TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025066414
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-23
出願番号2023175998
出願日2023-10-11
発明の名称改質木質バイオマス灰の製造方法
出願人株式会社トクヤマ
代理人個人,個人
主分類B09B 3/40 20220101AFI20250416BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約【課題】所定の木質バイオマス灰からアルカリ金属を簡便かつ効率的に低減する方法を提供する。
【解決手段】
スラリーとしたときのpHが12.5以上である木質バイオマス灰を水中で60~100℃で加熱処理する改質木質バイオマス灰の製造方法であり、木質バイオマス灰の全アルカリ量(R2O)が、好ましくは4.0質量%以上である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
pHが12.5以上の木質バイオマス灰を水中で60~100℃で加熱処理することを特徴とする改質木質バイオマス灰の製造方法。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
前記木質バイオマス灰の下記式で算出される全アルカリ量(R

O)が、4.0質量%以上であることを特徴とする請求項1記載の改質木質バイオマス灰の製造方法。
全アルカリ量(R

O)=Na

O量+0.658×K

O量
【請求項3】
前記木質バイオマス灰は、カルシウム量に対するアルカリ金属量の質量比((Na

O+K

O)/CaO)が0.3以上であることを特徴とする請求項1記載の改質木質バイオマス灰の製造方法。
【請求項4】
前記木質バイオマス灰は、カルシウム量に対するアルカリ金属量の質量比((Na

O+K

O)/CaO)が0.3以上であることを特徴とする請求項2記載の改質木質バイオマス灰の製造方法。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか記載の製造方法により製造された改質木質バイオマス灰を、原料の一部として用いてセメントを製造することを特徴とするセメントの製造方法。
【請求項6】
pHが12.5以上の木質バイオマス灰を水中で60~100℃で加熱処理することを特徴とするバイオマス灰の改質方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アルカリ金属が低減された改質木質バイオマス灰の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、石炭火力発電で発生する石炭灰は、セメント原料として用いられている。
【0003】
一方、近年、カーボンニュートラルに向けた流れとして、木質チップ、パームヤシ殻(PKS;palm kernel shell)をはじめとするバイオマス燃料を燃焼させるバイオマス発電が積極的に行われるようになってきており、このバイオマスの燃焼で発生する焼却灰をセメント原料へ利用することも検討されている。
【0004】
しかしながら、このバイオマス燃料は、その種類、産地により含有量に違いはあるものの、一般的に石炭と比較してアルカリ金属、特にカリウムの含有量が多く、このカリウム等のアルカリ金属はアルカリ骨材反応の要因となるため、セメント製造においては、製品規格によってその含有量が厳しく規定されるなど、バイオマス焼却灰(バイオマス灰)のそのままの利用は難しいのが現状である。
【0005】
このような状況下、バイオマス灰からアルカリ金属を低減する方法が提案されている。
例えば、木質バイオマスの灰の飛灰からアルカリ金属を除去する方法であって、飛灰を微粉と粗粉に分級する工程(a)と、工程(a)で得られた粗粉の表面部を粉砕して粉砕物を得る工程(b)と、工程(b)で得られた粉砕物を粉砕微粉と粉砕粗粉に分級する工程(c)と、工程(c)で得られた粉砕微粉を塩素源と共に加熱して加熱処理物を得る工程(d)と、工程(a)で得られた微粉と、工程(d)で得られた加熱処理物とを水洗する工程(e)とを含むアルカリ金属除去方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0006】
また、木質バイオマス灰を500~850℃に加熱し、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとを接触させる第1の工程と、接触後の木質バイオマス灰を水によって洗浄し、可溶分を除去する第2の工程とを備える低カリウム木質バイオマス灰の製造方法が提案されている(特許文献2参照)。
【0007】
さらに、アルカリ含有鉱物を含むバイオマス燃焼灰を、二酸化炭素を含む水で水洗処理する水洗工程を有するバイオマス燃焼灰の洗浄方法が提案されている(特許文献3参照)。
【0008】
しかしながら、これらの方法は、操作が煩雑であり、より簡便かつ効率的にアルカリ金属を低減できる方法が望まれている。バイオマス灰からアルカリ金属をより簡便かつ効率的に低減できるようになれば、石炭灰と同様に、セメント原料などへの用途展開を容易に行うことが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2021-146236号公報
特開2021-104482号公報
特開2020-158321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の課題は、所定の木質バイオマス灰からアルカリ金属を簡便かつ効率的に低減する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
12日前
株式会社トクヤマ
塩化カリウムの回収方法
16日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物およびその用途
22日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物およびその用途
22日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物およびその用途
22日前
株式会社トクヤマ
竹由来キシラン含有食物繊維
2日前
株式会社トクヤマ
グルコン酸誘導体の製造方法
9日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
16日前
株式会社トクヤマ
改質木質バイオマス灰の製造方法
3日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
12日前
株式会社トクヤマ
超臨界液体を用いて製造される微小中空粒子
17日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカ製造設備及び水銀除去回収方法
16日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカ製造設備及び水銀除去回収方法
16日前
株式会社トクヤマデンタル
液剤包装体の製造用治具および液剤包装体の製造方法
18日前
株式会社トクヤマ
C-アリールヒドロキシグリコサイド誘導体等の化合物の製造方法
23日前
株式会社トクヤマデンタル
口腔トレーニング器具および口腔トレーニング器具を組み立てるためのキット
22日前
株式会社土と野菜
消化液処理方法
25日前
GOLDEN通商株式会社
灰バンカの清掃方法
3日前
五洋建設株式会社
廃棄物処分場の脱窒方法
10日前
アルメック 株式会社
非鉄金属回収ライン
24日前
本田技研工業株式会社
樹脂回収方法
1か月前
東洋アルミニウム株式会社
アルミ複合材料の分別回収方法
23日前
個人
有機廃棄物から即効性有機肥料を製造する方法
22日前
株式会社トクヤマ
改質木質バイオマス灰の製造方法
3日前
大口電子株式会社
廃基板の前処理方法及び前処理設備
22日前
株式会社サムズ
固形原料の製造方法
17日前
太平洋セメント株式会社
廃石膏ボードの処理方法
17日前
株式会社神鋼環境ソリューション
希釈液添加システム
18日前
国立大学法人神戸大学
有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
1か月前
太平洋セメント株式会社
塩素除去方法及び塩素除去システム
17日前
鹿島建設株式会社
遮水シート固定方法及び遮水シート固定構造
1か月前
大和ハウス工業株式会社
バイオガス発電システム
19日前
株式会社安藤・間
廃棄物埋立て方法
1か月前
株式会社安藤・間
焼却残渣処分方法
1か月前
東日本電信電話株式会社
制御システム、制御方法、および制御プログラム
16日前
ユニ・チャーム株式会社
使用済み吸収性物品の構成部材の回収方法
11日前
続きを見る