TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024117215
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-29
出願番号2023023180
出願日2023-02-17
発明の名称ナットランナ
出願人公立大学法人大阪,株式会社ユタニ
代理人個人,個人
主分類B25B 23/14 20060101AFI20240822BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約【課題】ボルト又はナットの着座や底付を正しく判定し、判定精度を向上させて不良化率を低減するナットランナを提供する。
【解決手段】締付対象物に対してボルト又はナットの締付制御を行う制御手段を有するナットランナにおいて、前記制御手段は、進化戦略に従って重み係数の最適値を探索する最適値探索手段を用いて締付制御を行うAI締付制御手段を有し、前記AI締付制御手段は、締付開始後の計測データ群を前記最適値探索手段に入力することにより、前記締付対象物の着座及び/又は底付を検出する検出手段を有することを特徴とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
締付対象物に対してボルト又はナットの締付制御を行う制御手段を有するナットランナにおいて、
前記制御手段は、進化戦略に従って重み係数の最適値を探索する最適値探索手段を用いて締付制御を行うAI締付制御手段を有し、
前記AI締付制御手段は、締付開始後の計測データ群を前記最適値探索手段に入力することにより、前記締付対象物の着座及び/又は底付を検出する検出手段を有することを特徴とするナットランナ。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
前記AI締付制御手段は、ナットランナの外部に設けたこと特徴とする請求項1記載のナットランナ。
【請求項3】
前記AI締付制御手段は、更に予め設定された前記締付対象物の着座トルクに到達したか否かを判定する判定手段を有し、前記判定手段により前記着座トルクに到達したと判定されるまで、前記検出手段による前記締付対象物の着座及び/又は底付の検出を繰り返すこと特徴とする請求項1又は2記載のナットランナ。
【請求項4】
前記最適値探索手段は、締付学習データから共分散行列適応進化戦略(CMA-ES:Covariance Matrix Adaptation Evolution Strategy)のアルゴリズムに基づいて最適解(評価値)を探索することを特徴とする請求項1記載のナットランナ。
【請求項5】
前記ナットは、セルフロックナットであることを特徴とする請求項1記載のナットランナ。
【請求項6】
前記ナットランナは、エアナットランナ又は据付型ナットランナであることを特徴とする請求項1記載のナットランナ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ナットランナに関し、締付対象物の着座や底付きを自動的に検出するナットランナに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
ナットランナは自動車車体製造、航空宇宙産業、重機・建機組立、家電組立等、産業界の組立分野において幅広く使われている。これらの組立現場では、ナットランナが締付対象物に対してボルトやナットを締付ける際に利用される。ボルトやナットの締付には、回転する先端部分にソケットを装着して用いられる。ナットランナの形状は、手で持って作業をするハンドナットランナや設備に搭載する据付型のナットランナがある。ハンドナットランナとしては、ストレートタイプ、ピストルタイプ、アングルタイプ等がある。
【0003】
ナットランナの駆動方式としては、圧縮空気を利用したエア式ナットランナ、電動モータの軸から減速ギアを経由してソケットへ伝達してボルトやナットを回転させる電気式ナットランナが一般的である。締付強度(トルク、Nmで表す)の与え方としては、連続的にトルクを与えるダイレクト駆動(DC)方式と、パルス状のトルクを与えながら締付けるパルス方式がある。パルス方式はDC方式に比べて、締付完了段階における反力が少ないというメリットがある反面、正確なプログラム制御や締付トルクの判定が難しいというデメリットがある。
【0004】
エア式ナットランナでは、規定トルクに達するとクラッチが外れて空転する、又はシャットオフバルブが機能して回転を止めることにより、規定トルクの締付けを行う。電動ナットランナにおいては、回転速度・角度・締付トルクをプログラムにより制御を行うことが可能であり、回転速度が自動で切り替わる機能を有するものもあり、例えば締付ける時には高速回転で、最後は低速になって仕上げを行うといった作業を自動で行うことができる。エア式ナットランナにおいても、同様な機能を追加したものがある。
【0005】
特許文献1には、機械学習装置を用いたネジ締付システムが開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、締付開始から着座までボルトやナットの締付対象物を例えば高速回転で締付け、その着座後から締付完了まで締付対象物を例えば低速回転で締付けるナットランナ及びその制御方法が開示されている。
【0007】
特許文献3には、ニューラルネットワークを用いて、ナットランナによるねじの締付を制御するナットランナ制御装置が開示されている。具体的には、特許文献3では、軸力測定結果を教師として、ナットランナ締付を軸力測定無しでも軸力と紐付けて締付け判定制御している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2017-30088号公報
特開2006-110657号公報
特開平6-206127号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記特許文献1では、報酬の決め方が、「距離センサによるネジ頭部と座面間の距離測定」に依存しているため、ネジ締付は距離センサが必要である。行動(制御動作)を最適化するためのニューラルネットワークによりエラーの少ない制御動作を学習し、その動作で動かす制御を行う。判定の良し悪しが学習されるわけではないため、距離センサが無い場合には、正解判定精度が著しく落ちるという問題点があった。
【0010】
上記特許文献2では、着座地点までに異常が発生しないことを評価する技術であり、着座の決定方法を改良することについては配慮されていなかった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

公立大学法人大阪
介護支援システム
3か月前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
2か月前
公立大学法人大阪
プロペラのピッチ変更装置
2か月前
公立大学法人大阪
タングステン分別用組成物及びその利用
2か月前
公立大学法人大阪
核酸配列編集方法及び核酸配列製造方法
3日前
公立大学法人大阪
ウルトラファインバブル内酸素濃度測定方法
1か月前
公立大学法人大阪
推定システム、推定方法、及び推定プログラム
3か月前
美津濃株式会社
足関節底背屈トレーニング器具
1か月前
公立大学法人大阪
光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
1か月前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
23日前
公立大学法人大阪
臭化水素付加剤およびそれを用いた臭素化合物の製造方法
3か月前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
6日前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
6日前
三菱ケミカル株式会社
多孔質膜
9日前
公立大学法人大阪
被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラム
1か月前
日本精化株式会社
ジヒドロスフィンゴミエリンの結晶、及び、その製造方法、並びに、医薬組成物
2か月前
備前化成株式会社
血流改善剤
3か月前
公立大学法人大阪
機械学習方法およびそれを用いる物質分析方法、ならびにデータ処理装置およびそれを備える物質分析システム
6日前
甲南化工株式会社
抗肥満用組成物、脂肪細胞への分化抑制用組成物又は脂肪細胞におけるトリアシルグリセロール蓄積抑制用組成物
6日前
公立大学法人大阪
窒化物半導体積層構造体前駆体、窒化物半導体積層構造体、半導体装置、窒化物半導体積層構造体前駆体の製造方法、窒化物半導体積層構造体の製造方法
1か月前
OMC株式会社
ロボット
1か月前
株式会社クレスコ
補助吸着具
1か月前
株式会社不二越
ロボット
23日前
株式会社エビス
腰ベルト用連結具
1か月前
個人
深孔スリーブ駆動ロッド構造
1か月前
東京都公立大学法人
対象物把持装置
6日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
個人
バール
1か月前
庄内機械株式会社
釘打装置
10日前
川崎重工業株式会社
制動システム
23日前
株式会社イノウ
給油口キャップ用開閉具
24日前
株式会社アイエイアイ
グリッパー
12日前
住友重機械工業株式会社
ロボット
17日前
株式会社PILLAR
チューブ保持治具
2日前
株式会社不二越
垂直多関節ロボット
24日前
オークラ輸送機株式会社
ハンド装置
5日前
続きを見る