TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025062203
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-14
出願番号
2023171107
出願日
2023-10-02
発明の名称
被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラム
出願人
公立大学法人大阪
,
国立大学法人愛媛大学
,
公立大学法人和歌山県立医科大学
,
株式会社ケーアイエス
代理人
あいわ弁理士法人
主分類
G16H
10/00 20180101AFI20250407BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】患者の意思に基づいて集約された情報を利用し、臨床研究の被験者候補を迅速かつ効率的に抽出する被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】被験者候補抽出システム1は、統合リポジトリ11と被験者候補抽出装置17とを含む。統合リポジトリ11は、医療機関によって入力又は生成され、かつ予め患者が許諾した前記患者の医療情報と、前記患者によって入力又は生成され、かつ予め前記患者が許諾した前記患者の身体情報と、前記患者の被験者候補となる意思に関する情報と、を紐付けて記憶する。被験者候補抽出装置17は、選定条件又はアルゴリズムに従って、被験者候補となる意思を有する前記患者のうち、所定の前記医療情報及び前記身体情報を有する前記患者を前記統合リポジトリ11から抽出する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
統合リポジトリと被験者候補抽出装置とを含む被験者候補抽出システムであって、
前記統合リポジトリは、
医療機関によって入力又は生成され、かつ予め患者が許諾した前記患者の医療情報と、
前記患者によって入力又は生成され、かつ予め前記患者が許諾した前記患者の身体情報と、
前記患者の被験者候補となる意思に関する情報と、を紐付けて記憶しており、
前記被験者候補抽出装置は、
選定条件又はアルゴリズムに従って、被験者候補となる意思を有する前記患者のうち、所定の前記医療情報及び前記身体情報を有する前記患者を前記統合リポジトリから抽出する
被験者候補抽出システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記統合リポジトリは、医療機関システム、又は1以上の医療機関により作成又は生成された前記医療情報を集約する医療情報リポジトリから、前記医療情報を取得する
請求項1記載の被験者候補抽出システム。
【請求項3】
前記身体情報は、身体情報管理装置によって取得されるライフログ情報、健康状態情報、又は問診情報を含む
請求項1記載の被験者候補抽出システム。
【請求項4】
前記統合リポジトリは、前記患者による、許諾対象とすべき前記医療情報及び前記身体情報の種類の指定を受け付ける
請求項1記載の被験者候補抽出システム。
【請求項5】
患者による、許諾対象とすべき医療情報及び身体情報の指定を受け付け、
医療機関によって入力又は生成された前記患者の医療情報のうち、前記許諾対象とされた医療情報を収集し、
前記患者によって入力又は生成された前記患者の身体情報のうち、前記許諾対象とされた身体情報を収集し、
前記患者の被験者候補となる意思に関する情報を収集し、
前記収集した医療情報、身体情報及び被験者候補となる意思に関する情報を紐付けて記憶する
統合リポジトリ。
【請求項6】
請求項5記載のリポジトリを参照し、選定条件又はアルゴリズムに従って、被験者候補となる意思を有する前記患者のうち、所定の前記医療情報及び前記身体情報を有する前記患者を抽出する
被験者候補抽出装置。
【請求項7】
統合リポジトリにおいて、
患者による、許諾対象とすべき医療情報及び身体情報の指定を受け付けるステップと、
医療機関によって入力又は生成され、かつ予め患者が許諾した前記患者の医療情報を収集するステップと、
前記患者によって入力又は生成され、かつ予め前記患者が許諾した前記患者の身体情報を収集するステップと、
前記患者の被験者候補となる意思に関する情報を収集するステップと、
前記収集した医療情報、身体情報及び被験者候補となる意思に関する情報を紐付けて記憶するステップと、
前記被験者候補抽出装置において、
選定条件又はアルゴリズムに従って、被験者候補となる意思を有する前記患者のうち、所定の前記医療情報及び前記身体情報を有する前記患者を抽出するステップと、を含む
被験者候補抽出方法。
【請求項8】
患者による、許諾対象とすべき医療情報及び身体情報の指定を受け付けるステップと、
医療機関によって入力又は生成され、かつ予め患者が許諾した前記患者の医療情報を収集するステップと、
前記患者によって入力又は生成され、かつ予め前記患者が許諾した前記患者の身体情報を収集するステップと、
前記患者の被験者候補となる意思に関する情報を収集するステップと、
前記収集した医療情報、身体情報及び被験者候補となる意思に関する情報を紐付けて記憶するステップと、を含む
統合リポジトリの作成方法。
【請求項9】
選定条件又はアルゴリズムに従って、被験者候補となる意思を有する前記患者のうち、所定の前記医療情報及び前記身体情報を有する前記患者を抽出するステップを含む
被験者候補抽出方法。
【請求項10】
請求項7乃至9いずれか1項記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラムに関し、例えば患者の意思に基づいて集約された医療情報及び身体情報を利用し、臨床研究の被験者候補を迅速かつ効率的に抽出する技術に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、臨床研究(治験を含む)の被験者をリクルートするための一般的な手法は、製薬企業をはじめとする研究機関の担当者が主要な医療機関の医師に被験者候補の有無を問い合わせることであった。この手法は医師の記憶に依存しているため、医師の記憶漏れ等に起因して、適切な被験者候補が見過ごされてしまう場合があった。また、各医療機関への問い合わせには大きなコストを要していた。
【0003】
近年、患者が自身の医療情報(医療機関における診療情報等)や身体情報(例えばバイタルサインやePRO:electronic Patient Reported Outcome等)をアプリで管理及び参照することができるPHR(personal health record)サービスが普及し始めている。また、行政主導で国民の医療情報を集約するとともに、マイナポータルから患者が自身の医療情報を参照できるサービスが始まっている。さらに、集約された医療情報を患者の同意に基づいた上で民間PHR事業者が提供するアプリケーションが使用するインターフェースとして、マイナポータルAPIが公開された。
【0004】
このような背景のもと、患者の医療情報や身体情報を蓄積したデータベースを活用して被験者候補を抽出する技術が幾つか提案されている。
【0005】
特許文献1には、患者に処方された処方箋および調剤に関する情報に基づいて被験者候補を選択することが記載されている。また、被験者となった患者が生成する患者由来情報(服薬情報等)を活用して治験を進行することが示唆されている。
【0006】
特許文献2には、被験者候補の端末機から定期的に送られる日誌(血圧、体温、歩数、体重、内臓脂肪レベル、BMI、カロリー活動量、心電図、血糖値、体脂肪、コレステロール値、中性脂肪、GOT、GPT、尿酸値,Hba1cなどを含む)に基づいて被験者を選定することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2016-024663号公報
特開2011-233066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、これらの従来技術によっては、患者に関する情報を患者自身の意思に基づいて集約し、被験者候補のスクリーニングのために当該情報を提供するか否かを患者自身の意思に基づいて決定するという枠組みを構築することができない。また、医療機関由来の情報である医療情報だけでなく、患者由来の情報である身体情報を組合せて被験者候補の抽出を行うことができない。
【0009】
特許文献1記載のシステムでは、患者の処方箋および調剤に関する情報は薬剤師等によってデータベースに集約されており、患者によるコントロールが及んでいない。また、患者由来情報は患者がコントロール可能な情報であるものの、当該情報が被験者候補抽出の際にどのように利用されるかが明らかでなく、治験中に当該情報を活用できる旨が示唆されているにとどまる。
【0010】
特許文献2記載のシステムは、治験への参加希望を既に表明している患者から情報を集めるためのものであり、患者の意思に基づいて集約された情報に基づいて被検者候補を抽出するという思想は開示されていない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
27日前
公立大学法人大阪
ウルトラファインバブル内酸素濃度測定方法
8日前
美津濃株式会社
足関節底背屈トレーニング器具
1日前
公立大学法人大阪
被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラム
3日前
公立大学法人大阪
窒化物半導体積層構造体前駆体、窒化物半導体積層構造体、半導体装置、窒化物半導体積層構造体前駆体の製造方法、窒化物半導体積層構造体の製造方法
8日前
個人
N式トータルシステム
4か月前
個人
情報システムおよび方法
14日前
エムスリー株式会社
媒体
2か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
今日
株式会社M-INT
情報処理システム
4か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
2か月前
富士電機株式会社
食事管理システム
1か月前
大王製紙株式会社
作業管理システム
14日前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
3か月前
株式会社日立製作所
情報システム
4か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
2か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
3か月前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
4か月前
合同会社フォース
オンライン診療システム
9日前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
2か月前
公立大学法人大阪
診断装置
2か月前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
2か月前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
2か月前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
4か月前
日本光電工業株式会社
医療支援装置
今日
株式会社メディファーム
代替候補品目付き相互作用禁忌DB
21日前
日本光電工業株式会社
医療支援装置
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
4か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
5か月前
富士通株式会社
敗血症の診断および予測
1か月前
大和ハウス工業株式会社
推定装置、及び推定方法
8日前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
4か月前
株式会社ノアコンツェル
服薬支援システム
1日前
株式会社AIVICK
食品提供装置及びプログラム
5か月前
個人
プログラムおよび情報処理装置
5か月前
続きを見る
他の特許を見る