TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024174490
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-17
出願番号2023092342
出願日2023-06-05
発明の名称ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
出願人株式会社トクヤマ
代理人
主分類C07C 241/02 20060101AFI20241210BHJP(有機化学)
要約【課題】 純度の高いベンジルヒドラジン誘導体の製造方法を提供する。
【解決手段】 一側面によると、ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法が提供される。この製造方法は、式(I)に表されるベンジル誘導体とヒドラジン化合物とを接触させて、式(II)に表されるベンジルヒドラジン誘導体を得ることと、第1混合物と第1分離液とを接触させて、第1有機層及び第1水層に分離させることとを含む。第1混合物は、式(II)に表されるベンジルヒドラジン誘導体、ヒドラジン化合物、及び第1有機溶媒を含む。第1分離液は、水を含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記式(I)に表されるベンジル誘導体とヒドラジン化合物とを接触させて、下記式(II)に表されるベンジルヒドラジン誘導体を得ることと、
前記式(II)に表されるベンジルヒドラジン誘導体、前記ヒドラジン化合物、及び第1有機溶媒を含む第1混合物と、水を含む第1分離液とを接触させて、第1有機層及び第1水層に分離させることと
を含む、ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法:
JPEG
2024174490000025.jpg
31
56
前記式(I)において、
Xは、ハロゲン原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基であり、
Yは、ハロゲン原子、メシル基、又は、トシル基であり、
aは、0以上3以下の整数であり、
JPEG
2024174490000026.jpg
34
50
上記式(II)において、
X、及びaは、前記式(I)におけるものと同義である。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第1有機溶媒は、エタノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、テトラヒドロフラン、及び2-メチルテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
1gの前記式(II)に表されるベンジルヒドラジン誘導体に対する前記第1有機溶媒の量は、3mL以上16mL以下である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記第1分離液は、食塩水又は水である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項5】
前記ヒドラジン化合物は、ヒドラジン一水和物を含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項6】
1モルの式(I)に表されるベンジル誘導体に対する前記ヒドラジン化合物の量は、5モル以上である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項7】
前記式(I)に表されるベンジル誘導体と前記ヒドラジン化合物とを、前記第1有機溶媒存在下で接触させて前記第1混合物を得ることを含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項8】
前記式(I)に表されるベンジル誘導体と前記ヒドラジン化合物とを、第3有機溶媒存在下で接触させて第2混合物を得ることと、前記第2混合物と前記第1有機溶媒とを混合して前記第1混合物を得ることを含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項9】
前記第3有機溶媒は、エタノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1-プロパノール、2-プロパノール、t-ブタノール、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
請求項1に記載の方法で得られた前記第1有機層と、下記式(III)に表される化合物とを接触させて、下記式(IV)に表されるピラゾール誘導体を得ることを含む、ピラゾール誘導体の製造方法:
JPEG
2024174490000027.jpg
25
69
JPEG
2024174490000028.jpg
36
85
前記式(IV)において、
X、及びaは、前記式(I)におけるものと同義である。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法に関する。
続きを表示(約 990 文字)【背景技術】
【0002】
N-(4,6-ジアミノ-2-{1-[(2-フルオロフェニル)メチル]-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-y}ピリミジン-5-イル)-N-メチルカルバメート(Methyl N-(4,6-diamino-2-{1-[(2-fluorophenyl)methyl]-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridin-3- yl}pyrimidin-5-yl) -N-methylcarbamate)は、リオシグアト(Riociguat:ROC)とも呼ばれるグアニル酸シクラーゼ活性化薬及び刺激薬の一種である。リオシグアトは、下記式で表される。
【0003】
JPEG
2024174490000001.jpg
62
108
【0004】
下記式(IIa)に表される(2-フルオロベンジル)ヒドラジンと、下記式(III)に表される化合物とを反応させることにより、下記式(IVa)に表されるエチル 5-アミノ-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレートが得られる。これらの化合物は、リオシグアトを合成するための中間体として用いられることがある。
【0005】
JPEG
2024174490000002.jpg
34
48
【0006】
JPEG
2024174490000003.jpg
26
71
【0007】
JPEG
2024174490000004.jpg
43
96
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
国際公開第2017/025981号公報
中国特許出願公開第105237531号明細書
【非特許文献】
【0009】
J. Med. Chem., 1995, 38, 3884-3888
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、不純物の少ないベンジルヒドラジン誘導体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社トクヤマ
水硬性組成物
13日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
20日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
24日前
株式会社トクヤマデンタル
歯科用硬化性組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物およびその用途
3日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物およびその用途
3日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物およびその用途
3日前
株式会社トクヤマデンタル
歯科切削用ミルブランクの製造方法
12日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素焼結基板及びその製造方法
21日前
株式会社トクヤマ
多結晶シリコンの破砕装置及び多結晶シリコンの破砕方法
6日前
株式会社トクヤマ
防曇材料、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡
25日前
株式会社トクヤマ
C-アリールヒドロキシグリコサイド誘導体等の化合物の製造方法
4日前
株式会社トクヤマ
冷熱媒体組成物、循環恒温装置、及び、冷熱媒体組成物の製造方法
5日前
株式会社トクヤマデンタル
口腔トレーニング器具および口腔トレーニング器具を組み立てるためのキット
3日前
株式会社トクヤマ
多結晶シリコンの製造装置のテスト構造、テスト方法および多結晶シリコンの製造方法
10日前
株式会社トクヤマ
エッチング液、該エッチング液を用いた基板の処理方法、半導体デバイスの製造方法、及びエッチング速度調整剤
25日前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
2か月前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
13日前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
2か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
2か月前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
1か月前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
2か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
1か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
1か月前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
13日前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
19日前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
24日前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
2か月前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
2か月前
続きを見る