TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025068289
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-28
出願番号2023178080
出願日2023-10-16
発明の名称樹脂組成物
出願人日本製紙株式会社
代理人個人,個人
主分類C08L 23/28 20250101AFI20250421BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】アルコールを含む溶剤に対して高い安定性を有する樹脂組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】下記成分(a)~成分(c)を含む樹脂組成物であって、前記樹脂組成物が、赤外分光スペクトル測定においてピーク面積比A/B×100が60%以上であり、ピーク面積比A/C×100が45%以上である、樹脂組成物。
(但しA は水酸基由来のピーク面積であり、Bはメチレン基由来のピーク面積であり、
C はカルボニル基由来のピーク面積である。)
成分(a):塩素含有率が10~50重量%である塩素化ポリオレフィン樹脂
成分(b):エポキシ系化合物
成分(c):酸化防止剤
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記成分(a)~成分(c)を含む樹脂組成物であって、前記樹脂組成物が、赤外分光スペクトル測定において
ピーク面積比A/B×100が60%以上であり、
ピーク面積比A/C×100が45%以上である、
樹脂組成物。
(但しA は水酸基由来のピーク面積であり、Bはメチレン基由来のピーク面積であり、
C はカルボニル基由来のピーク面積である。)
成分(a):塩素含有率が10~50重量%である塩素化ポリオレフィン樹脂
成分(b):エポキシ系化合物
成分(c):酸化防止剤
続きを表示(約 160 文字)【請求項2】
成分(a)の重量平均分子量が1,000~50,000である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
成分(c)がフェノール系酸化防止剤を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1に記載の樹脂組成物を含む、塗料、バインダー、接着剤、インキ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
熱可塑性樹脂は、熱により変形する性質を利用して、シート、フィルムなど平面形状のみならず、球状、円筒状、箱状など一定の形状に成形して各種形態の商品として利用されている。しかし、熱可塑性樹脂は基本的に透明で、比較的柔らかく、傷が付きやすいので、保護又は美観の改善を目的として、その表面に印刷及び塗装が行われる。
【0003】
熱可塑性樹脂には、極性を有する樹脂と非極性の樹脂とがある。非極性樹脂の中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂は、安価で成形性、耐薬品性、耐水性、電気特性、安全性など多くの優れた性質を有するため、近年広く採用されている。
【0004】
しかし、ポリオレフィン系樹脂は、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等の極性樹脂とは異なり、非極性でかつ結晶性を有しているため、インキ、塗料、あるいは接着剤などが付着し難い問題があった。
【0005】
付着性に関する上記の問題を改善する方法としては、インキ、塗料、あるいは接着剤などにポリオレフィン系樹脂を含ませる方法が提案されている。なお、塩素化ポリオレフィン樹脂は、芳香族以外の溶剤への溶解性が低いため、通常、トルエン等の芳香族溶剤に溶解して使用されることが一般的であった。
【0006】
近年、環境問題の観点から、塗装現場及び印刷現場においてトルエン等の芳香族溶剤を含有しない溶剤を用いた塩素化ポリオレフィン樹脂組成物が要求されるようになっている。この要求に対しては、塩素化ポリオレフィン樹脂に対して酸化処理することで、樹脂の極性を高め、アルコール系溶剤への溶解性を向上させることが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
国際公開第2014/057608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
環境意識が年々高まる中、より多量のアルコール系溶剤に対して安定的に溶解する塩素化ポリオレフィン樹脂が求められているものの、特許文献1に開示されているような酸化処理塩素化ポリオレフィン樹脂ではアルコール系溶剤を含む溶剤組成物への安定性が不十分であり、更なる改善が求められている。
【0009】
そこで、本発明は、従来よりもアルコール系溶剤への溶解性に優れた塩素化ポリオレフィン樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、以下の[1]~[4]を提供する。
[1]下記成分(a)~成分(c)を含む樹脂組成物であって、前記樹脂組成物が、赤外分光スペクトル測定においてピーク面積比A/B×100が60%以上であり、ピーク面積比A/C×100が45%以上である、樹脂組成物。
(但しA は水酸基由来のピーク面積であり、Bはメチレン基由来のピーク面積であり、C はカルボニル基由来のピーク面積である。)
成分(a):塩素含有率が10~50重量%である塩素化ポリオレフィン樹脂
成分(b):エポキシ系化合物
成分(c):酸化防止剤
[2]成分(a)の重量平均分子量が1,000~50,000である、[1]に記載の樹脂組成物。
[3]成分(c)がフェノール系酸化防止剤を含む、[1]に記載の樹脂組成物。
[4][1]に記載の樹脂組成物を含む、塗料、バインダー、接着剤、インキ。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本製紙株式会社
紙製容器
10日前
日本製紙株式会社
紙製容器
10日前
日本製紙株式会社
分散体組成物
23日前
日本製紙株式会社
ヒートシール紙
24日前
日本製紙株式会社
遮熱及び遮音用塗料
1か月前
日本製紙パピリア株式会社
紙糸原紙
1か月前
日本製紙株式会社
紙糸、紙糸織編物、および繊維性布製品
1か月前
日本製紙株式会社
クラフトパルプを含有する反芻動物用飼料
17日前
日本製紙株式会社
中芯原紙、段ボールシート、および中芯原紙の製造方法
10日前
日本製紙株式会社
米粉を用いたパンケーキ生地、及びパンケーキの製造方法
27日前
ユニチカ株式会社
透明シート
2日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
6日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
2か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
23日前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
2か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
20日前
富士フイルム株式会社
組成物
2か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
1か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
1か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
19日前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
1か月前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
12日前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
23日前
株式会社イーテック
組成物
24日前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
20日前
帝人株式会社
軽量ゴムおよびゴム成形体
24日前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
1か月前
株式会社イーテック
組成物
19日前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
6日前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
23日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子を製造する方法
11日前
ユニマテック株式会社
アクリルゴム組成物
1か月前
ユニマテック株式会社
スチレン系共重合体
4日前
続きを見る