TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025049964
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-04
出願番号2023158504
出願日2023-09-22
発明の名称樹脂組成物およびその用途
出願人株式会社トクヤマ
代理人弁理士法人エスエス国際特許事務所
主分類C08L 63/00 20060101AFI20250327BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】流動性に優れ、さらに硬化物の熱伝導性および線膨張性に優れた樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】(A)エポキシ樹脂と、(B)窒化アルミニウムフィラーと、(C)アルミナフィラーとを含み、(A)エポキシ樹脂100質量部に対して、(B)窒化アルミニウムフィラーと(C)アルミナフィラーとを合計800~1800質量部含み、(A)エポキシ樹脂が、(A-1)固体エポキシ樹脂と、(A-2)液体エポキシ樹脂とを含み、(B)窒化アルミニウムフィラーが、(メタ)アクリル基を有するシランカップリング剤(SC1)で表面処理された表面処理窒化アルミニウムフィラーであり、(C)アルミナフィラーが、平均粒径D50と比表面積SAとの積が2.6以上である(C0)アルミナフィラーが、二級アミン構造のアミノ基を有するシランカップリング剤(SC2)で表面処理された表面処理アルミナフィラーである、樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(A)エポキシ樹脂と、(B)窒化アルミニウムフィラーと、(C)アルミナフィラーとを含み、
前記(A)エポキシ樹脂100質量部に対して、前記(B)窒化アルミニウムフィラーと前記(C)アルミナフィラーとを合計800~1800質量部含み、
前記(A)エポキシ樹脂が、(A-1)固体エポキシ樹脂と、(A-2)液体エポキシ樹脂とを含み、
前記(B)窒化アルミニウムフィラーが、(メタ)アクリル基を含む有機反応性基を有するシランカップリング剤(SC1)で表面処理された表面処理窒化アルミニウムフィラーであり、
前記(C)アルミナフィラーが、平均粒径D50(μm)と比表面積SA(m
2
/g)との積が2.6以上である(C0)アルミナフィラーが、前記シランカップリング剤(SC1)が有する有機反応性基とは異なる、二級アミン構造のアミノ基を含む有機反応性基を有するシランカップリング剤(SC2)で表面処理された表面処理アルミナフィラーであり、
前記(B)窒化アルミニウムフィラーの平均粒径D50が、前記(C)アルミナフィラーの平均粒径D50より大きい、
樹脂組成物。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
前記(C0)アルミナフィラーにおける、平均粒径D50(μm)と、X線回折測定により得られる(104)面に起因する回折ピークの半値幅から算出される結晶子サイズL
104
(μm)との比(D50/L
104
)が6.0以上である、
請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記(C0)アルミナフィラーにおける、体積基準の累積粒度分布から算出される90%粒子径D90と10%粒子径D10との比(D90/D10)が2.3以下である、
請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記シランカップリング剤(SC2)が、フェニルアミノ基を含む有機反応性基を有する、
請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記(B)窒化アルミニウムフィラーの平均粒径D50が0.2~3μm、かつ、最大粒径Dmaxが5μm以下であり、
前記(C)アルミナフィラーの平均粒径D50が0.05~1.5μmである、
請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記(B)窒化アルミニウムフィラーの比表面積SAが0.5~10m
2
/gであり、
前記(C)アルミナフィラーの比表面積SAが1~50m
2
/gである、
請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか一項に記載の樹脂組成物からなる、樹脂組成物フィルム。
【請求項8】
請求項1~6のいずれか一項に記載の樹脂組成物またはその硬化物を含む、多層プリント配線板。
【請求項9】
請求項1~6のいずれか一項に記載の樹脂組成物またはその硬化物を含む、部品内蔵基板。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物およびその用途に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
電子機器の高性能化および小型化に伴い、多層プリント配線板における配線の微細化および高密度化が進んでいる。多層プリント配線板の製造技術として、絶縁層と導体層とを交互に積み重ねるビルドアップ方式による製造方法が知られている。
絶縁層にフィルム状の樹脂組成物(樹脂組成物フィルム)を使用することで、絶縁層を効率的に形成できる。樹脂組成物フィルムとしては、熱硬化性のエポキシ樹脂とシリカとを含有する樹脂組成物を使用することが一般的である(特許文献1)。絶縁層は、一般的に、導体層に樹脂組成物フィルムを重ね合わせ、真空ラミネータまたは熱プレスを用いて導体層と樹脂組成物とを密着させつつ、樹脂組成物を熱硬化させることで形成される。
【0003】
そのため、樹脂組成物フィルムには、導体層の形状に追従するため、積層条件下での高い流動性が求められており、エポキシ樹脂として固体エポキシ樹脂と液体エポキシ樹脂とを併用することが一般的である。
また、絶縁層と導体層(銅配線)との熱による線膨張性が大きく異なるため、例えば、サーマルサイクルでクラックが発生するという多層プリント配線板における信頼性の課題もあり、絶縁層には低線膨張であることも求められる。したがって、樹脂組成物フィルムには、絶縁層の線膨張係数を小さくするため、一般的にはシリカを高充填する。
【0004】
高密度実装の方法として、これまで基板の表面に実装されてきた電子部品を基板の内部に封止樹脂により埋め込む電子部品内蔵基板技術も注目されている。樹脂基板および銅基板のコアにキャビティを形成し、キャビティにICおよびコンデンサ等の電子部品を配置した後、キャビティ内に熱硬化性樹脂を埋め込むことで、電子部品は封止および内蔵される。この封止樹脂にも、前記の多層プリント配線板に使用されるような樹脂組成物フィルムを用いることができる。電子部品を配置したコアに樹脂組成物フィルムを重ね合わせ、熱プレスで樹脂組成物をキャビティ内に埋め込み、熱硬化させることで封止する(セミアディティブ法)。部品内蔵基板に樹脂組成物を使用する場合でも、樹脂組成物にはキャビティの埋め込みのための高い流動性が求められ、樹脂組成物からなる硬化物には低い線膨張性が求められる。
【0005】
より高密度な実装形態として、電子部品を基板内に内蔵した部品内蔵基板の表面に、前記のセミアディティブ法で多層配線層を形成し、その表面に、さらに電子部品を実装したモジュールも使用されている。
【0006】
さらに、近年では電子機器の小型化および高性能化に伴って、多層プリント配線板および部品内蔵基板における半導体素子の高密度化および高実装化が進んでいる。これに伴い、半導体素子の発熱量も増大しており、その熱を基板から効率的に放熱することが重要となる。
そこで、ビルドアップ方式による多層プリント配線板の製造においても、このような課題に対応するべく、樹脂組成物フィルムとして、シリカよりも熱伝導性が高い窒化アルミニウムを使用した高熱伝導率の樹脂組成物を使用することが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2011-132507号公報
国際公開第2014/208352号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
多層プリント配線板および部品内蔵基板に使用される樹脂組成物フィルムには高い流動性を有することが望まれ、前記樹脂組成物フィルムからなる硬化物には高い熱伝導性を有することが望まれている。
しかしながら、硬化物の熱伝導性を向上させるために樹脂組成物中のフィラーの充填率を高めると、樹脂組成物の流動性が低下する場合がある。
そこで本発明は、流動性に優れ、さらに硬化物の熱伝導性および線膨張性に優れた樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の樹脂組成物は、例えば以下の[1]~[9]に関する。
[1]
(A)エポキシ樹脂と、(B)窒化アルミニウムフィラーと、(C)アルミナフィラーとを含み、
前記(A)エポキシ樹脂100質量部に対して、前記(B)窒化アルミニウムフィラーと前記(C)アルミナフィラーとを合計800~1800質量部含み、
前記(A)エポキシ樹脂が、(A-1)固体エポキシ樹脂と、(A-2)液体エポキシ樹脂とを含み、
前記(B)窒化アルミニウムフィラーが、(メタ)アクリル基を含む有機反応性基を有するシランカップリング剤(SC1)で表面処理された表面処理窒化アルミニウムフィラーであり、
前記(C)アルミナフィラーが、平均粒径D50(μm)と比表面積SA(m
2
/g)との積が2.6以上である(C0)アルミナフィラーが、前記シランカップリング剤(SC1)が有する有機反応性基とは異なる、二級アミン構造のアミノ基を含む有機反応性基を有するシランカップリング剤(SC2)で表面処理された表面処理アルミナフィラーであり、 前記(B)窒化アルミニウムフィラーの平均粒径D50が、前記(C)アルミナフィラーの平均粒径D50より大きい、
樹脂組成物。
【0010】
[2]
前記(C0)アルミナフィラーにおける、平均粒径D50(μm)と、X線回折測定により得られる(104)面に起因する回折ピークの半値幅から算出される結晶子サイズL
104
(μm)との比(D50/L
104
)が6.0以上である、
[1]に記載の樹脂組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
多孔質構造体
26日前
東レ株式会社
CPUソケット
2日前
AGC株式会社
組成物
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
1か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
24日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
19日前
AGC株式会社
液状組成物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
26日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
6日前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
2か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
24日前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
25日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
10日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
住友化学株式会社
ブロック共重合体
6日前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
1か月前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
25日前
JNC株式会社
ウレア誘導体の重合体を含むゲル
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
1か月前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
2か月前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
1か月前
上野製薬株式会社
液晶ポリマー組成物
27日前
デンカ株式会社
樹脂シート
3日前
続きを見る