TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024140927
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-10
出願番号
2023052300
出願日
2023-03-28
発明の名称
光学素子および光フィルタリング方法
出願人
公立大学法人大阪
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
G02B
6/02 20060101AFI20241003BHJP(光学)
要約
【課題】不要なモードの光を適切に減衰させることができる光学素子を実現する。
【解決手段】光学素子(101)は、第1コア(11)と第1コアを取り囲むクラッド(21)とを有する光ファイバ(10)と、第1コアを伝搬する第1伝搬光(L1)をクラッドモードの第2伝搬光(L2)に変換する第1変換部(C1)と、第1伝搬光とはモードが異なり第1コアを伝搬する第3伝搬光(L3)を減衰させる減衰部(50)と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1コアと、前記第1コアを取り囲むクラッドと、を有する光ファイバと、
前記第1コアを伝搬する第1伝搬光をクラッドモードの第2伝搬光に変換する第1変換部と、
前記第1伝搬光とはモードが異なり前記第1コアを伝搬する第3伝搬光を減衰させる減衰部と、を備える、光学素子。
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
前記第2伝搬光を、前記第1コアを伝搬する第4伝搬光に変換する第2変換部を備え、
前記減衰部は、前記第1変換部と前記第2変換部との間に位置する、請求項1に記載の光学素子。
【請求項3】
前記第1伝搬光とはモードが異なり前記第1コアを伝搬する第5伝搬光を、前記第2伝搬光とは異なるクラッドモードの第6伝搬光に変換する第3変換部と、
前記第6伝搬光を、前記第4伝搬光とはモードが異なり前記第1コアを伝搬する第7伝搬光に変換する第4変換部と、を備え、
前記減衰部は、前記第3変換部と前記第4変換部との間に位置する、請求項2に記載の光学素子。
【請求項4】
前記光ファイバは、クラッドとして、前記第1コアを取り囲む第1クラッドと、前記第1クラッドを取り囲む第2クラッドとを有し、
前記第2伝搬光は、前記第1クラッドを伝搬する、請求項1に記載の光学素子。
【請求項5】
前記光ファイバは、第2コアを有するマルチコア光ファイバであって、
前記第2伝搬光を、前記第2コアを伝搬する第8伝搬光に変換する第5変換部を備える、請求項1に記載の光学素子。
【請求項6】
前記減衰部は、前記第1コアを伝搬する前記第3伝搬光を遮蔽する、請求項1から5のいずれか一項に記載の光学素子。
【請求項7】
前記減衰部は、前記第1コアにおいて前記第3伝搬光の波長の光を吸収する、請求項1から5のいずれか一項に記載の光学素子。
【請求項8】
第1コアと、前記第1コアを取り囲むクラッドと、を有する光ファイバを用いた光フィルタリング方法であって、
前記第1コアを伝搬する第1伝搬光をクラッドモードの第2伝搬光に変換する第1変換ステップと、
前記第1伝搬光とはモードが異なり前記第1コアを伝搬する第3伝搬光を減衰させる減衰ステップと、を含む、光フィルタリング方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学素子および光フィルタリング方法に関する。
続きを表示(約 930 文字)
【背景技術】
【0002】
モード多重光通信では、モード変換部またはスイッチ部において不要なモードの光が発生し得る。不要なモードの光は通信品質を劣化させる。それゆえ、不要なモードの光をフィルタリングする技術が開発されている。
【0003】
特許文献1には、光ファイバの曲げ損失を利用して、高次モードを減衰させる技術が開示されている。
【0004】
非特許文献1には、長周期ファイバグレーティングを用いた、波長可変モードフィルタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-040002号公報
【非特許文献】
【0006】
M. Shioji et al.、”Tunable-wavelength mode filter with mechanically induced long period fiber grating”、Asia Communications and Photonics Conference, 2017、M2J.4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の技術では、所望のモードよりも高次のモードの光しか減衰させることができず、所望のモードよりも低次のモードの光を適切に減衰させることはできない。
【0008】
非特許文献1の技術では、高い減衰比で不要なモードの光を減衰させることはできない。
【0009】
本発明の一態様は、不要なモードの光を適切に減衰させることができる光学素子を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の態様1に係る光学素子は、第1コアと、前記第1コアを取り囲むクラッドと、を有する光ファイバと、前記第1コアを伝搬する第1伝搬光をクラッドモードの第2伝搬光に変換する第1変換部と、前記第1伝搬光とはモードが異なり前記第1コアを伝搬する第3伝搬光を減衰させる減衰部と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
2か月前
公立大学法人大阪
プロペラのピッチ変更装置
2か月前
公立大学法人大阪
核酸配列編集方法及び核酸配列製造方法
2日前
公立大学法人大阪
タングステン分別用組成物及びその利用
2か月前
公立大学法人大阪
ウルトラファインバブル内酸素濃度測定方法
1か月前
美津濃株式会社
足関節底背屈トレーニング器具
1か月前
公立大学法人大阪
光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
1か月前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
22日前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
5日前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
5日前
三菱ケミカル株式会社
多孔質膜
8日前
公立大学法人大阪
被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラム
1か月前
日本精化株式会社
ジヒドロスフィンゴミエリンの結晶、及び、その製造方法、並びに、医薬組成物
2か月前
公立大学法人大阪
機械学習方法およびそれを用いる物質分析方法、ならびにデータ処理装置およびそれを備える物質分析システム
5日前
甲南化工株式会社
抗肥満用組成物、脂肪細胞への分化抑制用組成物又は脂肪細胞におけるトリアシルグリセロール蓄積抑制用組成物
5日前
公立大学法人大阪
窒化物半導体積層構造体前駆体、窒化物半導体積層構造体、半導体装置、窒化物半導体積層構造体前駆体の製造方法、窒化物半導体積層構造体の製造方法
1か月前
カンタツ株式会社
光学系
11日前
日本精機株式会社
表示装置
12日前
個人
眼鏡装着位置変更具
5日前
独立行政法人 国立印刷局
特殊発光印刷物
11日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
5日前
白金科技股分有限公司
光学フィルター
11日前
シンテック株式会社
光スイッチング素子
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
新光電気工業株式会社
光導波路装置
9日前
信越化学工業株式会社
導光部材
1日前
FDK株式会社
余長処理ユニット
4日前
キヤノン株式会社
光走査装置
3日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
9日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
9日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
5日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
5日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
9日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
3日前
株式会社カネカ
偏光子保護フィルムおよび偏光板
9日前
続きを見る
他の特許を見る