TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025112963
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024007550
出願日2024-01-22
発明の名称樹脂組成物
出願人株式会社村田製作所
代理人個人,個人
主分類C08F 2/44 20060101AFI20250725BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】導電層(特に、Agを含む導電層)とともに焼結した際のガラスの粘度の低下が低減され、過焼結され難い樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】ガラスフリットと、無機フィラーと、アルカリ可溶性樹脂と、感光性モノマーと、光重合開始剤と、を含み、
前記ガラスフリットにAgを7重量%以下添加した場合の前記ガラスフリットの複素粘度の低下率が、Agを添加しない場合と比較して、900℃では40%未満であり、926℃では60%未満である、樹脂組成物。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
ガラスフリットと、無機フィラーと、アルカリ可溶性樹脂と、感光性モノマーと、光重合開始剤と、を含み、
前記ガラスフリットにAgを7重量%以下添加した場合の前記ガラスフリットの複素粘度の低下率が、Agを添加しない場合と比較して、900℃では40%未満であり、926℃では60%未満である、樹脂組成物。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
Agを7重量%以下添加した場合の複素粘度の低下率が、Agを添加しない場合と比較して、900℃では30%未満であり、926℃では30%未満である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記ガラスフリットの平均粒径が、0.1μm以上5.0μm以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記ガラスフリットは、SiO

と、X



(Xは、AlまたはB)と、R

O(Rは、アルカリ金属元素)を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
SiO

とX



との合計量に対するX



の量の比が、X



/(SiO

+X



)<0.200である、請求項4に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
SiO

とX



との合計量に対するR

Oの量の比が、0.008<R

O/(SiO

+X



)<0.042である、請求項4に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記無機フィラーは、Mg

SiO

、CaSiO

、ZrO

、Al



、CeO、TiO

、Fe



、SiO

、CoAl



、および一般式:ABO

[式中、Aサイトの構成元素にはAg、K、La、Sr、Ca、およびBaからなる群より選択される少なくとも1つが含まれ、Bサイトの構成元素にはNb、Ca、Co、Ti、Zr、およびFeからなる群より選択される少なくとも1つが含まれる。]
で表されるペロブスカイト型酸化物からなる群から選択される少なくとも1種以上を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
請求項1に記載の樹脂組成物と、溶剤と、分散剤および/または可塑剤と、を含む、樹脂組成物ペースト。
【請求項9】
前記分散剤が、アニオン系分散剤である、請求項8に記載の樹脂組成物ペースト。
【請求項10】
請求項1に記載の樹脂組成物をシート状に成形して得られる、グリーンシート。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
電子部品の絶縁層を形成するために、特許文献1のようにガラス粉末を含む絶縁体ペーストが用いられることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-120823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電子部品を作製する際、ガラス粉末を含む樹脂組成物から形成された絶縁層を、導電層とともに積層し焼結することがある。本発明者は、焼結の際に導電層に隣接する絶縁層のガラスが過焼結され易く、それにより絶縁層と導電層との界面近傍の絶縁層に空隙等の欠陥が発生する原因になり得ることを見出した。
【0005】
本開示は、上記のような課題に鑑みて為されてものである。即ち、本開示は、導電層(特に、Agを含む導電層)とともに絶縁層を焼結した場合において、絶縁層中のガラスが過焼結され難い絶縁層を作製可能な樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示では
ガラスフリットと、無機フィラーと、アルカリ可溶性樹脂と、感光性モノマーと、光重合開始剤と、を含み、
前記ガラスフリットにAgを7重量%添加した場合の前記ガラスフリットの複素粘度の低下率が、Agを添加しない場合と比較して、900℃では40%未満であり、926℃では60%未満である、樹脂組成物が提供される。
【発明の効果】
【0007】
導電層(特に、Agを含む導電層)とともに絶縁層を焼結した場合において、絶縁層中のガラスが過焼結され難い絶縁層を本開示の樹脂組成物から作製可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態にかかるガラスの3元組成図を示す。
図2は、一実施形態にかかるガラスの3元組成図を示す。
図3は、Ag-GL共焼結体の模式断面図を示す。
図4は、内部電極の断面画像の代表図を示す。
図5は、図4の2値化像を示す。
図6は、実施例1のガラス組成を有するガラスと、銀を含む電極との共焼結体のSEM画像を示す。
図7は、比較例2のガラス組成を有するガラスと、銀を含む電極との共焼結体のSEM画像を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下では、本開示の樹脂組成物をより詳細に説明する。必要に応じて図面を参照して説明を行うものの、図面における各種の要素は、本開示の樹脂組成物の理解のために模式的かつ例示的に示したにすぎず、外観および/または寸法比などは実物と異なり得る。
【0010】
本明細書で言及する各種の数値範囲は、下限および上限の数値そのものも含むことを意図している。つまり、例えば1以上10以下といった数値範囲を例にとれば、下限値の“1”を含むと共に、上限値の“10”をも含むものとして解釈され得る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社村田製作所
高周波回路
15日前
株式会社村田製作所
グラビア印刷版
1日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
2日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
7日前
株式会社村田製作所
高周波モジュール及び通信装置
1日前
株式会社村田製作所
高周波モジュール、及び、通信装置
7日前
株式会社村田製作所
ドア開閉検知装置及びドア開閉検知方法
1日前
株式会社村田製作所
インダクタおよびインダクタの製造方法
4日前
株式会社村田製作所
インダクタ、及びインダクタの製造方法
7日前
株式会社村田製作所
弾性波フィルタおよび高周波モジュール
7日前
株式会社村田製作所
アンテナ基板、アンテナモジュール、通信装置
15日前
マクセル株式会社
カメラモジュール、撮像システム、及び移動体
10日前
ハイドロ-ケベック
リチウムイオン電池用電解質添加剤
3日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の製造方法
1日前
東ソー株式会社
摺動部材
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
21日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
3か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
25日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
18日前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
1日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
2か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
1日前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
3か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
18日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
2か月前
富士フイルム株式会社
組成物
2か月前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
1か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
2か月前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
1か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
2か月前
続きを見る