6か月前
公立大学法人大阪
消化管又は皮膚移植片対宿主病の診断用キット、診断用デバイス、及び罹患の可能性を判断する方法
6日前
備前化成株式会社
血流改善剤
6か月前
公立大学法人大阪
機械学習方法およびそれを用いる物質分析方法、ならびにデータ処理装置およびそれを備える物質分析システム
3か月前
公立大学法人大阪
カプセルタンパク質とその多量体組成物およびそれを用いた医薬組成物
2日前
続きを見る